ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

行願寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年3月21日 (火)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?境内)
 
(間の11版分が非表示)
1行: 1行:
 +
[[ファイル:行願寺・本堂-01.jpeg|thumb|500px| ]]
 +
'''行願寺'''(ぎょうがんじ)は、京都府京都市中京区にある[[観音信仰]]の[[天台宗]]寺院。[[天台宗延暦寺派]]。本尊は千手観音。[[西国三十三所観音霊場]]第19番札所。
 +
開山の行円が革聖と呼ばれたので行願寺は'''革堂'''(こうどう)と呼ばれ、この名が定着している。'''一条北辺堂'''とも呼ばれた。
 +
本尊は霊夢で[[賀茂神社]]の近くの槻樹を得て彫ったものだという(余材は[[善峰寺]]の本尊に使われたという)
 +
戦国時代には、下京の[[六角堂]]に並んで上京の町堂として機能した。[[賀茂神社関連旧跡]]。
 +
[[下御霊神社]]の南に位置する。
 +
[[鎮宅霊符神堂]]がある。
 +
==歴史==
[[file:都名所図会・革堂・下御霊神社.jpg|thumb|500px|江戸時代の境内(『都名所図会』より)]]
[[file:都名所図会・革堂・下御霊神社.jpg|thumb|500px|江戸時代の境内(『都名所図会』より)]]
-
'''行願寺'''(ぎょうがんじ)は、京都府京都市中京区にある[[観音信仰]][[天台宗]]寺院。[[天台宗延暦寺派]]。本尊は千手観音。[[西国三十三所観音霊場]]第19番札所。「'''革堂'''」(こうどう)。
+
*1004年12月11日:行円が一条油小路に創建(百錬抄、日本紀略)
 +
*1140年:雷火で塔が焼失
 +
*1141炎上
 +
*1151炎上
 +
*1209焼失
 +
*1242炎上
 +
*1289焼失
 +
*興国炎上
 +
*1467応仁の乱で焼失
 +
*1590年:豊臣秀吉の都市計画で寺町荒神口に移転。
 +
*1708年:宝永の大火で焼失。現在地に移転。
 +
*文化年間:現在の本堂を再建
 +
*1864年:禁門の変で正門焼失。
 +
 
 +
==境内==
 +
 
 +
{|class="wikitable"
 +
|+
 +
!style="width:15%;"|名称
 +
!style="width:15%;"|本尊
 +
!style="width:70%;"|概要
 +
|-
 +
|本堂<br>[[ファイル:行願寺・本堂-01.jpeg|200px]]
 +
|十一面観音
 +
|
 +
|-
 +
|庫裡<br>[[ファイル:行願寺・その他-04.jpeg|200px]]
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|開山堂
 +
|
 +
|廃絶か
 +
|-
 +
|[[行願寺加茂明神塔|加茂明神塔]]<br>[[ファイル:行願寺・加茂明神塔-01.jpeg|120px]]
 +
|[[不動明王]]
 +
|大型の石造五輪塔。現在はくり抜いた中に不動明王の石仏を祀るが新しいもの。江戸時代に鳥居が五輪塔の前にあった。
 +
|-
 +
|[[行願寺鎮宅霊符神堂|鎮宅霊符尊神堂]]<br>[[ファイル:行願寺・鎮宅霊符神堂-03.jpeg|200px]]
 +
|[[鎮宅霊符神]]
 +
|
 +
|-
 +
|愛染堂<br>[[ファイル:行願寺・その他-11.jpeg|200px]]
 +
|[[愛染明王]]
 +
|
 +
|-
 +
|寿老神堂<br>[[ファイル:行願寺・その他-10.jpeg|200px]]
 +
|[[寿老神]]
 +
|
 +
|-
 +
|出世弁財天<br>[[ファイル:行願寺・その他-08.jpeg|200px]]
 +
|[[弁財天]]
 +
|
 +
|-
 +
|寺守社<br>[[ファイル:行願寺・その他-12.jpeg|200px]]
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|石仏祠<br>[[ファイル:行願寺・その他-03.jpeg|200px]]
 +
|延命地蔵菩薩・天道大日如来
 +
|
 +
|-
 +
|石仏祠<br>[[ファイル:行願寺・その他-06.jpeg|200px]]
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|石仏祠<br>[[ファイル:行願寺・その他-06.jpeg|200px]]
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|百体地蔵尊<br>[[ファイル:行願寺・その他-07.jpeg|200px]]
 +
|[[地蔵菩薩]]
 +
|
 +
|-
 +
|宝篋印塔<br>[[ファイル:行願寺・その他-06.jpeg|200px]]
 +
|
 +
|
 +
|}
 +
 
 +
==画像==
 +
<gallery widths="300" heights="300" perrow="3">
 +
file:行願寺・本堂-01.jpeg|
 +
file:行願寺・本堂-02.jpeg|
 +
file:行願寺・本堂-03.jpeg|
 +
file:行願寺・本堂-04.jpeg|
 +
file:行願寺・本堂-05.jpeg|
 +
file:行願寺・本堂-06.jpeg|
 +
file:行願寺・本堂-07.jpeg|
 +
</gallery>
 +
<gallery widths="300" heights="300" perrow="3">
 +
file:行願寺・加茂明神塔-01.jpeg|加茂明神塔
 +
file:行願寺・加茂明神塔-02.jpeg|加茂明神塔
 +
file:行願寺・鎮宅霊符神堂-03.jpeg|鎮宅霊符神堂
 +
file:行願寺・その他-01.jpeg|
 +
file:行願寺・その他-02.jpeg|
 +
file:行願寺・その他-03.jpeg|
 +
file:行願寺・その他-04.jpeg|
 +
file:行願寺・その他-05.jpeg|
 +
file:行願寺・その他-06.jpeg|
 +
file:行願寺・その他-07.jpeg|
 +
file:行願寺・その他-08.jpeg|
 +
file:行願寺・その他-09.jpeg|
 +
file:行願寺・その他-10.jpeg|
 +
file:行願寺・その他-11.jpeg|
 +
file:行願寺・その他-12.jpeg|
 +
file:行願寺・その他-13.jpeg|
 +
</gallery>
 +
 
 +
==資料==
 +
*「山城行願寺鐘銘」:鎌倉遺文。1289年11月8日。
 +
*「行願寺修復勧進状」[https://da.library.ryukoku.ac.jp/iiif/190090/1/manifest.json]
 +
*「行願寺修覆勧進状」:弘文荘待賈古書目
 +
*『一条革堂縁起』:1669年。妙法院宮堯恕法親王筆。
 +
*林宗栄「革堂行願寺平面図」[https://archive.library.metro.tokyo.lg.jp/da/detail?tilcod=0000000016-00044366]
 +
*木子幸三郎「行願寺観音堂平面図・説明」[https://archive.library.metro.tokyo.lg.jp/da/detail?tilcod=0000000016-00076187]
 +
*「西国第十九番京都草堂行願寺観音堂平面」[https://archive.library.metro.tokyo.lg.jp/da/detail?tilcod=0000000015-00229249]
 +
 
 +
 
 +
*瀧善成1937「平安中期後に現れた聖運動の一考察ー行願寺の教会史的研究を中心として」『大正大学々報』26
 +
*猪川和子1974「京都革堂行願寺千手観音立像」[https://dl.ndl.go.jp/pid/6067334/1/10]
 +
*篠原昭二1976「清水寺と革堂ー貴賎の交叉点」『國文學』21-7
 +
*三崎義泉1985『革堂行願寺その歴史と信仰』
 +
*中島湛海1993『祈りと修行ー中島湛海一代記』
 +
*足立祐子2004「『蜻蛉日記』の作者の屋敷の位置」[https://doi.org/10.32152/chukobungaku.74.0_34]
 +
*中前正志2009「革堂縁起の中の賀茂社縁起と行円伝」『神道史研究』57-2
[[category:京都府]]
[[category:京都府]]

2023年3月21日 (火) 時点における最新版

行願寺・本堂-01.jpeg

行願寺(ぎょうがんじ)は、京都府京都市中京区にある観音信仰天台宗寺院。天台宗延暦寺派。本尊は千手観音。西国三十三所観音霊場第19番札所。 開山の行円が革聖と呼ばれたので行願寺は革堂(こうどう)と呼ばれ、この名が定着している。一条北辺堂とも呼ばれた。 本尊は霊夢で賀茂神社の近くの槻樹を得て彫ったものだという(余材は善峰寺の本尊に使われたという) 戦国時代には、下京の六角堂に並んで上京の町堂として機能した。賀茂神社関連旧跡下御霊神社の南に位置する。 鎮宅霊符神堂がある。

目次

歴史

江戸時代の境内(『都名所図会』より)
  • 1004年12月11日:行円が一条油小路に創建(百錬抄、日本紀略)
  • 1140年:雷火で塔が焼失
  • 1141炎上
  • 1151炎上
  • 1209焼失
  • 1242炎上
  • 1289焼失
  • 興国炎上
  • 1467応仁の乱で焼失
  • 1590年:豊臣秀吉の都市計画で寺町荒神口に移転。
  • 1708年:宝永の大火で焼失。現在地に移転。
  • 文化年間:現在の本堂を再建
  • 1864年:禁門の変で正門焼失。

境内

名称 本尊 概要
本堂
行願寺・本堂-01.jpeg
十一面観音
庫裡
行願寺・その他-04.jpeg
開山堂 廃絶か
加茂明神塔
行願寺・加茂明神塔-01.jpeg
不動明王 大型の石造五輪塔。現在はくり抜いた中に不動明王の石仏を祀るが新しいもの。江戸時代に鳥居が五輪塔の前にあった。
鎮宅霊符尊神堂
行願寺・鎮宅霊符神堂-03.jpeg
鎮宅霊符神
愛染堂
行願寺・その他-11.jpeg
愛染明王
寿老神堂
行願寺・その他-10.jpeg
寿老神
出世弁財天
行願寺・その他-08.jpeg
弁財天
寺守社
行願寺・その他-12.jpeg
石仏祠
行願寺・その他-03.jpeg
延命地蔵菩薩・天道大日如来
石仏祠
行願寺・その他-06.jpeg
石仏祠
行願寺・その他-06.jpeg
百体地蔵尊
行願寺・その他-07.jpeg
地蔵菩薩
宝篋印塔
行願寺・その他-06.jpeg

画像

資料

  • 「山城行願寺鐘銘」:鎌倉遺文。1289年11月8日。
  • 「行願寺修復勧進状」[1]
  • 「行願寺修覆勧進状」:弘文荘待賈古書目
  • 『一条革堂縁起』:1669年。妙法院宮堯恕法親王筆。
  • 林宗栄「革堂行願寺平面図」[2]
  • 木子幸三郎「行願寺観音堂平面図・説明」[3]
  • 「西国第十九番京都草堂行願寺観音堂平面」[4]


  • 瀧善成1937「平安中期後に現れた聖運動の一考察ー行願寺の教会史的研究を中心として」『大正大学々報』26
  • 猪川和子1974「京都革堂行願寺千手観音立像」[5]
  • 篠原昭二1976「清水寺と革堂ー貴賎の交叉点」『國文學』21-7
  • 三崎義泉1985『革堂行願寺その歴史と信仰』
  • 中島湛海1993『祈りと修行ー中島湛海一代記』
  • 足立祐子2004「『蜻蛉日記』の作者の屋敷の位置」[6]
  • 中前正志2009「革堂縁起の中の賀茂社縁起と行円伝」『神道史研究』57-2
http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%A1%8C%E9%A1%98%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール