ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

山口藩の官祭招魂社と官修墳墓

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年5月28日 (火)

移動: 案内, 検索

山口県の招魂社など

官祭招魂社以外

歴史

  • 1851年(嘉永4年)10月20日:山口藩主毛利敬親、忠死者の調査を命じる(『もりのしげり』未確認)
  • 1853年(嘉永6年)4月:山口藩、忠死者戦没者の過去帳を作成。臨済宗洞春寺に納める(『慰霊と招魂』)
  • 1853年(嘉永6年)6月3日:ペリー、浦賀に来航。
  • 1853年(嘉永6年)6月14日:山口藩、仏教式の弔祭を洞春寺で行う。以後毎年。(『もりのしげり』未確認)
  • 1862年(文久2年):山口藩士吉田玄番、京都霊山霊明舎に清末藩士船越清蔵の招魂墓を建てる。京都霊山での尊攘志士の埋葬祭祀の始まりとされる。(今村論文)
  • 1862年(文久2年)12月24日:霊山霊明舎で招魂祭(『靖国神社誌』)
  • 1863年(文久3年)6月7日:高杉晋作、奇兵隊を結成。
  • 1863年(文久3年)7月25日:京都八坂神社で招魂祭を行い招魂社を創始(後の靖国神社元宮)。46名を祭る。(『靖国神社誌』)
  • 1863年(文久3年)12月:山口藩、1853年(嘉永6年)以来の国事殉難者を万年寺に祭る(「幕末山口藩に於ける招魂社の発生」)
  • 1864年(元治1年)5月19日:桜山招魂場(桜山招魂社)竣工。
  • 1864年(元治1年)6月4日:山口藩、亀山八幡宮宮司宅で、下関戦争戦死者を祭祀。(『招魂社成立史の研究』)
  • 1864年(元治1年)7月:朝廷、禁門の変の戦死者遺骸の埋葬を命じる(『招魂社成立史の研究』)
  • 1864年(元治1年)9月2日:山口藩、攘夷戦死者を招魂場にまつることを決定(「幕末山口藩に於ける招魂社の発生」)
  • 1865年(慶応1年)5月25日:奇兵隊、楠公祭を行い、戦死者なども合わせて祭祀する(「幕末山口藩に於ける招魂社の発生」)
  • 1865年(慶応1年)7月4日:山口藩、各郡に招魂場設置を命令。実施は一部に留まる。(『防長回天史』7)
  • 1865年(慶応1年)8月6日:桜山招魂社に社殿が竣功。祭典執行。奇兵隊が参拝(「幕末山口藩に於ける招魂社の発生」)
  • 1866年(慶応2年)7月19日:禁門の変の三回忌にあたり、三条実美ら、太宰府で英霊を祭祀。(『招魂社成立史の研究』)
  • 1866年(慶応2年)9月28日:山口藩、毛利家祖霊社の祭礼を行い、合わせて四境戦争の戦死者を祭る(『招魂社成立史の研究』)
  • 1867年(慶応3年)7月4日:山口藩、一郡一社の招魂場の建設を命じる。1865年(慶応1年)?
  • 1867年(慶応3年)10月24日:山口藩、1863年(文久3年)以降の戦死者を万年寺過去帳に記載することを公示(『招魂社成立史の研究』)
  • 1867年(慶応3年)12月22日:山口藩、1853年(嘉永6年)以降の殉難者を万年寺に祭る(『招魂社成立史の研究』)
  • 1868年(明治1年)1月16日:山口藩、霊山霊明舎で招魂祭。(『百年史下』391)
  • 1868年(明治1年)7月18日:京都霊山に山口藩招魂社創建。禁門の変・鳥羽伏見の戦いなど戦没者45名祭祀。(『百年史下』391)
  • 1870年(明治3年)5月21日:諸隊解散により招魂場を移管。祭祀料7両。[1]
  • 1871年(明治4年):廃藩置県の頃、25社があった。(1959『山口県文化史』[2]
  • 1875年(明治8年)4月24日:官祭招魂社・官修墳墓制度、始まる(ただし「官祭招魂社」「官修墳墓」の呼称はまだない)。招魂社・墳墓について、官費支給の旨通達。
  • 1875年(明治8年)6月:八田山招魂社(大島神社)、関所山招魂社(岩国護国神社)、惣田山招魂社(麻郷護国神社)、峨眉山招魂社(光峨嵋山護国神社)、山添招魂社(下松護国神社)、後山招魂社(湯野招魂社)、永源山招魂社(富田護国神社)、桑山招魂社(防府市護国神社)、宮野下招魂社(江良神社)、山手招魂社(栄山神社)、秋穂招魂社(朝日山護国神社)、桜山招魂社(桜山神社)、長添山招魂社(萩市護国神社)、弘法寺招魂社(土原護国神社)が官祭招魂社となる。(山口県文化史)
  • 1875年(明治8年)7月:赤妻招魂社、勝野原招魂社(中山神社)が官祭招魂社となる。(山口県文化史)
  • 1875年(明治8年)7月25日:官祭招魂社16所を指定。山口県告示[3]
  • 1876年(明治9年)1月:須佐招魂社(三蔭山神社)が官祭招魂社となる。(山口県文化史)
  • 1884年(明治17年)9月:吉敷招魂社(良城神社)が官祭招魂社となる。(山口県文化史)
  • 1877年(明治10年)9月:戊辰戦争以前も対象となり、物見山招魂社(厚狭神社)、維新招魂社(宇部護国神社)、鳶巣招魂社(船木護国神社)、垰招魂社(万倉護国神社)が官祭招魂社となる。(山口県文化史)
  • 1901年(明治34年)6月14日:官祭招魂社制度・官修墳墓制度が本格的に制定。招魂社・墳墓の官・私の区別を明示させる。
  • 1928年(昭和3年)5月18日:官祭勝野原招魂社、県社中山神社となる。招魂社が通常の神社に転じた稀有な例。

資料

  • 『山口県統計書』「招魂社」「戦死墳墓」
    • 1882年(明治15年)[4]
    • 1883年(明治16年)[5]
    • 1889年(明治22年)[6]
  • 『山口県統計書』「招魂社費」
    • 1882年(明治15年)[7]
    • 1883年(明治16年)[8]
    • 1889年(明治22年)?
    • 1912年(大正1年)[9]
    • 1913年(大正2年)[10]
    • 1914年(大正3年)[11]
    • 1915年(大正4年)[12]
    • 1916年(大正5年)[13]
  • 戊辰戦争戦死者[14]
  • 『山口県史料』「政治之部祭典」[15]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E8%97%A9%E3%81%AE%E5%AE%98%E7%A5%AD%E6%8B%9B%E9%AD%82%E7%A4%BE%E3%81%A8%E5%AE%98%E4%BF%AE%E5%A2%B3%E5%A2%93」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール