ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

元明天皇陵

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年4月27日 (火)

移動: 案内, 検索

奈良県奈良市にある元明天皇陵墓元正天皇陵基王墓が近くにある。奈保山東陵

歴史

元明天皇陵・元正天皇陵(国土地理院空中写真より)
元明天皇陵(国土地理院空中写真より)

元明天皇は、古墳を否定し山丘をもって陵墓となすように命じた。大化の改新以来の薄葬思想がさらに進んだことを示し、「古墳型陵墓」から「山丘型陵墓」への転換期を示す陵墓であるとされる。 721年(養老5年)12月7日に崩御したが、遺詔として、華美な葬儀を戒め、「雍良峯」で火葬し、古墳を築かず、火葬所を山陵とし、碑を建てることを命じている(『続日本紀』)。火葬については既に持統天皇文武天皇の例があり、元明天皇で三番目になる。しかし、古墳を築かないことは、元明天皇に始まるのであった。また天皇陵に限らず、墓碑の類が製作されることは、日本古代の墳墓としては極めて異例である。これらのことは、唐の皇帝陵の影響があったと考えられている。陵碑に関しては鎌倉時代の『東大寺要録』に図示されているが、次第に元明天皇陵の存在は忘れられ、所在地は不明となった。 江戸時代に天皇陵の考証が始まると、当初は「ウワナベ古墳」(中期・5世紀中葉・前方後円墳)が有力視された。しかし、「養老ケ峰」という山で崩落があり、そこから「函石」が出土した。1769年(明和6年)、藤貞幹がこの石こそ『東大寺要録』に記載のある元明天皇陵碑であると考証した(『奈保山御陵碑考証』)。これを受けて文久の修陵の際には、従来の「ウワナベ古墳」ではなく、「養老ケ峰」が元明天皇陵として修復された。このとき、「函石」は山陵頂上部の新造された覆屋に保管されるとともに、1870年(明治3年)には模刻の石碑が製作され、隣接して設置された(非公開)。『文久山陵図』の成功図にも陵頂に小屋が確認できる。一方、ウワナベ古墳はのちに「宇和奈辺陵墓参考地」となった(『文久山陵図』207・山田邦和「元明天皇陵」『歴史検証天皇陵』)。

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%85%83%E6%98%8E%E5%A4%A9%E7%9A%87%E9%99%B5」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール