ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

神嘉殿

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
神嘉殿は天皇が新嘗祭を執り行う神殿。現在は皇居の[[宮中三殿]]に付属する。
+
[[file:879DF40A-57D2-43EC-83DC-CCE27C1B91AE.jpeg|thumb|400px|皇居の宮中三殿の西に神嘉殿がある(国土地理院空中写真より)]]
-
中和院の正殿。
+
'''神嘉殿'''は天皇が新嘗祭を執り行う神殿。現在は皇居の[[宮中三殿]]に付属する。
 +
古代は中和院の正殿。
-
平安宮において初めて設置されたと推測され、
+
*[[平安宮]]において初めて設置されたと推測され、日本後紀804年8月に暴風雨で中和院西楼が倒れたとあるので、この時点までには神嘉殿も成立していたのだろうとされる。
-
日本後紀804年8月に暴風雨で中和院西楼が倒れたとあるので、この時点までには神嘉殿も成立していたのだろうとされる。
+
*1081年、[[白河天皇]]、神嘉殿を[[石上神宮]]に移築。
-
1081年、白河天皇、神嘉殿を石上神宮に移築。
+
*1463年、この年を最後に新嘗祭中絶。
-
1463年、この年を最後に新嘗祭中絶。
+
*1737年、朝廷この頃から新嘗祭再興に動き出す。幕府と折衝。関白一条兼香が尽力。
-
1737年、朝廷この頃から新嘗祭再興に動き出す。幕府と折衝。関白一条兼香が尽力。
+
*1738年、[[桜町天皇]]、大嘗祭。
-
1738年、桜町天皇、大嘗祭。
+
*1740年11月24日、新嘗祭復興。[[紫宸殿]]を神嘉殿代とした。この時、古例と異なり、桜町天皇の強い意志で荒妙と和妙が神座のそばに供えられたという。
-
1740年11月24日、新嘗祭復興。紫宸殿を神嘉殿代とした。この時、古例と異なり、桜町天皇の強い意志で荒妙と和妙が神座のそばに供えられたという。
+
*1749年11月22日、新嘗祭。[[桃園天皇]]は幼少のため行幸なく内侍が参向した。この時は荒妙和妙は設けられなかった。
-
1749年11月22日、新嘗祭。桃園天皇は幼少のため行幸なく内侍が参向した。この時は荒妙和妙は設けられなかった。
+
*1791年(寛政3年)、神嘉殿再興。
-
1791年(寛政3年)、神嘉殿再興。
+
*1854年(安政1年)焼失。
-
1854年(安政1年)焼失。
+
*1855年、再建。
-
1855年、再建。
+
*東京遷都後は1872年(明治5年)に皇居の山里に造営したが火災で焼失。しばらく御殿がなかった。
-
 
+
*1889年(明治22年)に宮中三殿と共に現在地に設けられた。
-
東京遷都後は1872年(明治5年)に皇居の山里に造営したが火災で焼失。
+
*1889年、[[明治天皇]]、[[橿原神宮]]造営のために[[京都御所]]神嘉殿を下賜。
-
しばらく御殿がなかったが、1889年(明治22年)に宮中三殿と共に現在地に設けられた。
+
-
 
+
-
また1889年、明治天皇、橿原神宮造営のために京都御所神嘉殿を下賜。
+
==旧殿==
==旧殿==

2022年5月20日 (金) 時点における版

皇居の宮中三殿の西に神嘉殿がある(国土地理院空中写真より)

神嘉殿は天皇が新嘗祭を執り行う神殿。現在は皇居の宮中三殿に付属する。 古代は中和院の正殿。


  • 平安宮において初めて設置されたと推測され、日本後紀804年8月に暴風雨で中和院西楼が倒れたとあるので、この時点までには神嘉殿も成立していたのだろうとされる。
  • 1081年、白河天皇、神嘉殿を石上神宮に移築。
  • 1463年、この年を最後に新嘗祭中絶。
  • 1737年、朝廷この頃から新嘗祭再興に動き出す。幕府と折衝。関白一条兼香が尽力。
  • 1738年、桜町天皇、大嘗祭。
  • 1740年11月24日、新嘗祭復興。紫宸殿を神嘉殿代とした。この時、古例と異なり、桜町天皇の強い意志で荒妙と和妙が神座のそばに供えられたという。
  • 1749年11月22日、新嘗祭。桃園天皇は幼少のため行幸なく内侍が参向した。この時は荒妙和妙は設けられなかった。
  • 1791年(寛政3年)、神嘉殿再興。
  • 1854年(安政1年)焼失。
  • 1855年、再建。
  • 東京遷都後は1872年(明治5年)に皇居の山里に造営したが火災で焼失。しばらく御殿がなかった。
  • 1889年(明治22年)に宮中三殿と共に現在地に設けられた。
  • 1889年、明治天皇橿原神宮造営のために京都御所神嘉殿を下賜。

旧殿

  • 石上神宮拝殿
  • 橿原神宮神楽殿:失火で焼失。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%A5%9E%E5%98%89%E6%AE%BF」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール