ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

湯島聖堂

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「湯島聖堂は、東京都文京区にある、江戸時代、日本儒教の国家的中心となった孔子廟。 寛永9年(1632)、上野忍岡の林家...」)
1行: 1行:
湯島聖堂は、東京都文京区にある、江戸時代、日本[[儒教]]の国家的中心となった[[孔子廟]]。
湯島聖堂は、東京都文京区にある、江戸時代、日本[[儒教]]の国家的中心となった[[孔子廟]]。
-
寛永9年(1632)、上野忍岡の林家邸の私塾に尾張藩主徳川義直の寄進により創建された先聖殿が起源。
+
寛永9年(1632)、上野忍岡の林家邸の私塾に尾張藩主徳川義直の寄進により創建された先聖殿が起源。このとき義直の依頼で京都の七条仏所23代康音が孔子像、四配像を製作した。義直は、既に名古屋城内に孔子廟を建てており、儒教に深い関心を示していたと分かる。
-
このとき義直の依頼で京都の七条仏所23代康音が孔子像、四配像を製作した。
+
 
60年後の元禄4年(1691)、五代将軍徳川綱吉が現在地に造営し、2月孔子像などを遷座。将軍列席のもと、釋奠が行われた。
60年後の元禄4年(1691)、五代将軍徳川綱吉が現在地に造営し、2月孔子像などを遷座。将軍列席のもと、釋奠が行われた。
9行: 9行:
明治39年(1906)、孔子祭典会が結成され、第一回祭典が行われるが、大正12年(1923)、関東大震災の大火災で全焼した。
明治39年(1906)、孔子祭典会が結成され、第一回祭典が行われるが、大正12年(1923)、関東大震災の大火災で全焼した。
-
 
+
孔子像は、あぐらの座像で司寇冠をかぶっていたという。初期には向かって右に顔子、思子、左に曽子、孟子の像があった。この前に十哲の木主が向かい合うように置かれた。
[[category:東京都]]
[[category:東京都]]

2015年4月23日 (木) 時点における版

湯島聖堂は、東京都文京区にある、江戸時代、日本儒教の国家的中心となった孔子廟

寛永9年(1632)、上野忍岡の林家邸の私塾に尾張藩主徳川義直の寄進により創建された先聖殿が起源。このとき義直の依頼で京都の七条仏所23代康音が孔子像、四配像を製作した。義直は、既に名古屋城内に孔子廟を建てており、儒教に深い関心を示していたと分かる。

60年後の元禄4年(1691)、五代将軍徳川綱吉が現在地に造営し、2月孔子像などを遷座。将軍列席のもと、釋奠が行われた。


明治4年(1871)、大学が廃止されると、国家的祭祀の場としての歴史は終わった。同年9月に文部省博物局が設置されると、孔子像などは撤去され博物館として利用された。 明治39年(1906)、孔子祭典会が結成され、第一回祭典が行われるが、大正12年(1923)、関東大震災の大火災で全焼した。

孔子像は、あぐらの座像で司寇冠をかぶっていたという。初期には向かって右に顔子、思子、左に曽子、孟子の像があった。この前に十哲の木主が向かい合うように置かれた。

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B9%AF%E5%B3%B6%E8%81%96%E5%A0%82」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール