ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

本居宣長ノ宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年12月22日 (木)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?概要)
 
(間の6版分が非表示)
1行: 1行:
-
{|class="wikitable" style="width:350px;" align=right
+
[[File:本居宣長宮06.jpg|thumb|500px|本居宣長ノ宮の拝殿]]
-
|-
+
'''本居宣長ノ宮'''は、三重県松阪市殿町にある[[国学者]][[本居宣長]]を祀る[[霊社]]。相殿に[[平田篤胤]]を祀る。[[県社]]。元は山室山の[[本居宣長墓]]に付随してあったが、現在の松坂城跡に移転。[[松阪神社]]に隣接。旧称は'''山室山神社'''、'''本居神社'''。
-
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''本居宣長宮'''<br>もとおり のりなが の みや
+
-
|-
+
-
|style="text-align:center;"  colspan="2"|[[ファイル:Motoori-norinaga-no-miya (9).jpg|350px]]
+
-
|-
+
==歴史==
-
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
+
[[ファイル:山室山・本居宣長墓・全景・前 (3).jpg|thumb|500px|山室山の本居宣長の墓。]]
-
|本居宣長奉斎神社。
+
[[ファイル:山室山神社・1928年(昭和3年)本居全集首巻.jpg|thumb|500px|山室山神社(1928年(昭和3年)『本居全集首巻』より)]]
-
|-
+
*1801年(享和1年)9月29日:本居宣長、死去。
-
|style="background-color:#ededed"|奉斎
+
*1801年(享和1年)10月1日:夜、山室山に埋葬。
-
|
+
*1871年(明治4年):門弟の川口常文(のち[[結城神社]]宮司)と野呂万次郎が、本居信郷、久世安庭らと共に山室山の本居宣長墓の傍らに祠を建てたのが始まり。
-
|-
+
*1874年(明治7年)5月8日:本居豊穎と本居信郷が社殿造営を出願し、認可を受けた。野呂万次郎らが[[平田篤胤]]合祀を発案し認められた。
-
|style="background-color:#ededed"|所在地
+
*1875年(明治8年)3月21日:社殿造営。遷座祭。本居宣長の御神体を本居信郷が、平田篤胤の御神体を野呂万次郎が奉じた。
-
|三重県松阪市殿町1533-2
+
*1880年(明治13年)7月5日:[[明治天皇]]行幸の際、勅使の侍従富小路敬直が代拝。金一封を下賜。
-
|-
+
*1881年(明治14年)3月:本居豊頴、本居健亭、平田胤雄が主唱し、社殿改築計画が起こり鎮座地移転が決定。[[千家尊福]]や[[官国幣社]]宮司らが賛同。
-
|style="background-color:#ededed"|所属(現在)
+
*1881年(明治14年)7月11日:明治天皇、移転費用として100円下賜。
-
|
+
*1882年(明治15年)5月10日:勢州奉行所跡(現・松阪市役所の地)を新しい社地とすることをと認可。
-
|-
+
*1883年(明治16年)2月27日:本居宣長、正四位追贈。
-
|style="background-color:#ededed"|格式など
+
*1885年(明治18年):移転について[[本居家]]、[[平田家]]より川口常文に委託。
-
|
+
*1887年(明治20年)9月16日:定礎式[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3545230/5]。
-
|-
+
*1889年(明治22年)9月25日:午前4時、山室山から神霊を松阪に奉遷。
-
|style="background-color:#ededed"|関連記事
+
*1889年(明治22年)9月26日:午後8時、新しい社殿の遷座祭。斎主本居健亭、副斎主川口常文。神職47人、教導職20人、楽人20人、県知事、総代など参列。
-
|
+
*1889年(明治22年)10月:神宮祭主[[久邇宮]]、[[掌典長]]九条道孝、[[有栖川宮]]が参拝。
-
*[[国学者奉斎神社]]
+
*1901年(明治34年)11月4日:本居宣長100年祭。
-
|-
+
*1903年(明治36年)3月27日:無格社だったが[[県社]]に列格する。
-
|style="text-align:center;" colspan="2"|
+
*1905年(明治38年)11月15日:明治天皇伊勢行幸にあたり本居宣長、従三位追贈。
-
<googlemap version="0.9" lat="34.575083" lon="136.524825" type="map" zoom="16" width="350" height="300" controls="large">
+
*1905年(明治38年)11月18日:神社に勅使。
-
34.574101, 136.524913, 本居宣長宮
+
*1905年(明治38年)12月11日:墓前に策命使として県知事。
-
</googlemap>
+
*1905年(明治38年)12月15日:神社で奉告祭。
-
|}
+
*1906年(明治39年):鈴屋遺蹟保存会を設立。明治天皇、内帑金下賜。
-
[[category:個別記事]]
+
*1906年(明治39年)12月3日:三重県、神饌幣帛料供進神社に指定。
-
[[category:三重県]]
+
*1909年(明治42年)2月:魚町の旧宅(鈴屋)を松阪公園内の松阪城の米倉跡に移築を決定。起工。
 +
*1909年(明治42年)10月:鈴屋を現在地に移築竣工。
 +
*1915年(大正4年)11月8日:現在の「四五百の森」(よいほのもり)に遷座。
 +
*1922年(大正11年)11月6日:貞明皇后、三重県行啓につき皇后宮職御用掛吉田鞆子を派遣して代拝。幣饌料下賜。
 +
*1931年(昭和6年)7月16日:本居神社と改称。
 +
*1937年(昭和12年)6月7日:貞明皇后、松阪行啓にあたり使者派遣。
 +
*1970年(昭和45年):松阪城跡に本居宣長記念館開館。
 +
*1995年(平成7年)4月1日:「本居宣長ノ宮」と改称。
-
==概要==
+
<gallery widths="300" heights="300" perrow="3">
-
'''本居宣長ノ宮'''は、三重県松阪市にある国学者[[本居宣長]]を祀る[[霊社]]。[[県社]]。元は宣長の墓に付随してあったが、現在の松坂城跡に移転。元は'''山室山神社'''。
+
File:本居宣長宮01.jpg|参道
-
 
+
File:本居宣長宮02.jpg|参道
-
==画像==
+
File:本居宣長宮03.jpg|参道
-
<gallery perrow="3">
+
File:本居宣長宮04.jpg|参道
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya (1).jpg
+
File:本居宣長宮05.jpg|拝殿
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya (2).jpg
+
File:本居宣長宮06.jpg|拝殿
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya (3).jpg
+
File:本居宣長宮07.jpg|拝殿
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya (4).jpg
+
File:本居宣長宮08.jpg|拝殿
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya (5).jpg
+
File:本居宣長宮09.jpg|本殿
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya (6).jpg
+
File:本居宣長宮10.jpg|鈴のモニュメント
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya (7).jpg
+
File:本居宣長宮11.jpg|歌碑
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya (8).jpg
+
</gallery>
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya (9).jpg
+
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya (10).jpg
+
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya suzunoya (1).jpg|鈴屋跡
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya (11).jpg
+
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya suzunoya (2).jpg|鈴屋跡
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya suzunoya (1).jpg
+
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya suzunoya (3).jpg|鈴屋跡
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya suzunoya (2).jpg
+
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya suzunoya (4).jpg|鈴屋跡
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya suzunoya (3).jpg
+
</gallery>
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya suzunoya (4).jpg
+
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya suzunoya hukugen (1).jpg
+
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya suzunoya hukugen (1).jpg|移築された鈴屋
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya suzunoya hukugen (2).jpg
+
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya suzunoya hukugen (2).jpg|移築された鈴屋
-
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya suzunoya hukugen (3).jpg
+
ファイル:Motoori-norinaga-no-miya suzunoya hukugen (3).jpg|移築された鈴屋
 +
File:本居宣長記念館.jpg|本居宣長記念館
</gallery>
</gallery>
 +
==資料==
 +
*1889「山室山神社遷宮式」『会通雑誌』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3545304/5]
 +
*1930「山室山神社參拜の栞」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3365071/79]
 +
*公木木子1938「隠れたる山室山神社創立者」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3365170/42]
 +
*本居豊頴1895『諄辞集』「山室山神社臨時祭詞」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815970/13]
 +
*本居豊頴1895『諄辞集』「山室山神社祭神贈位祝祭詞」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815970/56]
 +
*本居豊頴1895『諄辞集』「山室山神社大祭詞」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815970/71]
 +
*山田啓三郎1938「本居神社の創建と贈位の光栄」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1055745/93]
-
==参考文献==
 
-
*
 
-
*
 
-
==脚注==
+
[[category:三重県]]
-
<references/>
+

2022年12月22日 (木) 時点における最新版

本居宣長ノ宮の拝殿

本居宣長ノ宮は、三重県松阪市殿町にある国学者本居宣長を祀る霊社。相殿に平田篤胤を祀る。県社。元は山室山の本居宣長墓に付随してあったが、現在の松坂城跡に移転。松阪神社に隣接。旧称は山室山神社本居神社

歴史

山室山の本居宣長の墓。
山室山神社(1928年(昭和3年)『本居全集首巻』より)
  • 1801年(享和1年)9月29日:本居宣長、死去。
  • 1801年(享和1年)10月1日:夜、山室山に埋葬。
  • 1871年(明治4年):門弟の川口常文(のち結城神社宮司)と野呂万次郎が、本居信郷、久世安庭らと共に山室山の本居宣長墓の傍らに祠を建てたのが始まり。
  • 1874年(明治7年)5月8日:本居豊穎と本居信郷が社殿造営を出願し、認可を受けた。野呂万次郎らが平田篤胤合祀を発案し認められた。
  • 1875年(明治8年)3月21日:社殿造営。遷座祭。本居宣長の御神体を本居信郷が、平田篤胤の御神体を野呂万次郎が奉じた。
  • 1880年(明治13年)7月5日:明治天皇行幸の際、勅使の侍従富小路敬直が代拝。金一封を下賜。
  • 1881年(明治14年)3月:本居豊頴、本居健亭、平田胤雄が主唱し、社殿改築計画が起こり鎮座地移転が決定。千家尊福官国幣社宮司らが賛同。
  • 1881年(明治14年)7月11日:明治天皇、移転費用として100円下賜。
  • 1882年(明治15年)5月10日:勢州奉行所跡(現・松阪市役所の地)を新しい社地とすることをと認可。
  • 1883年(明治16年)2月27日:本居宣長、正四位追贈。
  • 1885年(明治18年):移転について本居家平田家より川口常文に委託。
  • 1887年(明治20年)9月16日:定礎式[1]
  • 1889年(明治22年)9月25日:午前4時、山室山から神霊を松阪に奉遷。
  • 1889年(明治22年)9月26日:午後8時、新しい社殿の遷座祭。斎主本居健亭、副斎主川口常文。神職47人、教導職20人、楽人20人、県知事、総代など参列。
  • 1889年(明治22年)10月:神宮祭主久邇宮掌典長九条道孝、有栖川宮が参拝。
  • 1901年(明治34年)11月4日:本居宣長100年祭。
  • 1903年(明治36年)3月27日:無格社だったが県社に列格する。
  • 1905年(明治38年)11月15日:明治天皇伊勢行幸にあたり本居宣長、従三位追贈。
  • 1905年(明治38年)11月18日:神社に勅使。
  • 1905年(明治38年)12月11日:墓前に策命使として県知事。
  • 1905年(明治38年)12月15日:神社で奉告祭。
  • 1906年(明治39年):鈴屋遺蹟保存会を設立。明治天皇、内帑金下賜。
  • 1906年(明治39年)12月3日:三重県、神饌幣帛料供進神社に指定。
  • 1909年(明治42年)2月:魚町の旧宅(鈴屋)を松阪公園内の松阪城の米倉跡に移築を決定。起工。
  • 1909年(明治42年)10月:鈴屋を現在地に移築竣工。
  • 1915年(大正4年)11月8日:現在の「四五百の森」(よいほのもり)に遷座。
  • 1922年(大正11年)11月6日:貞明皇后、三重県行啓につき皇后宮職御用掛吉田鞆子を派遣して代拝。幣饌料下賜。
  • 1931年(昭和6年)7月16日:本居神社と改称。
  • 1937年(昭和12年)6月7日:貞明皇后、松阪行啓にあたり使者派遣。
  • 1970年(昭和45年):松阪城跡に本居宣長記念館開館。
  • 1995年(平成7年)4月1日:「本居宣長ノ宮」と改称。


資料

  • 1889「山室山神社遷宮式」『会通雑誌』[2]
  • 1930「山室山神社參拜の栞」[3]
  • 公木木子1938「隠れたる山室山神社創立者」[4]
  • 本居豊頴1895『諄辞集』「山室山神社臨時祭詞」[5]
  • 本居豊頴1895『諄辞集』「山室山神社祭神贈位祝祭詞」[6]
  • 本居豊頴1895『諄辞集』「山室山神社大祭詞」[7]
  • 山田啓三郎1938「本居神社の創建と贈位の光栄」[8]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9C%AC%E5%B1%85%E5%AE%A3%E9%95%B7%E3%83%8E%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール