ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
信濃・普願寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年9月21日 (土)
普願寺(ふがんじ)は長野県須坂市小山南原町にある浄土真宗寺院。磯部六寺の一つ。浄土真宗本願寺派。大岩普願寺。山号は大岩山。
歴史
業田義遠(井上氏の一族)が親鸞に帰依して賢阿坊信性と称し武蔵国秩父郡大岩に創建したのが始まり。1314年(正和3年)、3世賢正が本願寺覚如から木仏と普願寺の号を賜った。1351年(正平6年/観応2年)、信濃国日滝村(須坂市本郷町)に移転。1473年(文明5年)、小山村北原(須坂市北原町)に移転。1555年(弘治1年)、12世賢祐が現在地に移転。13世慶恵は武田勝頼と盟約を結んだ。1737年(元文2年)焼失。1747年(延享4年)再建。子院として妙延寺・西教寺・唯念寺・元徳寺・円光寺・善行寺・善長寺・円成寺があった。(日本歴史地名大系)