ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

永思堂神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「'''永思堂神社'''は兵庫県神戸市東灘区魚崎中町にある垂加神道霊社。祭神は山崎闇斎、浅見絅斎、山本復斎。1898年8...」)
1行: 1行:
-
'''永思堂神社'''は兵庫県神戸市東灘区魚崎中町にある[[垂加神道]]の[[霊社]]。祭神は[[山崎闇斎]]、浅見絅斎、山本復斎。1898年8月創建か。魚崎南町の旧地で阪神淡路大震災で倒壊するが2019年3月31日に現在地に遷座して再建。'''永思堂'''
+
'''永思堂神社'''は兵庫県神戸市東灘区魚崎中町にある[[垂加神道]]の[[霊社]]。祭神は[[山崎闇斎]]、浅見絅斎、高田蒙斎(高田未白か)、山本復斎。'''垂加霊社'''、'''永思堂'''とも。
 +
 
 +
==歴史==
 +
摂津国魚崎の酒造家の山本良貴は山崎闇斎(1619-1682)の高弟浅見絅斎(1652-1712)に師事。1698年5月、自宅に闇斎神霊を祀り、日々祭祀を怠らなかったが、本業が忙しくなったため、同年、実弟で同じく絅斎に師事する復斎(1680-1730)を帰郷させて奉仕させた。復斎は私塾を開き、雀松精舎と称した。
 +
 
 +
1726年には三賢祠堂とも呼ばれており、浅見絅斎と高田蒙斎も祀られていたらしい。高田蒙斎は高田未白(1630-1715)のことと思われ、やはり山崎闇斎の弟子で、山本復斎の垂加神道の師だった。1874年の文書では祭神に[[本居宣長]]と[[平田篤胤]]が加えられている。1898年再建。1995年、阪神淡路大震災で倒壊するが2019年3月31日に現在地に遷座して再建。現在の祭神には山本復斎も加えられているが国学者2人はない。
 +
 
 +
(兵庫県史蹟名勝天然記念物調査報告書[https://books.google.co.jp/books?id=gayGh3hgiGYC&pg=PP50]、提供資料)
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
[[category:兵庫県]]
[[category:兵庫県]]

2019年7月7日 (日) 時点における版

永思堂神社は兵庫県神戸市東灘区魚崎中町にある垂加神道霊社。祭神は山崎闇斎、浅見絅斎、高田蒙斎(高田未白か)、山本復斎。垂加霊社永思堂とも。

歴史

摂津国魚崎の酒造家の山本良貴は山崎闇斎(1619-1682)の高弟浅見絅斎(1652-1712)に師事。1698年5月、自宅に闇斎神霊を祀り、日々祭祀を怠らなかったが、本業が忙しくなったため、同年、実弟で同じく絅斎に師事する復斎(1680-1730)を帰郷させて奉仕させた。復斎は私塾を開き、雀松精舎と称した。

1726年には三賢祠堂とも呼ばれており、浅見絅斎と高田蒙斎も祀られていたらしい。高田蒙斎は高田未白(1630-1715)のことと思われ、やはり山崎闇斎の弟子で、山本復斎の垂加神道の師だった。1874年の文書では祭神に本居宣長平田篤胤が加えられている。1898年再建。1995年、阪神淡路大震災で倒壊するが2019年3月31日に現在地に遷座して再建。現在の祭神には山本復斎も加えられているが国学者2人はない。

(兵庫県史蹟名勝天然記念物調査報告書[1]、提供資料)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B0%B8%E6%80%9D%E5%A0%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール