ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

延暦寺安楽律院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?中興以降)
17行: 17行:
==組織==
==組織==
-
===中興以降===
+
===住職===
-
*1妙立慈山(1637-1690):天台律宗安楽律院流の開祖。美作出身。和田氏。最初、山城花山寺で禅を学ぶが、天台宗に転派。比叡山で修行するが、日本天台宗伝統の大乗戒を否定し、南山律を主張したため、異議として追放された。泉涌寺や西明寺でも律を学ぶ。のち輪王寺宮公弁法親王が安楽律院流として認め、延暦寺安楽律院の中興の祖とみなされた。唯忍子。 弟子に霊空光謙、玄門智幽、義瑞性慶、義天ら。
+
*1妙立慈山(1637-1690)<>:天台律宗安楽律院流の開祖。美作出身。1637年(寛永14年)生。和田氏。最初、山城花山寺で禅を学ぶが、天台宗に転派。比叡山で修行するが、日本天台宗伝統の大乗戒を否定し、南山律を主張したため、異議として追放された。泉涌寺や西明寺でも律を学ぶ。1682年(天和2年)聖護院近くに有門庵を開く。1690年(元禄3年)死去。のち輪王寺宮公弁法親王が安楽律院流として認め、延暦寺安楽律院の中興の祖とみなされた。唯忍子。 弟子に霊空光謙、玄門智幽、義瑞性慶、義天ら。
-
*2霊空光謙(1652-1739):天台律宗安楽律院流の第二祖。筑前出身。岡村氏。慈山妙立に師事。安楽律院流を興隆し、安楽律院住職となった。江戸の寛永寺浄名律院や日光の輪王寺興雲律院も開いた。光舜。幻々庵。有門庵。 弟子に守篤本純。
+
*2霊空光謙(1652-1739)<1694-1706>:天台律宗安楽律院流の第二祖。筑前出身。1652年(承応1年)生。岡村氏。慈山妙立に師事。安楽律院流を興隆し、1694年(元禄7年)安楽律院住職となった。江戸の寛永寺浄名律院や日光の輪王寺興雲律院も開いた。1706年(宝永3年)住職退任。1739年(元文4年)死去。光舜。幻々庵。有門庵。 弟子に守篤本純。
-
*3玄門智幽(1666-1752):天台律宗安楽院派の第三祖。伊勢出身。茨木氏。慈山妙立、霊空光謙に学ぶ。50ほどの寺院を開いたという。
+
*3玄門智幽(1666-1752)<1706-1743>:天台律宗安楽院派の第三祖。伊勢出身。1666年(寛文6年)生。茨木氏。慈山妙立、霊空光謙に学ぶ。1706年(宝永3年)住職就任。50ほどの寺院を開いたという。1743年(寛保3年)安楽律院に一年輪番制を定める。1752年(宝暦2年)死去。
-
*円耳真流(1711-?):安楽律院流を批判。宝暦8年(1758)頃、安楽律院住職となる。安永元年(1772)、安楽律復興の令旨で引退。
+
*4円耳真流(1711-?)<1758?-1772>:伊勢出身。1711年(正徳1年)生。延暦寺禅定院9世の智濤に師事。1724年(享保9年)6月、禅定院看坊。1730年(享保15年)3月禅定院住職10世。1735年(享保20年)9月8日、受戒籠山。1747年(延享4年)9月8日満行。1758年(宝暦8年)頃、安楽律院住職となる。安楽律院流を批判。1771年(明和8年)3月10日退任して南禅寺の近くの草庵に隠居。6月21日、座主の命令で住職に復帰。1772年(安永1年)12月、安楽律復興の令旨で引退。まもなく死去という。
-
*慧澄痴空(1780-1862):粉河寺十禅院を創建。1830年(天保1年)8月、浄名律院住職。1839年(天保10年)安楽律院住職。(日本仏家人名辞書)
+
 
-
*岩佐普潤(1829-1901):1875年(明治8年)12月24日安楽律院住職。1887年(明治20年)粉河寺十禅院住職。1890年(明治23年)興雲律院住職。1892年(明治25年)坂本世尊寺住職。(日本仏家人名辞書)
+
===輪番===
 +
*真咬()<>:
 +
*知雄()<>:
 +
*楚善()<>:
 +
*匿嶺()<>:
 +
*性貫()<>:
 +
*義价()<>:
 +
*同空()<>:
 +
*忠谷()<>:
 +
*普育()<>:
 +
*智堂()<>:
 +
*現脱()<>:1757年(宝暦7年)輪番就任。
 +
*実道()<>:
 +
*覚道()<>:
 +
*珍州()<>:1758年(宝暦8年)輪番就任。追放される。
 +
 
 +
*寂進()<-1778>:1778年(安永7年)9月4日退任。1791年(寛政3年)死去。
 +
*寂音()<1778->:1778年(安永7年)9月4日輪番就任。
 +
*智厳()<-1784>:1784年(天明4年)退任。
 +
*性潭()<1784-1787>:1784年(天明4年)輪番就任。1787年(天明7年)浄名律院輪番に転任。1790年(寛政2年)8月、再び安楽律院輪番。1808年(文化5年)死去。
 +
*性潭()<1790->:
 +
*大空()<>:
 +
*大超()<>:
 +
*真境()<>:
 +
*寂玄()<>:
 +
*省我()<>:
 +
*仁海()<>:
 +
*覚忍()<>:
 +
*慧澄痴空(1780-1862)<1839->:1780年(安永9年)生。粉河寺十禅院を創建。1830年(天保1年)8月、浄名律院住職。1839年(天保10年)安楽律院住職。1862年(文久2年)3月2日死去。(日本仏家人名辞書)
 +
*性憲()<>:1853年(嘉永6年)在職。
 +
*忍達()<>:1869年(明治2年)在職。1873年(明治6年)死去。
 +
 
 +
===住職(近代)===
 +
*岩佐普潤(1829-1901)<1875->:1875年(明治8年)12月24日安楽律院住職。1887年(明治20年)粉河寺十禅院住職。1890年(明治23年)興雲律院住職。1892年(明治25年)坂本世尊寺住職。(日本仏家人名辞書)
 +
*貴宝良順()<>:1890年(明治23年)9月在職。
 +
*叡南祖賢(1903-1971)<1949->:1949年(昭和24年)
 +
*中川光熹(1937-)<>:天台宗安楽律法流貫首。興雲律院住職。安楽律院住職。日光修験の再興を試みている。
 +
 
 +
 
[[category:滋賀県]]
[[category:滋賀県]]

2020年4月18日 (土) 時点における版

安楽律院(あんらくりついん)は、滋賀県大津市の比叡山延暦寺の横川地区飯室谷にある浄土教を修する天台宗寺院。安楽律院流の拠点だった。旧本尊は源信作の阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩(焼失)。天台宗延暦寺派安楽院。(参考:同名寺院安楽院

目次

歴史

浄土教の道場

寛和元年(985)10月、叡桓が範好・忠正・延久・惟慶と共に建てた念仏道場が起源。翌年夏、源信を招き、念仏行法を始めた。この時、慶滋保胤が縁起文を記した。ついで長徳2年(996)8月、叡桓らは「首楞厳院安楽谷起請文」を定めた。織田信長の焼き討ちを免れる。

安楽律院流の興隆

元禄6年(1693)、公弁法親王が霊空光謙に与え、四分律を兼学する天台律の道場となる。霊空は師の妙立慈山を中興開山とした。元禄10年、幕府から100石を与えられる。 宝永3年(1706)、玄門智幽が跡を継ぎ、享保3年(1718)、伝法灌頂を始める。寛保3年(1743)、一年輪番制とした。

末寺として享保8年(1723)、江戸寛永寺には浄名律院、享保14年(1729)、日光満願寺には興雲律院が開かれた。 しかし、大乗戒を主張する守旧派と対立。顕道敬光や円耳真流が批判。安楽騒動となる。宝暦2年(1752)、公啓法親王が輪王寺宮に就任すると、円耳真流が進言。宝暦8年(1758)、公啓法親王は兼学律廃止を命じた。安楽院には円耳真流が住した。しかし安永元年(1772)、公遵法親王が輪王寺宮に就任すると、安楽律復興が宣言され、円耳真流は追放された。

昭和24年、焼失。叡桓墓、藤原定家墓、妙立慈山墓、霊空光謙墓、玄門智幽墓がある。

(国史大事典、日本歴史地名大系)

組織

住職

  • 1妙立慈山(1637-1690)<>:天台律宗安楽律院流の開祖。美作出身。1637年(寛永14年)生。和田氏。最初、山城花山寺で禅を学ぶが、天台宗に転派。比叡山で修行するが、日本天台宗伝統の大乗戒を否定し、南山律を主張したため、異議として追放された。泉涌寺や西明寺でも律を学ぶ。1682年(天和2年)聖護院近くに有門庵を開く。1690年(元禄3年)死去。のち輪王寺宮公弁法親王が安楽律院流として認め、延暦寺安楽律院の中興の祖とみなされた。唯忍子。 弟子に霊空光謙、玄門智幽、義瑞性慶、義天ら。
  • 2霊空光謙(1652-1739)<1694-1706>:天台律宗安楽律院流の第二祖。筑前出身。1652年(承応1年)生。岡村氏。慈山妙立に師事。安楽律院流を興隆し、1694年(元禄7年)安楽律院住職となった。江戸の寛永寺浄名律院や日光の輪王寺興雲律院も開いた。1706年(宝永3年)住職退任。1739年(元文4年)死去。光舜。幻々庵。有門庵。 弟子に守篤本純。
  • 3玄門智幽(1666-1752)<1706-1743>:天台律宗安楽院派の第三祖。伊勢出身。1666年(寛文6年)生。茨木氏。慈山妙立、霊空光謙に学ぶ。1706年(宝永3年)住職就任。50ほどの寺院を開いたという。1743年(寛保3年)安楽律院に一年輪番制を定める。1752年(宝暦2年)死去。
  • 4円耳真流(1711-?)<1758?-1772>:伊勢出身。1711年(正徳1年)生。延暦寺禅定院9世の智濤に師事。1724年(享保9年)6月、禅定院看坊。1730年(享保15年)3月禅定院住職10世。1735年(享保20年)9月8日、受戒籠山。1747年(延享4年)9月8日満行。1758年(宝暦8年)頃、安楽律院住職となる。安楽律院流を批判。1771年(明和8年)3月10日退任して南禅寺の近くの草庵に隠居。6月21日、座主の命令で住職に復帰。1772年(安永1年)12月、安楽律復興の令旨で引退。まもなく死去という。

輪番

  • 真咬()<>:
  • 知雄()<>:
  • 楚善()<>:
  • 匿嶺()<>:
  • 性貫()<>:
  • 義价()<>:
  • 同空()<>:
  • 忠谷()<>:
  • 普育()<>:
  • 智堂()<>:
  • 現脱()<>:1757年(宝暦7年)輪番就任。
  • 実道()<>:
  • 覚道()<>:
  • 珍州()<>:1758年(宝暦8年)輪番就任。追放される。
  • 寂進()<-1778>:1778年(安永7年)9月4日退任。1791年(寛政3年)死去。
  • 寂音()<1778->:1778年(安永7年)9月4日輪番就任。
  • 智厳()<-1784>:1784年(天明4年)退任。
  • 性潭()<1784-1787>:1784年(天明4年)輪番就任。1787年(天明7年)浄名律院輪番に転任。1790年(寛政2年)8月、再び安楽律院輪番。1808年(文化5年)死去。
  • 性潭()<1790->:
  • 大空()<>:
  • 大超()<>:
  • 真境()<>:
  • 寂玄()<>:
  • 省我()<>:
  • 仁海()<>:
  • 覚忍()<>:
  • 慧澄痴空(1780-1862)<1839->:1780年(安永9年)生。粉河寺十禅院を創建。1830年(天保1年)8月、浄名律院住職。1839年(天保10年)安楽律院住職。1862年(文久2年)3月2日死去。(日本仏家人名辞書)
  • 性憲()<>:1853年(嘉永6年)在職。
  • 忍達()<>:1869年(明治2年)在職。1873年(明治6年)死去。

住職(近代)

  • 岩佐普潤(1829-1901)<1875->:1875年(明治8年)12月24日安楽律院住職。1887年(明治20年)粉河寺十禅院住職。1890年(明治23年)興雲律院住職。1892年(明治25年)坂本世尊寺住職。(日本仏家人名辞書)
  • 貴宝良順()<>:1890年(明治23年)9月在職。
  • 叡南祖賢(1903-1971)<1949->:1949年(昭和24年)
  • 中川光熹(1937-)<>:天台宗安楽律法流貫首。興雲律院住職。安楽律院住職。日光修験の再興を試みている。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%BB%B6%E6%9A%A6%E5%AF%BA%E5%AE%89%E6%A5%BD%E5%BE%8B%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール