ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

青巌寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
'''青巌寺'''(せいがんじ)は、[[高野山]][[金剛峰寺]]にあった学侶方の拠点寺院。行人方[[興山寺]]と聖方[[大徳院]]と共に金剛峰寺の本坊の一つだった。[[東照大権現]]も祀っていた(独立した社はなかったらしい)。[[真然廟]]の地。[[大伝法院]]の跡地。明治維新後は、隣接の[[興山寺]]と合併し、現在の[[金剛峰寺本坊]]となる。
+
'''青巌寺'''(せいがんじ)は、[[高野山]][[金剛峰寺]]にあった学侶方の拠点寺院。本尊は[[東照大権現]](紀伊続風土記[https://dl.ndl.go.jp/pid/2531055/1/31])。行人方[[興山寺]]と聖方[[大徳院]]と共に金剛峰寺の本坊の一つだった。[[真然廟]]の地。[[大伝法院]]の跡地。明治維新後は、隣接の[[興山寺]]と合併し、現在の[[金剛峰寺本坊]]となる。
==歴史==
==歴史==

2024年4月20日 (土) 時点における版

青巌寺(せいがんじ)は、高野山金剛峰寺にあった学侶方の拠点寺院。本尊は東照大権現(紀伊続風土記[1])。行人方興山寺と聖方大徳院と共に金剛峰寺の本坊の一つだった。真然廟の地。大伝法院の跡地。明治維新後は、隣接の興山寺と合併し、現在の金剛峰寺本坊となる。

歴史

  • 1592年(文禄1年):豊臣秀吉、木食応其に命じて大政所の菩提寺を造営。剃髪寺と称した。
  • 1592年(文禄1年)8月4日:造営料1万石を寄進。また剃髪寺3000石を含む1万石を高野山に寄進した。
  • 1593年(文禄2年)7月22日:落慶法要。曼荼羅供。導師は親王院空鑁。
  • 1594年(文禄3年)3月3日:豊臣秀吉が参拝して大政所3回忌法要。徳川家康も供奉している。この頃、青巌寺と改称。
  • 1595年(文禄4年)7月10日:豊臣秀次、高野山に追放される。11日、青巌寺で剃髪。
  • 1595年(文禄4年)7月15日:豊臣秀次、青巌寺柳の間で自刃。
  • 1599年(慶長4年)頃:木食応其、青巌寺・興山寺を勢誉に譲与。
  • 1601年(慶長6年):徳川家康、青巌寺を検校職の坊舎とし、学侶方の支配寺院と定めた。
  • 1608年(慶長13年)10月1日:木食応其、死去。
  • 1612年(慶長17年)3月23日:勢誉、死去。
  • 1617年(元和3年):主殿に徳川家康(東照大権現)像を奉安し、本尊となった。
  • 1630年(寛永7年)10月:壇上伽藍の大塔に落雷。青巌寺も炎上。
  • 1650年(慶安3年)3月:五の室谷から出火した火災で類焼。
  • 1677年(延宝5年)11月:再建。
  • 1758年(宝暦8年):和歌山藩主徳川宗将の院号から菩提心院と号す。
  • 1868年(明治1年)9月:三方を廃止
  • 1869年(明治2年)3月:興山寺と合併して金剛峰寺となる。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%9D%92%E5%B7%8C%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール