ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大極殿

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年5月23日 (月)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?調査研究)
(?一覧)
 
(間の5版分が非表示)
1行: 1行:
-
[[ファイル:Heian-jingu (7).jpg|thumb|300px|平安神宮拝殿として縮小復元された大極殿]]
+
[[ファイル:Heian-jingu (7).jpg|thumb|500px|平安神宮拝殿として縮小復元された大極殿]]
-
'''大極殿'''は[[皇宮]]・[[都城]]の中心となった正殿。飛鳥時代に原型ができ、中世まで続いた。廃滅後は内裏の[[紫宸殿]]が中心となった。
+
'''大極殿'''は[[皇宮]]・[[都城]]の中心となった正殿。飛鳥時代に原型ができ、中世まで続いた。廃滅後は[[内裏]]の[[紫宸殿]]が中心となった。
 +
==一覧==
 +
[[file:飛鳥宮模型・橿原考古学研究所博物館-08.jpeg|大極殿の原型になったと考えられている飛鳥宮跡(飛鳥浄見原宮)「エビノコ郭」正殿の復元模型(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)|thumb|500px]]
 +
[[file:皇城大内裏地図・部分0・大極殿.jpeg|平安宮大極殿(1750皇城大内裏地図・部分)|thumb|500px]]
 +
*[[藤原宮]]大極殿:
 +
*[[平城宮]]大極殿(第一次):
 +
*[[恭仁宮]]大極殿:平城宮から移築か。のち山城国分寺金堂に転用された。
 +
*[[難波宮]]大極殿:
 +
*平城宮大極殿(第二次):
 +
*[[長岡宮]]大極殿:難波宮から移築か。
 +
*[[平安宮]]大極殿(第一次):
 +
*平安宮大極殿(第二次):
 +
*平安宮大極殿(第三次):
 +
<gallery widths="200" heights="150" perrow="2">
 +
file:9C9D8BC4-271F-4C2A-951D-24F703A3E7FA.jpeg|平安宮大極殿跡。発掘調査によりこの辺りにあったことが確実視されている。
 +
file:5F57BC45-0E5A-47A2-8D46-59C0F18BD26B.jpeg|大極殿跡
 +
file:CBDEDAB3-381C-47C1-AA3C-74AB14A49623.jpeg|大極殿跡・記念碑
 +
file:BA1C7002-D732-4A8F-92A3-B79AD3E6E2AB.jpeg|大極殿跡・記念碑
 +
file:F64E9EA7-BAC1-4330-AD33-25C62CFA3F0D.jpeg|大極殿跡・内野公園碑。大極殿跡のことを内野と呼んだ。
 +
file:17388EE0-F51B-4748-9580-333D93F3D6BF.jpeg|朝堂院跡碑
 +
file:2B103969-D08F-4848-8DA3-9AD73B2B778E.jpeg|大極殿跡
 +
file:68350795-BADC-4386-92C1-5BAFD1B86D57.jpeg|大極殿跡
 +
</gallery>
 +
 
==儀礼==
==儀礼==
===儀礼===
===儀礼===
11行: 34行:
*例幣使発遣
*例幣使発遣
*神嘗祭使発遣:後殿の小安殿で行う。
*神嘗祭使発遣:後殿の小安殿で行う。
-
*斎宮群行
+
*[[斎宮]]群行
===仏教行事===
===仏教行事===
25行: 48行:
==年表==
==年表==
-
===盛衰===
 
*645年(大化1年):[[飛鳥板蓋宮]]に大極殿があったという。大極殿の初見。日本書紀
*645年(大化1年):[[飛鳥板蓋宮]]に大極殿があったという。大極殿の初見。日本書紀
*681年(天武10年):[[飛鳥浄御原宮]]に大極殿があった。日本書紀
*681年(天武10年):[[飛鳥浄御原宮]]に大極殿があった。日本書紀
32行: 54行:
*743年(天平15年)頃:[[恭仁宮]]に平城宮大極殿を移築。のち[[山城国分寺]]金堂に転用。
*743年(天平15年)頃:[[恭仁宮]]に平城宮大極殿を移築。のち[[山城国分寺]]金堂に転用。
*784年(延暦3年)頃:[[長岡宮]]に後期[[難波宮]]の大極殿を移築か。小安殿が初めて設けられた。
*784年(延暦3年)頃:[[長岡宮]]に後期[[難波宮]]の大極殿を移築か。小安殿が初めて設けられた。
-
*791年(延暦10年):[[平安京]]の大極殿完成か。
+
*795年:[[平安京]][[平安宮]]の大極殿完成か。
-
*876年(貞観18年)4月:大極殿焼失。
+
*815年:地方から19800人を集めて本格的な修理。屋根に緑釉瓦を採用。
 +
*876年(貞観18年)4月16日:大極殿焼失。
*879年(元慶3年)10月8日:大極殿再建。三代実録
*879年(元慶3年)10月8日:大極殿再建。三代実録
-
*1058年(康平1年)2月:大極殿焼失。
+
*1058年(康平1年)2月26日:大極殿焼失。応天門と左方の楼は残る。
-
*1072年(延久4年)4月2日:大極殿再建。扶桑略記
+
*1072年(延久4年)4月2日:大極殿再建。扶桑略記。15日とも。
-
*1177年(治承1年)4月:大極殿焼失。再建されず。大極殿廃絶となった。
+
*1177年(治承1年)4月28日:大極殿焼失。再建されず、大極殿は廃絶となった。
-
 
+
*1994年:発掘調査で大極殿基壇の遺構を初めて確認した。
-
===調査研究===
+
*1895年(明治28年):[[平安神宮]]拝殿として縮小復元。
*1895年(明治28年):[[平安神宮]]拝殿として縮小復元。
*2010年(平成22年):平城宮跡に平城宮第一次大極殿を復元。
*2010年(平成22年):平城宮跡に平城宮第一次大極殿を復元。
[[category:系譜記事]]
[[category:系譜記事]]

2022年5月23日 (月) 時点における最新版

平安神宮拝殿として縮小復元された大極殿

大極殿皇宮都城の中心となった正殿。飛鳥時代に原型ができ、中世まで続いた。廃滅後は内裏紫宸殿が中心となった。

目次

一覧

大極殿の原型になったと考えられている飛鳥宮跡(飛鳥浄見原宮)「エビノコ郭」正殿の復元模型(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)
平安宮大極殿(1750皇城大内裏地図・部分)
  • 藤原宮大極殿:
  • 平城宮大極殿(第一次):
  • 恭仁宮大極殿:平城宮から移築か。のち山城国分寺金堂に転用された。
  • 難波宮大極殿:
  • 平城宮大極殿(第二次):
  • 長岡宮大極殿:難波宮から移築か。
  • 平安宮大極殿(第一次):
  • 平安宮大極殿(第二次):
  • 平安宮大極殿(第三次):

儀礼

儀礼

  • 即位礼
  • 朝賀
  • 視告朔

神事

  • 大嘗祭
  • 例幣使発遣
  • 神嘗祭使発遣:後殿の小安殿で行う。
  • 斎宮群行

仏教行事

陰陽道

  • 三万六千神祭

年表

  • 645年(大化1年):飛鳥板蓋宮に大極殿があったという。大極殿の初見。日本書紀
  • 681年(天武10年):飛鳥浄御原宮に大極殿があった。日本書紀
  • 701年(大宝1年):藤原宮に大極殿があった。続日本紀。遺跡も発見。
  • 710年(和銅3年)頃:平城宮に大極殿。
  • 743年(天平15年)頃:恭仁宮に平城宮大極殿を移築。のち山城国分寺金堂に転用。
  • 784年(延暦3年)頃:長岡宮に後期難波宮の大極殿を移築か。小安殿が初めて設けられた。
  • 795年:平安京平安宮の大極殿完成か。
  • 815年:地方から19800人を集めて本格的な修理。屋根に緑釉瓦を採用。
  • 876年(貞観18年)4月16日:大極殿焼失。
  • 879年(元慶3年)10月8日:大極殿再建。三代実録
  • 1058年(康平1年)2月26日:大極殿焼失。応天門と左方の楼は残る。
  • 1072年(延久4年)4月2日:大極殿再建。扶桑略記。15日とも。
  • 1177年(治承1年)4月28日:大極殿焼失。再建されず、大極殿は廃絶となった。
  • 1994年:発掘調査で大極殿基壇の遺構を初めて確認した。
  • 1895年(明治28年):平安神宮拝殿として縮小復元。
  • 2010年(平成22年):平城宮跡に平城宮第一次大極殿を復元。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E6%A5%B5%E6%AE%BF」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール