ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

錦織寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴代住職)
1行: 1行:
'''錦織寺'''は、滋賀県野洲市にある[[浄土真宗]]の[[本山寺院]]。
'''錦織寺'''は、滋賀県野洲市にある[[浄土真宗]]の[[本山寺院]]。
-
==歴代住職==
+
==組織==
-
*1:[[親鸞]]:
+
===留守職===
-
*2:[[如信]]:
+
{|class="wikitable"
-
*3:覚如(宗昭):
+
|+(留守職)
-
*4:存覚(光玄):
+
!style="width:5%;"|歴代
-
*5:慈観(綱厳):中興
+
!style="width:10%;"|名
-
*6:慈達(綱昭):
+
!style="width:15%;"|生没年
-
*7:慈賢(辺厳):
+
!style="width:15%;"|在職年
-
*8:慈光:[[伏見宮]]邦高親王の王子。歴代に含めない場合もあるようだ。
+
!style="width:55%;"|備考
-
*9:慈範(観昭):
+
|-
-
*10:慈澄(教厳):
+
|1
-
*11:慈養(賢昭):
+
|性信
-
*12:慈教(勝厳):
+
|1187-1275
-
*13:慈統(信昭):
+
|
-
*14:良慈(昭厳):中興
+
|
-
*15:常慈(良厳):
+
|-
-
*16:宅慈(常昭):
+
|2
-
*17:観慈(常厳):「歓慈」とも。
+
|願性
-
*18:木辺賢慈(良昭):
+
|
-
*19:木辺淳慈:
+
|
-
*20:木辺孝慈(尊行):[[西本願寺]]大谷光尊の次男
+
|
-
*21:木辺宣慈:
+
|-
-
*22:木辺円慈:
+
|3
-
(望月『仏教大辞典 付録』など)
+
|善明
-
 
+
|
-
*慈教~良慈については異説もある。『真宗僧名辞典』(大正15)では慈統でなく慈綱とする。『真宗全史』に引く『通紀』では11慈教、12慈忠、13慈綱、14慈仁、15良慈とする。
+
|
-
*『真宗僧名辞典』では親鸞から慈観の間の留守次第として性信、善性、願明、愚咄、慈空を上げている
+
|
 +
|-
 +
|4
 +
|愚咄
 +
|?-1352
 +
|
 +
|存覚と懇意だった。
 +
|-
 +
|5
 +
|慈空
 +
|?-1351
 +
|
 +
|実質的な開山。『存覚一期記』によると、慈空は「木部開山大徳」と呼ばれている。存覚に錦織寺住職就任を依頼するが、高齢のため断れる。
 +
|}
 +
===住職===
 +
法主、門主ともいう。カッコ内は看坊
 +
{|class="wikitable"
 +
|+住職(看坊)
 +
!style="width:5%;"|歴代
 +
!style="width:10%;"|名
 +
!style="width:15%;"|生没年
 +
!style="width:15%;"|在職年
 +
!style="width:55%;"|備考
 +
|-
 +
|1
 +
|親鸞
 +
|1173-1262
 +
|(法脈)
 +
|宗祖。錦織寺の起源となった天安堂に滞在したとされる。
 +
|-
 +
|2
 +
|如信
 +
|1235-1300
 +
|(法脈)
 +
|親鸞の孫、善鸞の子。法脈上の歴代。
 +
|-
 +
|3
 +
|覚如(宗昭)
 +
|1270-1351
 +
|(法脈)
 +
|親鸞の曾孫、覚恵の子。法脈上の歴代。
 +
|-
 +
|4
 +
|存覚(光玄)
 +
|1290‐1373
 +
|(法脈)
 +
|覚如の子。法脈上の歴代。
 +
|-
 +
|5
 +
|慈観(綱厳)
 +
|1334-1419
 +
|1351-?
 +
|中興と呼ばれる。存覚の七子。広橋兼綱の猶子。幼名は光威丸。随心院経厳に師事。東大寺で学び、青蓮院に入る。愚咄の要請で錦織寺に入る。『錦織寺宗門血脈譜』『浄土宗一流血脈譜系』を記す。1392年(明徳3年)、父の著書『六要鈔』を本願寺善如に伝える。『日本仏家人名辞書』には「その終わるところを知らず」とある。
 +
|-
 +
|6
 +
|慈達(綱昭)
 +
|1365-1431
 +
|不詳
 +
|慈観の長子。瑞応院。広橋仲光の猶子。
 +
|-
 +
|7
 +
|慈賢(辺厳)
 +
|1393-1461
 +
|1429-
 +
|慈達の子。広橋兼宜の猶子。子に、跡を継いだ慈範、本願寺に転派した叡尚がいる。著書『現世利益和讃鈔』
 +
|-
 +
|8
 +
|慈光
 +
|1446-1455
 +
|
 +
|伏見宮邦高親王の王子。8歳で入寺し、10歳で死去。『大谷本願寺通紀』では歴代に含めていない。
 +
|-
 +
|9
 +
|慈範(観昭)
 +
|1446-1489
 +
|
 +
|慈賢の長子。広橋兼卿の猶子。弟叡尚は錦織寺を離れ、子の兼為(勝恵)と共に本願寺に帰属する。
 +
|-
 +
|10
 +
|慈澄(教厳)
 +
|1489-1573
 +
|
 +
|広橋兼秀の実子。幼名は御寿丸。一説に「慈証(慈證)」という。
 +
|-
 +
|11
 +
|慈養(賢昭)
 +
|1549-1637
 +
|1569-1622
 +
|広橋国光の猶子。「錦織寺年表」に慈澄の子で「継職まで三河の国で育つ」とあるが、『日本仏家人名辞書』には「他家の人」とある。この代から浄土宗と兼学となる。1681年(天和1年)、二条城で徳川家康に謁見し、寺領20石を認められた。
 +
|-
 +
|12
 +
|慈教(勝厳)
 +
|1588-1643
 +
|1622-1643
 +
|慈養の子。広橋兼勝の猶子。(『日本仏家人名辞書』では慈養の弟子とある)
 +
|-
 +
|
 +
|(理道)
 +
|
 +
|(1643-?)
 +
|
 +
|-
 +
|
 +
|(正誉)
 +
|
 +
|(?-1654)
 +
|
 +
|-
 +
|13
 +
|慈統(信昭)
 +
|1649-1660
 +
|1654-1660
 +
|広橋兼賢の実子。12歳で死去。
 +
|-
 +
|
 +
|(渓岩)
 +
|
 +
|(1660-?)
 +
|
 +
|-
 +
|
 +
|(古白)
 +
|
 +
|(?-?)
 +
|
 +
|-
 +
|
 +
|(蓮清)
 +
|
 +
|(?-1664)
 +
|
 +
|-
 +
|
 +
|(忍誉)
 +
|
 +
|(1664-1668)
 +
|
 +
|-
 +
|
 +
|(慈顕)
 +
|?-1669
 +
|(1668-1669)
 +
|鑑誉とも。
 +
|-
 +
|
 +
|(詫誉)
 +
|?-1669
 +
|(1669-1669)
 +
|
 +
|-
 +
|
 +
|(慈忠)
 +
|?-1707
 +
|(1669-1682)
 +
|『通紀』『真宗年表』では歴代に数えている
 +
|-
 +
|
 +
|(天暦)
 +
|
 +
|(1682-?)
 +
|
 +
|-
 +
|
 +
|(禽雄)
 +
|
 +
|(?-?)
 +
|
 +
|-
 +
|
 +
|(利天)
 +
|
 +
|(?-1690)
 +
|
 +
|-
 +
|
 +
|(慈綱)
 +
|?-1710
 +
|(1690-1710)
 +
|穏誉とも。『通紀』『真宗年表』では歴代に数えている。
 +
|-
 +
|
 +
|(慈仁)
 +
|?-1725
 +
|(1710-1725)
 +
|真如とも。『通紀』『真宗年表』では歴代に数えている。
 +
|-
 +
|14
 +
|良慈(昭厳)
 +
|1720-1787
 +
|1726-1787
 +
|中興。広橋豊忠の子。京極宮家仁親王の猶子。
 +
|-
 +
|15
 +
|常慈(良厳)
 +
|1744-1819
 +
|1787-1809
 +
|良慈の子。京極宮家仁親王の猶子。1787年(天明7年)就任。
 +
|-
 +
|16
 +
|宅慈(常昭)
 +
|1787-1846
 +
|1809-1846
 +
|関白一条輝良の子。
 +
|-
 +
|17
 +
|歓慈(常厳)
 +
|1815-1844
 +
|
 +
|宅慈の子。「観慈」とも(『望月仏教大辞典』)。「錦織寺年表」には「伝燈」欄から外されているが、欠落か。
 +
|-
 +
|18
 +
|木辺賢慈(良昭)
 +
|1842-1885
 +
|1846-1885
 +
|歓慈の子。権少教正。
 +
|-
 +
|19
 +
|木辺淳慈
 +
|1871-1899
 +
|1885-
 +
|広幡忠礼の子。
 +
|-
 +
|20
 +
|木辺孝慈(尊行)
 +
|1881-1969
 +
|1896-1969
 +
|西本願寺大谷光尊の次男。男爵。
 +
|-
 +
|21
 +
|木辺宣慈
 +
|1912-1990
 +
|1969-1990
 +
|孝慈の子。
 +
|-
 +
|22
 +
|木辺円慈
 +
|1939-
 +
|1990-
 +
|木邊圓慈
 +
|}
[[Category:滋賀県]]
[[Category:滋賀県]]

2016年8月15日 (月) 時点における版

錦織寺は、滋賀県野洲市にある浄土真宗本山寺院

組織

留守職

(留守職)
歴代 生没年 在職年 備考
1 性信 1187-1275
2 願性
3 善明
4 愚咄 ?-1352 存覚と懇意だった。
5 慈空 ?-1351 実質的な開山。『存覚一期記』によると、慈空は「木部開山大徳」と呼ばれている。存覚に錦織寺住職就任を依頼するが、高齢のため断れる。

住職

法主、門主ともいう。カッコ内は看坊

住職(看坊)
歴代 生没年 在職年 備考
1 親鸞 1173-1262 (法脈) 宗祖。錦織寺の起源となった天安堂に滞在したとされる。
2 如信 1235-1300 (法脈) 親鸞の孫、善鸞の子。法脈上の歴代。
3 覚如(宗昭) 1270-1351 (法脈) 親鸞の曾孫、覚恵の子。法脈上の歴代。
4 存覚(光玄) 1290‐1373 (法脈) 覚如の子。法脈上の歴代。
5 慈観(綱厳) 1334-1419 1351-? 中興と呼ばれる。存覚の七子。広橋兼綱の猶子。幼名は光威丸。随心院経厳に師事。東大寺で学び、青蓮院に入る。愚咄の要請で錦織寺に入る。『錦織寺宗門血脈譜』『浄土宗一流血脈譜系』を記す。1392年(明徳3年)、父の著書『六要鈔』を本願寺善如に伝える。『日本仏家人名辞書』には「その終わるところを知らず」とある。
6 慈達(綱昭) 1365-1431 不詳 慈観の長子。瑞応院。広橋仲光の猶子。
7 慈賢(辺厳) 1393-1461 1429- 慈達の子。広橋兼宜の猶子。子に、跡を継いだ慈範、本願寺に転派した叡尚がいる。著書『現世利益和讃鈔』
8 慈光 1446-1455 伏見宮邦高親王の王子。8歳で入寺し、10歳で死去。『大谷本願寺通紀』では歴代に含めていない。
9 慈範(観昭) 1446-1489 慈賢の長子。広橋兼卿の猶子。弟叡尚は錦織寺を離れ、子の兼為(勝恵)と共に本願寺に帰属する。
10 慈澄(教厳) 1489-1573 広橋兼秀の実子。幼名は御寿丸。一説に「慈証(慈證)」という。
11 慈養(賢昭) 1549-1637 1569-1622 広橋国光の猶子。「錦織寺年表」に慈澄の子で「継職まで三河の国で育つ」とあるが、『日本仏家人名辞書』には「他家の人」とある。この代から浄土宗と兼学となる。1681年(天和1年)、二条城で徳川家康に謁見し、寺領20石を認められた。
12 慈教(勝厳) 1588-1643 1622-1643 慈養の子。広橋兼勝の猶子。(『日本仏家人名辞書』では慈養の弟子とある)
(理道) (1643-?)
(正誉) (?-1654)
13 慈統(信昭) 1649-1660 1654-1660 広橋兼賢の実子。12歳で死去。
(渓岩) (1660-?)
(古白) (?-?)
(蓮清) (?-1664)
(忍誉) (1664-1668)
(慈顕) ?-1669 (1668-1669) 鑑誉とも。
(詫誉) ?-1669 (1669-1669)
(慈忠) ?-1707 (1669-1682) 『通紀』『真宗年表』では歴代に数えている
(天暦) (1682-?)
(禽雄) (?-?)
(利天) (?-1690)
(慈綱) ?-1710 (1690-1710) 穏誉とも。『通紀』『真宗年表』では歴代に数えている。
(慈仁) ?-1725 (1710-1725) 真如とも。『通紀』『真宗年表』では歴代に数えている。
14 良慈(昭厳) 1720-1787 1726-1787 中興。広橋豊忠の子。京極宮家仁親王の猶子。
15 常慈(良厳) 1744-1819 1787-1809 良慈の子。京極宮家仁親王の猶子。1787年(天明7年)就任。
16 宅慈(常昭) 1787-1846 1809-1846 関白一条輝良の子。
17 歓慈(常厳) 1815-1844 宅慈の子。「観慈」とも(『望月仏教大辞典』)。「錦織寺年表」には「伝燈」欄から外されているが、欠落か。
18 木辺賢慈(良昭) 1842-1885 1846-1885 歓慈の子。権少教正。
19 木辺淳慈 1871-1899 1885- 広幡忠礼の子。
20 木辺孝慈(尊行) 1881-1969 1896-1969 西本願寺大谷光尊の次男。男爵。
21 木辺宣慈 1912-1990 1969-1990 孝慈の子。
22 木辺円慈 1939- 1990- 木邊圓慈
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%8C%A6%E7%B9%94%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール