ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

後七日御修法関連旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?資料)
8行: 8行:
==資料==
==資料==
 +
===古典籍===
 +
*『御質抄』:後七日御修法の記録。『続群書類従』25下に所収。
 +
*『後七日御修法由緒作法』:『続群書類従』25下に所収。
 +
*『後七日御修法部類』:『続群書類従』25下に所収。
 +
*『永治二年真言院御修法記』:1142年(康治1年)の記録。『続群書類従』25下に所収。
 +
*『養和二年後七日御修法記』:1182年(寿永1年)の記録。『続群書類従』25下に所収。
 +
*『文治五年己酉真言院御修法胎蔵界日記』:1189年(文治5年)の記録。『続群書類従』25下に所収。
 +
*『建保三年乙亥後七日御修法胎蔵界私記』:1215年(建保3年)の記録。『続群書類従』25下に所収。
 +
*『禅信僧正後七日修法記』:1433年(永享5年)の記録か。『続群書類従』25下に所収。
 +
 +
===文献===
*小田慈舟1940「高祖大師の鎮護国家思想とその事蹟」[https://doi.org/10.11168/jeb1918.1940.74_22]
*小田慈舟1940「高祖大師の鎮護国家思想とその事蹟」[https://doi.org/10.11168/jeb1918.1940.74_22]
*大山公淳1944「護国の仏教」[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeb1918/1944/88/1944_88_1/_article/-char/ja/]
*大山公淳1944「護国の仏教」[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeb1918/1944/88/1944_88_1/_article/-char/ja/]

2019年1月10日 (木) 時点における版

後七日御修法

目次

関連旧跡

資料

古典籍

  • 『御質抄』:後七日御修法の記録。『続群書類従』25下に所収。
  • 『後七日御修法由緒作法』:『続群書類従』25下に所収。
  • 『後七日御修法部類』:『続群書類従』25下に所収。
  • 『永治二年真言院御修法記』:1142年(康治1年)の記録。『続群書類従』25下に所収。
  • 『養和二年後七日御修法記』:1182年(寿永1年)の記録。『続群書類従』25下に所収。
  • 『文治五年己酉真言院御修法胎蔵界日記』:1189年(文治5年)の記録。『続群書類従』25下に所収。
  • 『建保三年乙亥後七日御修法胎蔵界私記』:1215年(建保3年)の記録。『続群書類従』25下に所収。
  • 『禅信僧正後七日修法記』:1433年(永享5年)の記録か。『続群書類従』25下に所収。

文献

  • 小田慈舟1940「高祖大師の鎮護国家思想とその事蹟」[1]
  • 大山公淳1944「護国の仏教」[2]
  • 高見寛恭・村主恵快1975「御修法について」『密教学研究』7
  • 村主恵快1977「後七日御修法の伝承」『密教学』13・14
  • 村主恵快1977「後七日御修法の伝承について」『密教思想』
  • 村主恵快1986「後七日御修法の実録」『東洋文化学科年報』1
  • 村主恵快1988「後七日御修法について(その二)」『密教学』24
  • 石田尚豊1984「弘法大師と後七日御修法」『弘法大師と現代』
  • 山折哲雄1985「後七日御修法と大嘗祭」『国立歴史民俗博物館研究報告』7[3]*武内孝善1986「後七日御修法交名綜覧(一)」『高野山大学論叢』21
  • 武内孝善1987「後七日御修法交名綜覧(二)」『高野山大学論叢』22
  • 武内孝善1988「後七日御修法交名綜覧(三)」『高野山大学論叢』23
  • 武内孝善1988「後七日御修法関係典籍・文書目録(一)」『密教学会報』27
  • 武内孝善1989「後七日御修法関係典籍・文書目録(二)」『密教学会報』28
  • 武内孝善1990「後七日御修法関係典籍・文書目録(三)」『密教学会報』29
  • 武内孝善2006「最晩年の空海」[4]
  • 今井浄円1990「後七日御修法承仕出仕日記一」『龍谷大学仏教学研究室年報』4
  • 今井浄円1992「後七日御修法承仕出仕日記二」『龍谷大学仏教学研究室年報』5
  • 湯浅吉美1995「成田山新勝寺蔵『後七日御修法阿闍梨名帳』について」『成田山仏教研究所紀要』18
  • 登坂高典1996「後七日御修法大阿付承仕荘厳記録」『豊山教学大会紀要』24
  • 田中博美2000「後七日御修法翌年記元和十寛永元改」『醍醐寺文化財研究所研究紀要』18
  • 水野真圓2002「後七日御修法西院聖天供次第について」『真言宗豊山派総合研究院紀要』7
  • 水野真圓2002「(続)後七日御修法西院聖天供次第」『豊山教学大会紀要』30
  • 登坂高典2004「後七日御修法聖天壇荘厳手控え私記西院胎蔵界立」『真言宗豊山派総合研究院紀要』9
  • 内藤栄2005「後七日御修法における舎利の意味について」[5]
  • 内藤栄2017「空海の舎利信仰の源流 後七日御修法とスリランカの仏歯供養」『鹿園雜集 奈良国立博物館研究紀要』[6]
  • 斎木涼子2007「後七日御修法と「玉体安穏」」『南都仏教』90
  • 斎木涼子2009「平安時代の宮中宗教儀礼と天皇像」要旨[7]
  • 戸部憲海2011「後七日御修法について」『真言宗豊山派総合研究院紀要』16


  • 真言宗伝灯会1943『勧修寺流後七日御修法具書』1[8]
  • 真言宗伝灯会1943『勧修寺流後七日御修法具書』2[9]
  • 真言宗伝灯会1943『勧修寺流後七日御修法具書』3[10]
  • 真言宗伝灯会1943『勧修寺流後七日御修法具書』4[11]
  • 広安恭寿 1893『宮中後七日御修法沿革記』[12]
  • 祖風宣揚会編1915『皇室と真言宗』[13]
  • 伊藤康安1942「後七日御修法と山門四箇大法」『坐禅十年』[14]
  • 吉田敏雄1902「後七日御修法の再興」『釈雲照』[15]
  • 葦原寂照1901「後七日御修法」『後七日御修法』[16]
  • 山本忍梁1916「宮中後七日御修法」『東寺沿革略誌』[17]
  • 実運「後七日御修法」『秘蔵金宝集上』[18]
  • 伊藤宏見1975「雲照律師の思想と行動」[19]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%BE%8C%E4%B8%83%E6%97%A5%E5%BE%A1%E4%BF%AE%E6%B3%95%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール