ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

播磨国分寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2017年5月8日 (月)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「== 概要 == '''播磨国分寺'''(はりま・こくぶんじ)は、播磨国飾磨郡にあった古代国分寺の一つ。跡地は、兵庫県姫路市御国...」)
(?概要)
 
(間の2版分が非表示)
4行: 4行:
現存寺の由緒書きによると、国分寺以前から[[聖徳太子]]が建てた伽藍があったという。
現存寺の由緒書きによると、国分寺以前から[[聖徳太子]]が建てた伽藍があったという。
-
播磨国府の庁舎の遺構は発見されていないが、現市街地中心部にある播磨総社の[[射楯兵主神社]]周辺と言われる。国分寺の地は、そこから市川を挟んで東南約4kmに位置する。この地域は国府から少し離れているが、近隣に古墳などもあり、古代豪族の拠点だったと指摘されている。
+
播磨国府の遺構は発見されていないが、現市街地中心部にある播磨[[総社]]の[[射楯兵主神社]]周辺と言われる。国分寺の地は、そこから市川を挟んで東南約4kmに位置する。この地域は国府から少し離れているが、近隣に古墳などもあり、古代豪族の拠点だったと指摘されている。
敷地は約210m四方ある。昭和43年(1968)から13次にわたって発掘調査が行われた。出土瓦の様式から8世紀中頃に建造されたと推定されている。南大門、中門、金堂、講堂が一直線に並ぶ伽藍配置が確認され、回廊が中門と金堂をつなぐ様式だったことが分かった。現存寺の山門の位置に金堂があり、本堂の位置に講堂があった。塔跡は、東南にあり、礎石17個がほぼ全て当時のまま置かれていた。10世紀から11世紀前半の土師器が出土し、また12世紀末まで瓦の補修が行われていたことが判明しており、この頃までは寺院が機能していたらしい。しかし、13世紀以降は側溝が埋没するなど、管理が放置され衰退していった様子が分かる。跡地北側には現存寺があるが、南側には一部の遺構が復元されている。
敷地は約210m四方ある。昭和43年(1968)から13次にわたって発掘調査が行われた。出土瓦の様式から8世紀中頃に建造されたと推定されている。南大門、中門、金堂、講堂が一直線に並ぶ伽藍配置が確認され、回廊が中門と金堂をつなぐ様式だったことが分かった。現存寺の山門の位置に金堂があり、本堂の位置に講堂があった。塔跡は、東南にあり、礎石17個がほぼ全て当時のまま置かれていた。10世紀から11世紀前半の土師器が出土し、また12世紀末まで瓦の補修が行われていたことが判明しており、この頃までは寺院が機能していたらしい。しかし、13世紀以降は側溝が埋没するなど、管理が放置され衰退していった様子が分かる。跡地北側には現存寺があるが、南側には一部の遺構が復元されている。
-
[[播磨国分尼寺|国分尼寺]]は、北約700mの台地にあり、同時期に建造されたとみられている。
 
-
また室町時代の[[播磨安国寺]]は加東郡に、[[播磨利生塔]]は赤穂郡の[[法雲寺]]に建てられた。
+
[[播磨国分尼寺]]跡は、北約700mの台地にあり、同時期に建造されたとみられている。現存寺はない。
 +
 
 +
また室町時代の[[播磨安国寺]]は加東郡に、播磨[[利生塔]]は赤穂郡の[[播磨・法雲寺]]に建てられた。
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*姫路市埋蔵文化センター資料
*姫路市埋蔵文化センター資料
*『国分寺を歩く』
*『国分寺を歩く』
 +
 +
[[category:兵庫県]]

2017年5月8日 (月) 時点における最新版

概要

播磨国分寺(はりま・こくぶんじ)は、播磨国飾磨郡にあった古代国分寺の一つ。跡地は、兵庫県姫路市御国野町国分寺にある現国分寺一帯に確定している。国指定史跡。

現存寺の由緒書きによると、国分寺以前から聖徳太子が建てた伽藍があったという。 播磨国府の遺構は発見されていないが、現市街地中心部にある播磨総社射楯兵主神社周辺と言われる。国分寺の地は、そこから市川を挟んで東南約4kmに位置する。この地域は国府から少し離れているが、近隣に古墳などもあり、古代豪族の拠点だったと指摘されている。

敷地は約210m四方ある。昭和43年(1968)から13次にわたって発掘調査が行われた。出土瓦の様式から8世紀中頃に建造されたと推定されている。南大門、中門、金堂、講堂が一直線に並ぶ伽藍配置が確認され、回廊が中門と金堂をつなぐ様式だったことが分かった。現存寺の山門の位置に金堂があり、本堂の位置に講堂があった。塔跡は、東南にあり、礎石17個がほぼ全て当時のまま置かれていた。10世紀から11世紀前半の土師器が出土し、また12世紀末まで瓦の補修が行われていたことが判明しており、この頃までは寺院が機能していたらしい。しかし、13世紀以降は側溝が埋没するなど、管理が放置され衰退していった様子が分かる。跡地北側には現存寺があるが、南側には一部の遺構が復元されている。

播磨国分尼寺跡は、北約700mの台地にあり、同時期に建造されたとみられている。現存寺はない。

また室町時代の播磨安国寺は加東郡に、播磨利生塔は赤穂郡の播磨・法雲寺に建てられた。

参考文献

  • 姫路市埋蔵文化センター資料
  • 『国分寺を歩く』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%92%AD%E7%A3%A8%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール