ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

本宗寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?資料)
6行: 6行:
*1531年(享禄4年):加賀の享禄の錯乱に派兵
*1531年(享禄4年):加賀の享禄の錯乱に派兵
*1559年(永禄2年):勅により院家となる。
*1559年(永禄2年):勅により院家となる。
-
*1563年(永禄6年):三河一向一揆。徳川家康軍と対決。石川家成に破却された。
+
*1563年(永禄6年):三河一向一揆。徳川家康軍と対決。
 +
*1564年(永禄7年)2月28日:焼失。石川家成に破却された。
*1583年(天正11年):妙西尼の嘆願などで徳川家康、本宗寺を赦免。
*1583年(天正11年):妙西尼の嘆願などで徳川家康、本宗寺を赦免。
*1585年(天正13年):徳川家康、馬頭野平地山に復興を許可。
*1585年(天正13年):徳川家康、馬頭野平地山に復興を許可。
15行: 16行:
*1601年(慶長6年):再建か。
*1601年(慶長6年):再建か。
*慶長年間末:この頃、七池山光顔寺と称す。
*慶長年間末:この頃、七池山光顔寺と称す。
-
*1646年(正保3年):13石安堵
+
*1621年(元和7年):良心、『阿弥陀経秘直談抄』を出版。地方では珍しい。
 +
*1646年(正保3年):幕府、13石安堵。
*1648年(慶安1年):徳川家光、朱印状
*1648年(慶安1年):徳川家光、朱印状
-
*1816年(文化13年):本宗寺と改称
+
*1816年(文化13年)9月26日:本宗寺と改称
*1876年(明治9年):上地
*1876年(明治9年):上地
*1908年(明治41年)1月:准別格寺。
*1908年(明治41年)1月:准別格寺。
-
*1909年(明治42年)1月:別格寺昇格。
+
*1909年(明治42年)1月:[[真宗本願寺派の別格寺|別格寺]]昇格。
*1968年(昭和43年):本堂焼失
*1968年(昭和43年):本堂焼失
*1973年(昭和48年):再建
*1973年(昭和48年):再建
46行: 48行:
*「平地光顔寺由緒」:
*「平地光顔寺由緒」:
*「本宗寺領朱印地確定過程一件」[https://dl.ndl.go.jp/pid/9539954/1/305]
*「本宗寺領朱印地確定過程一件」[https://dl.ndl.go.jp/pid/9539954/1/305]
 +
*「平地山光顔寺中興記写・平地山光顔寺由緒書写」[http://kameyamarekihaku.jp/sisi/siryou1/kan_katoke04/card-katokan/card03/C-katokan0328.html]
 +
*「平地山光顔寺由緒書」[http://kameyamarekihaku.jp/sisi/siryou1/kan_katoke04/card-katokan/card03/C-katokan0329.html]
*1929『岡崎市史7社寺編』「本宗寺」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1240738/1/271]
*1929『岡崎市史7社寺編』「本宗寺」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1240738/1/271]
54行: 58行:
*『新編岡崎市史18建造物』[https://dl.ndl.go.jp/pid/9570981/1/205]
*『新編岡崎市史18建造物』[https://dl.ndl.go.jp/pid/9570981/1/205]
 +
*石川玄1935『浄土真宗と三河石川』「本宗寺」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1233845/1/45]
*笠原一男1949『日本における農民戦争―中世村落における真宗の発展と一向一揆の勃興・展開及びその構造』「三河一揆における一家衆-本宗寺の役割」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1160563/1/111]
*笠原一男1949『日本における農民戦争―中世村落における真宗の発展と一向一揆の勃興・展開及びその構造』「三河一揆における一家衆-本宗寺の役割」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1160563/1/111]
*笠原一男1957『中世における真宗教団の形成』「土呂の本宗寺」[https://dl.ndl.go.jp/pid/2967002/1/62]
*笠原一男1957『中世における真宗教団の形成』「土呂の本宗寺」[https://dl.ndl.go.jp/pid/2967002/1/62]

2023年1月29日 (日) 時点における版

本宗寺(ほんしゅうじ)は、愛知県岡崎市美合町にある蓮如ゆかりの浄土真宗院家寺院。三河一向一揆の拠点となった。三河三カ寺の三河・上宮寺勝鬘寺本証寺と共に徳川家康軍と戦った。御坊土呂殿本宗寺平地御坊土呂坊土呂御坊土呂御堂。旧称は善秀寺光顔寺とも。山号は鷲塚山、七池山と称したこともある。浄土真宗本願寺派三河七箇寺の一つ。石川数正の墓、芳春院妙西尼(徳川家康の伯母)の墓がある。


目次

歴史

  • 1468年(応仁2年):蓮如が三河布教の際に土呂郷(愛知県岡崎市福岡町)に創建(大谷本願寺通紀)。土呂八幡宮神宮寺のそばに建てたという。
  • 1531年(享禄4年):加賀の享禄の錯乱に派兵
  • 1559年(永禄2年):勅により院家となる。
  • 1563年(永禄6年):三河一向一揆。徳川家康軍と対決。
  • 1564年(永禄7年)2月28日:焼失。石川家成に破却された。
  • 1583年(天正11年):妙西尼の嘆願などで徳川家康、本宗寺を赦免。
  • 1585年(天正13年):徳川家康、馬頭野平地山に復興を許可。
  • 1591年(天正19年):岡崎城主田中吉政の命で、福島新田に移転。
  • 1598年(慶長3年):田中吉政、鷲塚村に移転を命じる。
  • 1599年(慶長4年)11月29日:田中吉政、矢作郷西河原に移転を命じる。西瓦本宗寺。
  • 1600年(慶長5年):再び馬頭野に移転。
  • 1601年(慶長6年):再建か。
  • 慶長年間末:この頃、七池山光顔寺と称す。
  • 1621年(元和7年):良心、『阿弥陀経秘直談抄』を出版。地方では珍しい。
  • 1646年(正保3年):幕府、13石安堵。
  • 1648年(慶安1年):徳川家光、朱印状
  • 1816年(文化13年)9月26日:本宗寺と改称
  • 1876年(明治9年):上地
  • 1908年(明治41年)1月:准別格寺。
  • 1909年(明治42年)1月:別格寺昇格。
  • 1968年(昭和43年):本堂焼失
  • 1973年(昭和48年):再建

(日本歴史地名大系、本宗寺ウェブサイト)

組織

歴代住職

  • 蓮如()<>:
  • 実如()<>:初代住職
  • 実円()<>:本徳寺2世。実如の六子。1498年(明応7年)生。1560年(永禄3年)死去。教実。兼澄。1555年(弘治1年)12月8日死去。58歳。
  • 実証:本徳寺3世。実円の子。実勝。教澄。1536年(天文5年)死去。1550年(天文19年)2月8日死去。29歳。 土呂殿塚?室は願証寺実恵の娘。
  • 証専()<>:本徳寺4世。教什。実勝の子。1573年(天正1年)10月5日死去。34歳。室は顕如の妹。
  • 4良乗()<>:
  • 5了念()<>:
  • 良祐()<>:
  • 13広円()<>:
  • 都路広智()<>:1889年(明治22年)在職。
  • 都路尊秀()<>:1916年(大正5年)在職。
  • 18都路照信()<>:


資料

  • 「七池山光顔寺領絵図」
  • 「土呂山畑今昔実録」:1768年(明和5年)
  • 「平地光顔寺由緒」:
  • 「本宗寺領朱印地確定過程一件」[1]
  • 「平地山光顔寺中興記写・平地山光顔寺由緒書写」[2]
  • 「平地山光顔寺由緒書」[3]
  • 1929『岡崎市史7社寺編』「本宗寺」[4]
  • 『新編岡崎市史2中世』「土呂本宗寺のはじまり」[5]
  • 『新編岡崎市史2中世』「土呂本宗寺の寺内町」[6]
  • 『新編岡崎市史6史料古代・中世』「本宗寺文書」[7]
  • 『新編岡崎市史17』 [8]
  • 『新編岡崎市史18建造物』[9]
  • 石川玄1935『浄土真宗と三河石川』「本宗寺」[10]
  • 笠原一男1949『日本における農民戦争―中世村落における真宗の発展と一向一揆の勃興・展開及びその構造』「三河一揆における一家衆-本宗寺の役割」[11]
  • 笠原一男1957『中世における真宗教団の形成』「土呂の本宗寺」[12]
  • 原田好雄1969「亀山藩主石川家と本宗寺について」『三重社会』 13
  • 織田顕信1979「本宗寺考1」『真宗教学研究』3[13]
  • 青木馨1987「三河本宗寺について―土呂坊・鷲塚坊をめぐって」[14]
  • 安藤弥2020「史料紹介『龍登山本宗寺記録』」[15]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9C%AC%E5%AE%97%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール