ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
沖宮
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年12月28日 (土)
沖宮(おきのぐう、ウーチヌミヤ)は、沖縄県那覇市奥武山町にある熊野信仰の神社。琉球八社の一つ。神宮寺は臨海寺(現在は離れた場所にある)。沖山権現、洋ノ権現、沖山熊野三社大権現と呼ばれた。
歴史
- 源為朝時代:那覇港に光っているものが城中から見え、王が命じて拾わせたところ霊木であったので、宮を建てたという。元来は通堂から三重城に至る海中道路(臨海堤。那覇港第一桟橋(不詳)付近)の途中に位置し、岩礁に祀られていたとみられる。この時は臨海寺と同一地だった。
- 尚貞王13年:板葺から瓦葺に変更。
- 1908年:那覇港の整備のため安里八幡宮の隣に遷座。この時、臨海寺は別地へ
- 1945年:沖縄戦で焼失。
- 1901年:(奥武山公園開設)
- 1938年:社殿が旧国宝となる
- 1961年:那覇市通堂町に遷座。
- 1975年8月:現在の奥武山に再建された。
近くに沖縄県護国神社がある。
境内など
- 本社:
- 住吉神社:
- 八坂神社:
- 祈祷殿:祭神は猿田彦命
- 天燈山御嶽:
- 水神:
- 弁財天:
- 権現堂:
- 船越義珍顕彰碑
- 恵比須神社:境外末社。沖縄県那覇市安謝251
- 奥武山世持神社:境外末社。沖縄県那覇市奥武山町
- 伊計神社:境外末社。沖縄県うるま市与那城伊計218
- 宜名真神社:境外末社。沖縄県国頭郡国頭村宜名真218
- 伊平屋天巌戸神社:境外末社。沖縄県島尻郡伊平屋村田名。伊平屋島。
- 沖宮拝所跡:沖縄県那覇市通堂町。仮殿の跡地。