ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

妙本寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2020年2月2日 (日)

移動: 案内, 検索

妙本寺(みょうほんじ)は、神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗本山寺院日蓮宗久遠寺派の本山霊蹟寺院。日朗が創建。開基は比企能本。日叡(1352-1400)から酒井日慎まで池上本門寺と兼務。比企谷妙本寺。山号は長興山。(参考:同名寺院妙本寺 (同名)

目次

歴史

伽藍

  • 本堂:本尊は釈迦、四菩薩、日蓮。1931年(昭和6年)の造営。寺務所書院の脇にある。
  • 祖師堂:本尊は日蓮。境内の中心にあり、一番大きな堂。右に日朗、左に日輪を祀る。天保年間の造営。
  • 蛇苦止堂:鎮守社。祭神は讃岐局(蛇苦止明神)。御霊信仰の神社。讃岐局は源頼家の室で比企能員の娘。北条家により滅ぼされた。
  • 新釈迦堂:廃絶。妙本寺の前身寺院か。
  • 二天門:持国天多聞天を祀る。1840年(天保11年)造営。
  • 歴代墓:1993年(平成5年)建立。
  • 比企一族供養塔
  • 源ヨシ子墓:2代将軍源頼家の娘。4代将軍藤原頼経の室。
  • 一幡之君袖塚:一幡之君は源頼家の子。

子院

  • 本行院:司務職。江戸・本行寺が兼務か。昭和16年7月、妙本寺に併合された。
  • 常住院:廃絶。
  • 正覚院:廃絶。
  • 大円坊:廃絶。

組織

日叡(1352-1400)から酒井日慎まで池上本門寺と兼務。徳川家康の江戸入府にあたり1590年(天正18年)12月、12世日惺が池上に移ったため、江戸・本行寺11世日雄が貫首代理として妙本寺に入った。以後、本行寺が司務職と称して妙本寺を管轄した。1941年(昭和16年)専任住職が置かれた。

貫首(前近代)

池上本門寺#組織を参照

司務職

貫首(近現代)

  • 75島田日雅()<1941->:一信院。勝存。1941年(昭和16年)妙本寺貫首。著書『日蓮宗講義録』。
  • 76金子日威(1906-1987)<1957-1965>: 文妙院。弁浄。池上本門寺80世。1957年(昭和32年)妙本寺貫首。日蓮宗宗務総長。1965年(昭和40年)池上本門寺貫首。著書『金子日威法話集』『昭和仏教全集―金子日威集』
  • 77蒲田行静()<>:常立院日徳。
  • 78早水日聡()<>:常生院。
  • 79加藤海晃(-2008)<1997->:1997年(平成9年)妙本寺貫首。
  • 80早水日秀(1938-2016)<2008-2016>:常明院。池上本妙院住職。池上本門寺84世加歴。
  • 81玉川日薩(1941-2017)<2016-2017>:慈眼院。
  • 82鈴木日敬(1962-)<2017->:
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A6%99%E6%9C%AC%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール