ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
宝鏡寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年8月5日 (月)
(宝鏡寺宮から転送)
宝鏡寺(ほうきょうじ)は、京都府京都市上京区にある臨済宗の尼門跡寺院。本尊は聖観音菩薩。臨済宗単立。宝鏡寺門跡。百百御所(百々御所)。山号は西山。
- 応安年間、光厳天皇皇女の華林恵厳女王が景愛寺6世となり、子院の建福尼寺を復興したのに始まる。寺名は本尊の観音が手にする鏡に基づくという。
- 嵯峨の鹿王院の西にあったが、1468年(応仁2年)の兵火で焼失して洛中に移転。やがて小川御所跡の現在地付近に移転。
- 1764年(明和1年)12月、百百御所の号の勅許を得た。
- 1788年(天明8年)の大火で焼失。1796年(寛政8年)、恭礼門院の遺命で素仏堂(勅作堂)を建立。
- のち勅作堂には阿弥陀如来と小川御所から伝えられた日野富子像が祀られた。
- 近代には臨済宗相国寺派だったが、離脱して単立となった。
末寺として浄土宗大慈院、曹洞宗養林庵、天台宗継孝院、浄土宗恵聖院(瑞華院)があった。 宗派をまたいで天台宗鞍馬寺の薬師坊の住職人事権も宝鏡寺が持っていた[1]。 久巌理昌女王以来、真如寺に宝鏡寺宮墓地が置かれた。 大聖寺と交代で景愛寺長老に就任。景愛寺長老として宝慈院を兼務したとも(「尼門跡の言語生活」) 。 西隣に慈受院門跡がある。
組織
住職
世数 | 名 | 生没 | 在職 | 略歴 |
---|---|---|---|---|
1 | 華林恵厳女王 | ?-1386 | 不詳 | 景愛寺8世。光厳天皇皇女。夢窓疎石に師事した。宝慈院兼務。『看聞御記』によれば花山院家出身という。応安年間(1368-1375)に宝鏡寺を創建。1386年10月17日死去[4]。 |
2 | 理秀女王 | 生没年不詳 | 不詳 | 景愛寺9世。後小松天皇皇女。春屋妙葩の弟子。抱清院と号す。 |
3 | 理遠女王 | 生没年不詳 | 不詳 | 景愛寺10世。称光天皇皇女。李光院と号す。 |
4 | 理高女王 | 生没年不詳 | 不詳 | 景愛寺11世。後花園天皇皇女。深恩院と号す。 |
5 | 理琇女王 | 生没年不詳 | 不詳 | 景愛寺12世。後土御門天皇皇女とするのは誤りか。清居院宮と号す。 |
6 | 雲岳高英 | 1369-1419 | 不詳 | 景愛寺長老。足利義満の室。日野資康の娘。北山院の名で知られる。北山院尼公。大慈院を開く。雲嶽真高? |
7 | 桂林恵照 | ?-1422 | 不詳 | 景愛寺長老。足利義詮の娘。桂林理昌という。足利義満の妹という。1422年4月27日死去。国史大辞典によれば宝鏡寺の本当の開山だという。 |
8 | 栄山聖芳 | ?-1437 | 不詳 | 景愛寺長老。広橋兼宣の娘。1437年10月17日死去。 |
9 | 桂芳恵久 | ?-1454 | 不詳 | 景愛寺長老。1454年6月死去。 |
10 | 鏡室恵照 | 生没年不詳 | 不詳 | 景愛寺長老。広橋兼宣の娘。建聖院を創建。 |
11 | 徹堂恵通 | 生没年不詳 | 不詳 | 建聖院2世。万里小路時房の妹。建聖院、宝鏡寺を経て景愛寺首座。 |
12 | 慈俊 | 生没年不詳 | 不詳 | 広橋兼郷の娘。宝慈院、建聖院3世、宝鏡寺を経て景愛寺首座。 |
13 | 慈照 | 生没年不詳 | 不詳 | 広橋守光の娘。宝慈院、建聖院4世、宝鏡寺を経て景愛寺書記。 |
14 | 恵詮 | 生没年不詳 | 不詳 | 出自不詳。元は真言宗の僧侶だったがのち禅宗に帰参。景愛寺首座。 |
15 | 渓山 | ?-1504 | 不詳 | 景愛寺長老。足利義政の娘。母は日野富子。大慈院、宝鏡寺、景愛寺を歴任。1504年11月1日死去。 |
16 | 花庵理栄 | 不詳 | 足利義稙の娘。大慈院、宝鏡寺、景愛寺首座を歴任。 | |
17 | 花屋理春 | ?-1576 | 不詳 | 景愛寺長老。宝鏡寺中興。近衛尚通の娘。足利義晴室。1533年3月12日得度して即日、景愛寺に入院し紫衣。また大慈院を兼務。1576年3月死去。華屋理春。(「尼門跡の言語生活」ほか) |
18 | 耀山聖〓 | ?-1618 | 不詳 | 景愛寺長老。足利義輝の娘。母は近衛龍山の娘。大慈院が本務。1618年10月4日死去。墓所は華開院。 |
19 | 玉山理光 | 1594-1680 | 不詳 | 景愛寺長老。鷹司信房(信尚?)の娘。徳川家光の室孝子の姉。1598年(慶長3年)入寺。1605年6月7日、得度して即日、景愛寺長老となり紫衣。大慈院を兼務。1680年2月15日死去。87歳。墓所は真如寺。月鏡軒と号す。真如寺法堂に像がある。 |
20 | 久巌理昌女王 | 1631-1656 | 1644-? | 景愛寺長老。尼門跡初代。後水尾天皇第五皇女。1631年(寛永8年)生。八重宮。1644年(正保1年)3月5日(21日?)入寺。1646年(正保3年)11月27日得度。得度と同時に紫衣勅許・景愛寺長老か[5]。大慈院を兼務。1656年(明暦2年)1月8日死去。26歳。久嶽理昌。久岳理昌とも。仙寿院宮と号す。墓所は真如寺内の宝鏡寺宮墓地。真如寺法堂に像がある。(「尼門跡の言語生活」ほか) |
21 | 義山理忠女王 | 1641-1689 | 不詳 | 景愛寺長老。後水尾天皇第十五皇女。1641年(寛永18年)8月22日生。柏宮。1656年(明暦2年)3月2日入寺。1681年12月29日、景愛寺長老[6]。1689年(元禄2年)8月26日死去。49歳。高徳院宮。墓所は宝鏡寺宮墓地。真如寺法堂に像がある。(「尼門跡の言語生活」ほか) |
22 | 徳巌理豊女王 | 1672-1745 | 1689-1731 | 景愛寺長老。後西天皇皇女。生母は東三条局。幼名は橿宮。1682年11歳で入寺。義山理忠のもとで得度。1689年、門主を継承。1707年10月15日、景愛寺長老[7]。同年、紫衣勅許。1711年5月、黄檗宗の百拙元養から印可。同年8月、二本松珊瑚寺の大随道機から印可。伽藍の修復と古文書の整理に尽力。1724年、真如寺に経塔を建立。1725年、(真如寺の?)如大の塔や堂を整備。1731年、大慈院内の呼月亭に隠居。1745年(延享2年)5月12日死去。74歳。周英。本覚院宮。墓所は宝鏡寺宮墓地。真如寺法堂に像がある。 |
23 | 逸巌理秀女王 | 1725-1764 | 不詳 | 景愛寺長老。中御門天皇皇女(東山天皇皇女とも)。大慈院を兼務。景愛寺長老。浄照明院宮。1764年(明和1年)11月30日死去。40歳。墓所は宝鏡寺宮墓地。 |
24 | 雲巌理欽内親王 | 1824-1842 | 不詳 | 景愛寺長老。光格天皇皇女。蓁子内親王。大慈院を兼務。1824年(文政7年)5月11日生。1842年(天保13年)1月17日死去。18歳。三摩地院宮。墓所は宝鏡寺宮墓地。 |
25 | 東坊城周〓 | 不詳 | 1896年(明治29年)在職[8]。(〓は「竹均」(イン)) | |
26 | 平松周禅 | 1876-1949 | 1897-1949 | 子爵平松時厚の子。1876年(明治9年)生[9]。1883年(明治16年)入寺。荻野独園管長、伊藤祖詮に師事。1897年(明治30年)宝鏡寺住職[10]。1901年(明治34年)11月11日まで大聖寺門跡兼務住職。再び大聖寺兼務[11]。1949年(昭和24年)3月27日死去[12]。湛然と号す。 |
27 | 花山院慈薫 | 1910-2006 | 1950- | 侯爵花山院親家の娘。1910年(明治43年)生。1914年(大正3年)大聖寺に入寺し石野慈栄に師事。1950年(昭和25年)宝鏡寺門跡。のち大聖寺門主。2006年(平成18年)死去。著書『あやめ艸日記』。(「尼門跡の言語生活からみた女房詞の研究」) |
28 | 沢田恵〓 | 1910- | 不詳 | 1910年(明治43年)生[13]。宝鏡寺二老を経て宝鏡寺住職。(〓は「王崔」(サイ)) |
29 | 田中恵厚 | 2002- | 1975年(昭和50年)、京都女子大学短期大学部卒。1988年(昭和63年)、宝鏡寺に得度入山。2002年(平成14年)、宝鏡寺門跡。 |