ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

天台宗

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?概要)
48行: 48行:
*修験道本山派
*修験道本山派
*天台宗の門跡寺院
*天台宗の門跡寺院
 +
 +
==天台宗年表==
 +
t606年(推古14年):聖徳太子が『法華経』の講義を行う
 +
615年(推古23年):この頃、聖徳太子の『法華経義疏』完成
 +
785年(延暦4年)7月:最澄、比叡山に草庵を建てる
 +
788年(延暦7年):最澄、比叡山寺を創建
 +
802年(延暦21年):最澄、高尾山寺で法華会を開く。
 +
804年(延暦23年):最澄入唐。空海も同じ。
 +
805年(延暦24年):最澄帰国。7月『台州越州将来録』。8月、最澄、殿上で悔過読経。
 +
806年(大同1年):最澄、日本天台宗を開く。
 +
818年(弘仁9年):最澄、『六条式』『八条式』『守護国界章』
 +
819年(弘仁10年)3月:最澄、比叡山に大乗戒壇の設置を請願。
 +
820年(弘仁11年)2月:『顕戒論』を献上
 +
822年(弘仁13年)6月:最澄死去。大乗戒壇設立の許可。
 +
823年(弘仁14年)2月:比叡山寺を延暦寺と改める
 +
824年(天長1年)6月:義真、天台座主となる
 +
827年(天長4年)5月:延暦寺戒壇院建立
 +
838年(承和5年):円仁、揚州に入る
 +
848年(嘉祥1年):円仁、帰国
 +
850年(嘉祥3年)2月:円仁、仁明天皇のために仁寿殿で文殊八字法を行う
 +
851年(仁寿1年)8月:円仁、常行三昧を行う
 +
853年(仁寿3年)7月:円珍、入唐。
 +
854年(斉衡1年)4月:円仁、天台座主
 +
858年(天安2年):円珍、帰国
 +
864年(貞観6年)1月:円仁死去
 +
866年(貞観8年)6月:「延暦寺禁制四ケ条」
 +
866年(貞観8年)7月:最澄に「伝教大師」号、円仁に「慈覚大師」号が下賜される。
 +
868年(貞観10年)6月:円珍、天台座主となる
 +
879年(元慶3年)4月:円珍、清涼殿で修法
 +
886年(仁和2年)10月:円珍、紫宸殿で修法
 +
894年(寛平6年)8月:延暦寺西塔の常行三昧堂で不断念仏が始まる
 +
902年(延喜2年)11月:『天台宗延暦寺座主円珍和尚伝』
 +
927年(延長5年)12月:円珍に「智証大師」号下賜
 +
938年(天慶1年):空也、入京
 +
940年(天慶3年):平将門の乱、藤原純友の乱の平定祈願のため各寺に祈祷を命じる。比叡山も応じる
 +
941年(天慶4年)1月:延暦寺惣持院焼失
 +
948年(天暦2年)4月:空也延暦寺で受戒
 +
949年(天暦3年)1月:延暦寺中堂焼失
 +
954年(天暦8年)10月:藤原師輔、横川に法華三昧堂を建て良源に寄進
 +
954年(天暦8年)12月:良源、法華八講を行う
 +
957年(天徳1年)5月:良源、初めて七仏薬師法を行う
 +
963年(応和3年):空也、賀茂の河原で「金字般若経」供養
 +
964年(康保1年)3月:天台宗ら、勧学会始める
 +
966年(康保3年)8月:良源、天台座主
 +
968年(安和1年)1月:楞厳三昧院で法華三昧、常行三昧を行う
 +
968年(安和1年)2月:良源、楞厳三昧院検校となる
 +
970年(天禄1年)7月:良源「二十六箇条制式」
 +
972年(天禄3年)1月:比叡山横川独立
 +
972年(天禄3年)5月:良源「遺告」
 +
972年(天禄3年)9月:空也死去
 +
972年(天禄3年):祇園社が日吉大社の末社となる
 +
974年(天延2年)5月:感神院、延暦寺末となる
 +
 +
 +
 +
 +
==参考文献==
==参考文献==

2015年12月11日 (金) 時点における版

天台宗

目次

概要

天台宗は、中国隋代の僧智顗が立てたとされる、法華経を根本経典とする仏教宗派。

由緒

歴史

制度

信仰

系譜

宗祖・諸師

寺院

流派と教団

  • 天台宗の流派・教団
  • 山門派
  • 寺門派
  • 天台真盛宗
  • 安楽律院
  • 修験道本山派
  • 天台宗の門跡寺院

天台宗年表

t606年(推古14年):聖徳太子が『法華経』の講義を行う 615年(推古23年):この頃、聖徳太子の『法華経義疏』完成 785年(延暦4年)7月:最澄、比叡山に草庵を建てる 788年(延暦7年):最澄、比叡山寺を創建 802年(延暦21年):最澄、高尾山寺で法華会を開く。 804年(延暦23年):最澄入唐。空海も同じ。 805年(延暦24年):最澄帰国。7月『台州越州将来録』。8月、最澄、殿上で悔過読経。 806年(大同1年):最澄、日本天台宗を開く。 818年(弘仁9年):最澄、『六条式』『八条式』『守護国界章』 819年(弘仁10年)3月:最澄、比叡山に大乗戒壇の設置を請願。 820年(弘仁11年)2月:『顕戒論』を献上 822年(弘仁13年)6月:最澄死去。大乗戒壇設立の許可。 823年(弘仁14年)2月:比叡山寺を延暦寺と改める 824年(天長1年)6月:義真、天台座主となる 827年(天長4年)5月:延暦寺戒壇院建立 838年(承和5年):円仁、揚州に入る 848年(嘉祥1年):円仁、帰国 850年(嘉祥3年)2月:円仁、仁明天皇のために仁寿殿で文殊八字法を行う 851年(仁寿1年)8月:円仁、常行三昧を行う 853年(仁寿3年)7月:円珍、入唐。 854年(斉衡1年)4月:円仁、天台座主 858年(天安2年):円珍、帰国 864年(貞観6年)1月:円仁死去 866年(貞観8年)6月:「延暦寺禁制四ケ条」 866年(貞観8年)7月:最澄に「伝教大師」号、円仁に「慈覚大師」号が下賜される。 868年(貞観10年)6月:円珍、天台座主となる 879年(元慶3年)4月:円珍、清涼殿で修法 886年(仁和2年)10月:円珍、紫宸殿で修法 894年(寛平6年)8月:延暦寺西塔の常行三昧堂で不断念仏が始まる 902年(延喜2年)11月:『天台宗延暦寺座主円珍和尚伝』 927年(延長5年)12月:円珍に「智証大師」号下賜 938年(天慶1年):空也、入京 940年(天慶3年):平将門の乱、藤原純友の乱の平定祈願のため各寺に祈祷を命じる。比叡山も応じる 941年(天慶4年)1月:延暦寺惣持院焼失 948年(天暦2年)4月:空也延暦寺で受戒 949年(天暦3年)1月:延暦寺中堂焼失 954年(天暦8年)10月:藤原師輔、横川に法華三昧堂を建て良源に寄進 954年(天暦8年)12月:良源、法華八講を行う 957年(天徳1年)5月:良源、初めて七仏薬師法を行う 963年(応和3年):空也、賀茂の河原で「金字般若経」供養 964年(康保1年)3月:天台宗ら、勧学会始める 966年(康保3年)8月:良源、天台座主 968年(安和1年)1月:楞厳三昧院で法華三昧、常行三昧を行う 968年(安和1年)2月:良源、楞厳三昧院検校となる 970年(天禄1年)7月:良源「二十六箇条制式」 972年(天禄3年)1月:比叡山横川独立 972年(天禄3年)5月:良源「遺告」 972年(天禄3年)9月:空也死去 972年(天禄3年):祇園社が日吉大社の末社となる 974年(天延2年)5月:感神院、延暦寺末となる




参考文献

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A9%E5%8F%B0%E5%AE%97」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール