ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

宮中三殿

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2016年4月16日 (土) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
宮中三殿
きゅうちゅう さんでん

明治天皇大喪E0604.jpg

概要 近代天皇祭祀の中枢となる神殿。賢所、皇霊殿、神殿から構成されている。
所在地 東京都千代田区千代田
社格など 神殿:式内社
関連記事


宮中三殿(きゅうちゅう・さんでん)は、東京都千代田区の皇居にある、宮中祭祀の中心となっている神殿である。天皇のレガリアでもある八咫の鏡を神体として天照大神を祀る賢所(かしこ・どころ)、神祇官神殿を継承する神殿(しんでん)、歴代天皇皇族の霊を祀る皇霊殿(こうれいでん)から構成される。


中国では、『周礼』に「左祖右社」とあり、左(向かって右)に皇帝の祖先を祀る宗廟、右に土地神と穀物神を祀る社稷壇を設けてきたが、宮中三殿では、左に神殿、右に皇霊殿があり、左右が逆に配置されているとも言える。

社は3殿であるが、神体は、賢所に2座、皇霊殿に2座あるため、神輿は5基が用意されている。


歴代掌典長

  • 九条道孝:1884年(明治17年)10月3日~1898年(明治31年)9月10日
  • 岩倉具綱:1898年(明治31年)9月10日~1915年(大正4年)12月27日
  • 九条道実:1915年(大正4年)12月27日~1933年(昭和8年)1月19日
  • 三条公輝:1933年(昭和8年)1月28日~1945年(昭和20年)11月10日
  • 坊城俊良:1945年(昭和20年)11月10日~1945年(昭和20年)11月27日
  • 恒憲王:1945年(昭和20年)11月27日~1946年(昭和21年)2月25日
  • 徳大寺実厚:1946年(昭和21年)2月25日~1946年(昭和21年)8月12日
  • 甘露寺受長:1946年(昭和21年)8月12日~1959年(昭和34年)5月21日
  • 室町公藤:1959年(昭和34年)5月21日~1960年(昭和35年)11月10日
  • 徳大寺実厚:1960年(昭和35年)11月10日~1968年(昭和43年)9月10日
  • 永積寅彦:1968年(昭和43年)9月10日~1977年(昭和52年)6月20日
  • 東園基文:1977年(昭和52年)6月20日~1991年(平成3年)4月1日
  • 小出英忠:1991年(平成3年)4月1日~2000年(平成12年)4月1日
  • 本多康忠:2000年(平成12年)4月1日~2002年(平成14年)9月10日
  • 井関英男:2002年(平成14年)9月10日~
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%AE%AE%E4%B8%AD%E4%B8%89%E6%AE%BF」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール