ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
真宗大谷派
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年11月10日 (日)
真宗大谷派(しんしゅう・おおたには)は、京都府京都市下京区の真宗本廟(旧東本願寺)を本山とする浄土真宗の教団。戦後の大谷紛争の結果、浄土真宗東本願寺派、嵯峨本願寺(真宗東派)、浄土真宗大谷本願寺派が分立した。
目次 |
寺院
組織
歴代門首
門首を称する。24世以前は東本願寺#組織を参照。真宗大谷派は東本願寺を廃止したので住職ではない。
歴代 | 法号 | 法諱 | 院号 | 生没年 | 在職年 | 略歴 |
---|---|---|---|---|---|---|
24 | 闡如 | 大谷光暢 | 諦聴音院 | 1903-1993 | 1981-1993 | 本人は門首就任を拒絶していたともいう。 |
除歴 | 闡證 | 大谷業成 (大谷光輪) | 1974- | 1993-1996 | 鳥羽・本願寺に移ったため、就任を無効とされた。現在は光輪を名乗る。 | |
(門首代行) | 大谷演慧 | 1914-2008 | 1993-1996 | 光暢のいとこ。1962年(昭和37年)、式務局長。参務。1972年(昭和47年)、函館別院住職。1993年(平成5年)4月から1996年(平成8年)7月まで門首代行を務めた。2008年(平成20年)1月28日死去。 | ||
25 | 浄如 | 大谷暢顕 | 慈心院 | 1930- | 1996-2020 | 光暢の三男。1930年(昭和5年)生。1996年(平成8年)門首就任。 |
26 | 修明 | 大谷暢裕 | 能慈院 | 1951- | 2020- | 日系ブラジル人。暢顕のいとこ。大谷暢慶(光暢の弟)の長男。1951年(昭和26年)8月17日生。2011年(平成23年)、鍵役及び開教司教に就任。 2020/7/1門首に就任。 |
新門 | 大谷裕 | 1985- | 大谷暢裕の長男。ブラジル出身。1985年生。2013年得度。2017年鍵役。 |
寺務総長・宗務総長
最初は寺務総長と称す。大谷瑩誠から宗務総長と改称。
- 1篠原順明(?-1906)<1904-1904>:
- 2石川舜台(1841-1931)<1904-1905>:
- 3大谷勝信()<1905-1908>:(略歴は真宗大谷派桑名別院#組織を参照)
- 4大谷瑩誠()<1908-1914>:
- 5豅経丸(1868-1916)<1914-1915>:
- 6阿部恵水()<1915-1920>:
- 7稲葉昌丸(1865-1944)<1920-1920>:
- 8阿部恵水()<1920-1924>:
- 9安田力(1874-1962)<1924-1925>:
- 10一柳知成(?-1938)<1925-1925>:
- 11稲葉昌丸(1865-1944)<1925-1927>:
- 12春日円城()<1927-1929>:
- 13大谷瑩誠()<1929-1931>:宗務総長と称す。
- 14阿部恵水()<1931-1936>:
- 15関根仁応(1868-1943)<1936-1938>:
- 16安田力(1874-1962)<1938-1941>:
- 17大谷瑩潤(1890-1973)<1941-1945>:函館別院住職。衆議院議員。
- 18宮谷法含(1882-1962)<1945-1947>:1945/1/18内局成立。1947/1/23辞任。
- 19豅含雄(1896-1964)<1947-1949>:1947/1/23内局発足。1949/5/17辞任。大谷大学教授。
- 20藤津契()<1949-1950>:1949/5/17就任。1950/6/15辞任。「藤津潔」とも。
- 21浅平宗成()<1950-1951>:1950/6/15就任。
- 22暁烏敏(1877-1954)<1951-1952>:清沢満之の弟子。1952/1/12辞表提出。
- 23末広愛邦()<1952-1956>:1952/1/24内局成立。1956/2/14辞任。
- 24宮谷法含(1882-1962)<1956-1961>:1956/2/14就任。再任。1961/6/26辞任。
- 25訓覇信雄(1906-1998)<1961-1964>:1961/6/26就任。1964/6/8辞任。
- 26蓑輪英章(1913-1976)<1964-1966>:1964/6/8就任。
- 27訓覇信雄(1906-1998)<1966-1970>:1966/1/29就任。再任。1969/4/24開申事件。1970/1/31辞職。
- 28名畑応順(1895-1977)<1970-1970>:1970/2/4内局発足。同年6/25辞職。
- 29三森言融()<1970-1971>:1970/7/17内局発足。1971/6/24辞職。
- 30星谷慶縁(?-1972)<1971-1972>:1971/6/30内局発足。1972/8/19在職中死去。
- (臨時代理)遠藤合一():
- 31鈴木悟()<1972-1973>:1972/9/14内局発足。1973/6/28辞任。
- 32末広愛邦()<1973-1974>:1973/6/30就任。7/9内局発足。
- 33嶺藤亮(1914-1990)<1974-1980>:1974/2/8総長に推挙されるが、管長が任命拒否。4/10総長任命の開申。4/16内局成立。1976/4/11管長に解任通知を送られるが、反論。
- 34五辻実誠()<1980-1984>:1980/6/就任。大谷光暢管長と和解し11/8付で正式に任命される。
- 35古賀制二()<1984-1989>:
- 36細川信元()<1989-1994>:
- 37能邨英士(1932-2008)<1994-1998>:
- 38木越樹()<1998-2001>:
- 39三浦崇()<2001-2003>:辞任。
- 40熊谷宗恵(1938-)<2003-2008>:
- 41安原晃()<2008-2012>:辞任。
- 42里雄康意()<2012-2016>:2012/10/10就任。任期途中で辞任。
- 43但馬弘(?-2021)<2016-2021>:自坊は小松興宗寺。真宗興法議員団代表。2016/12/19就任。2021年9月23日、在職で死去。62歳。
- 44木越渉()<2021->:自坊は光専寺。大谷大学大学院修了。2021年10月15日宗務総長。
(38代まで『真宗人名辞典』ほか)
制度
宗制・宗憲
- 1886年(明治19年):宗制寺法を制定
- 1889年(明治22年):大谷家家憲を制定
- 1914年(大正3年)12月10日:宗制寺法補則の改正を文部省が認可[1]。
- 1917年(大正6年)3月30日:宗制寺法補則の改正を文部省が認可[2]
- 1918年(大正7年)5月30日:宗制寺法補則の改正を文部省が認可[3]
- 1921年(大正10年)1月28日:宗制寺法補則の改正を文部省が認可[4]
- 1921年(大正10年)3月2日:宗制寺法補則の改正を文部省が認可[5]
- 1923年(大正12年)8月10日:宗制寺法補則の改正を文部省が認可[6]
- 1925年(大正14年)7月27日:宗制寺法補則の改正を文部省が認可[7]。議制会会議条例と議制会会議賛衆選挙規則の改正も。
- 1925年(大正14年)8月14日:宗制寺法補則の改正を文部省が認可[8]。寺務所職制も改正。
- 1927年(昭和2年)2月19日:宗制寺法の改正を文部省が認可[9]。
- 1928年(昭和3年)6月18日:宗制寺法の改正を文部省が認可[10]
- 1928年(昭和3年)12月27日:宗制寺法と補則の改正を文部省が認可[11]。
- 1929年(昭和4年)1月12日:宗憲発布?
- 1929年(昭和4年)12月1日:宗憲施行?
- 1936年(昭和11年)1月6日:条例教区制・条例組制の改正を文部省が認可[12]
- 1941年(昭和16年)3月27日:宗制案可決[13]
- 1946年(昭和21年)9月24日:宗憲発布
- 1946年(昭和21年)10月20日:宗憲施行
- 1951年(昭和26年)7月1日:改正施行
- 1963年(昭和38年)7月1日:改正公布。即日施行。この時点の条文[14]。
- 1969年(昭和44年)4月24日:(開申事件)
- 1979年(昭和54年)11月28日:(分裂報恩講)
- 1981年(昭和56年)6月11日:新宗憲公布(宗達第3号)
- 1986年(昭和61年)3月11日:宗憲改正(宗憲公示1)
資料
- 1892年(明治25年)『真宗両本願寺末派寺院明細録大全・上』[19]
- 1911年(明治44年)『大谷派寺院録』[20]
- 1912年(大正1年)『大谷派寺院録・増補2版』[21]
- 1933年(昭和8年)『真宗大谷派寺院録・6版増補』[22]
- 1981年(昭和56年)『真宗大谷派寺院教会名簿・昭和56年12月15日現在』[23]