ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
真宗大谷派の別院寺院
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年8月3日 (木)
真宗大谷派の別院寺院。浄土真宗の寺格。 本山であった東本願寺が消滅した現状で、別院とは何の別院なのか気になるところである。 浄土真宗本願寺派の別院寺院、別格別院、浄土真宗の連枝寺院も参照
目次 |
歴史
- 1873年(明治6年)3月:御坊を「管刹」と改称。
- 1874年(明治7年)3月9日:「輪番出仕席差許の件」
- 1874年(明治7年)5月:管刹を本山出張所とする。
- 1875年(明治8年)6月:本山にならい管刹に尊儀安置は差し止めとする(配紙第232丁)。
- 1876年(明治9年)3月5日:輪番は管刹の寺務と式務の両方を勤めるものと定める(第9号)。
- 1876年(明治9年)10月1日:管刹を「別院」と改称(102号)。
- 1878年(明治11年)2月16日:「別院輪番役務程則」を制定。
- 1878年(明治11年)8月13日:「余間以下のもの輪番席次給俸の件」
- 1878年(明治11年)12月11日:朝鮮国本願寺出張所を釜山別院と改称。
- 1879年(明治12年)6月:大谷別院支院を新家別院と改称。
- 年代不明:静岡別院を駿河、遠江、伊豆の3国の崇敬別院とする。
- 年代不明:茨木別院を摂津国島上郡・島下郡の2郡の崇敬別院とする。
- 1880年(明治13年)9月28日:管刹の尊儀安置差し止めを取り消す(丙第2号)
- 1881年(明治14年)12月5日:「輪番管下に応請説教をなす場合添書の件」(丙第11号・丙第12号)
- 1884年(明治17年)5月31日:一般別院と別格別院の制を定める。一般別院は法主の兼住、別格別院は連枝住職とする。
- 1890年(明治23年)6月9日:峰山別院を岡崎町に移し、三河別院と改称し、三河国一般崇敬別院とする(告達第8号)。
- 1891年(明治24年)3月18日:暮戸・西尾・挙母・富好説教場を三河別院の所属とする(告達別第2号)。
- 1895年(明治28年)2月7日:朝鮮の釜山別院京城支院を京城別院とし、釜山別院仁川支院を京城別院仁川支院に改める(告達第3号)。
- 1898年(明治31年)6月10日:「輪番印鑑の件」(所達第20号)
- 1901年(明治34年)4月26日:釜山別院元山支院を元山別院とする(告示第19号)。
- 1904年(明治37年)7月1日:「輪番待遇の件」(告達第33号)
- 1906年(明治39年)1月20日:四日市別院を別格別格とし、豊前・豊後・筑前・筑後・肥前・肥後の6国を「崇敬部下」とする(告示第3号)。
- 1907年(明治40年)6月24日:浅草別院横浜支院を別院に引き直し横浜別院と称し、横浜市を崇敬部下とする(告示第12号)。
- 1907年(明治40年)12月24日:釜山別院木浦支院を別院に引き直し朝鮮木浦別院と称す(告示第30号)。
- 1911年(明治44年)5月30日:札幌別院旭川支院を別院に引き直し旭川別院と称し、北海道第11組を崇敬部下と定める(告示第23号)。
- 1911年(明治44年)5月30日:函館別院根室支院を別院に引き直し根室別院と称し、根室一円千島全島を崇敬部下と定める(告示第24号)。
- 1911年(明治44年)6月9日:茨木別院を別格別院とする(告示第26号)。
一覧
名称 | 寺号 | 所在地 | 別院(御坊・掛所・管刹)昇格 | 概要 |
---|---|---|---|---|
札幌別院 | 北海道札幌市中央区南7条西8-290 | 1870年(明治3年) | ||
函館別院![]() | 北海道函館市元町16-15 | 1858年(安政5年) | ||
旭川別院 | 北海道旭川市宮下通2-1463 | 1911年(明治44年) | ||
帯広別院 | 北海道帯広市東3条南7-7 | 1918年(大正7年) | ||
根室別院 | 北海道根室市平内町4-13 | 1911年(明治44年) | ||
江差別院 | 北海道檜山郡江差町中歌町169 | 1858年(安政5年)<1879年(明治12年)> | ||
東北別院 | 宮城県仙台市宮城野区小田原1-2-16 | 1913年(大正2年) | ||
原町別院 | 福島県南相馬市原町区市南町1-70 | 1902年(明治35年) | ||
横浜別院 | 神奈川県横浜市港南区日野1-10-8 | 1907年(明治40年) | ||
甲府別院 | 光沢寺 | 山梨県甲府市相生3-5-7 | 1613年(慶長18年) | |
三条別院 | 新潟県三条市本町2-1-57 | 1690年(元禄3年) | ||
高田別院 | 新潟県上越市寺町2-24-4 | 1733年(享保18年) | ||
新井別院 | 新潟県妙高市下町5-3 | 1685年(貞享2年) | ||
富山別院 | 富山県富山市総曲輪2-8-29 | 1884年(明治17年) | ||
井波別院![]() | 瑞泉寺 | 富山県南砺市井波3050 | 1390年(元中7年/明徳1年) | |
城端別院 | 善徳寺 | 富山県南砺市城端405 | 1472年(文明4年) | |
金沢別院 | 石川県金沢市安江町15-52 | 1594年(文禄3年) | ||
鶴来別院![]() | 石川県白山市鶴来清沢町ヨ12 | 1903年(明治36年) | ||
福井別院 | 本瑞寺 | 福井県福井市花月1-2-36 | 1605年(慶長10年) | |
吉崎別院![]() | 福井県あわら市吉崎1-301 | 1747年(延享4年) | ||
高山別院![]() | 照蓮寺 | 岐阜県高山市鉄砲町6 | 1703年(元禄16年) | |
大垣別院![]() | 開闡寺 | 岐阜県大垣市伝馬町11 | 1852年(嘉永5年) | |
高須別院![]() | 二恩寺 | 岐阜県海津市海津町高須町932 | 1878年(明治11年) | |
岐阜別院 | 岐阜県岐阜市大門町1 | 慶長 | ||
竹鼻別院![]() | 岐阜県羽島市竹鼻2802 | 1602年(慶長7年) | ||
笠松別院![]() | 岐阜県羽島郡笠松町西宮町42 | 1831年(天保2年) | ||
三河別院![]() | 愛知県岡崎市中町野添25 | 1889年(明治22年) | ||
豊橋別院![]() | 愛知県豊橋市花園町8 | 寛永 | ||
赤羽別院![]() | 親宣寺 | 愛知県西尾市一色町大赤羽上郷中14 | 1798年(寛政10年) | |
静岡別院 | 静岡県静岡市葵区屋形町10 | 1871年(明治4年) | ||
名古屋別院![]() | 愛知県名古屋市中区橘2-8-55 | 1692年(元禄5年) | ||
桑名別院![]() | 本統寺 | 三重県桑名市北寺町47 | 慶長 | |
長浜別院![]() | 大通寺 | 滋賀県長浜市元浜町32-9 | 1639年(寛永16年) | |
五村別院![]() | 滋賀県東浅井郡虎姫町大五村150 | 1597年(慶長2年) | ||
赤野井別院 | 滋賀県守山市赤野井町328 | 1672年(寛文12年) | ||
大津別院 | 滋賀県大津市中央2-5-25 | 1600年(慶長5年) | ||
山科別院 | 長福寺 | 京都府京都市山科区竹鼻サイカシ町13-17 | 1732年(享保17年) | |
岡崎別院![]() | 京都府京都市左京区岡崎天王町26 | 1801年(享和1年) | ||
伏見別院![]() | 京都府京都市伏見区大阪町609 | 慶長 | ||
難波別院![]() | 大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11 | 1595年(文禄4年) | ||
天満別院![]() | 大阪府大阪市北区東天満1-8-26 | 1611年(慶長16年) | ||
八尾別院![]() | 大信寺 | 大阪府八尾市本町4-2-48 | 1607年(慶長12年) | |
茨木別院 | 大阪府茨木市別院町3-31 | 1603年(慶長8年) | ||
大和大谷別院 | 奈良県大和高田市大谷274 | 1593年(文禄2年) | ||
姫路船場別院![]() | 本徳寺 | 兵庫県姫路市地内町1 | 1618年(元和4年) | |
赤穂別院 | 妙慶寺 | 兵庫県赤穂市加里屋51-2 | 1658年(万治1年) | |
広島別院 | 明信院 | 広島県広島市中区宝町4-16 | 1581年(天正9年) | |
土佐別院 | 高知県高知市鳥越4023 | 大正か? | ||
四日市別院![]() | 大分県宇佐市大四日市1425-1 | 1742年(寛保2年) | ||
佐世保別院 | 長崎県佐世保市島瀬町4-18 | 1926年(昭和1年) | ||
鹿児島別院 | 鹿児島県鹿児島市新町2-13 | 1876年(明治9年) | ||
東本願寺沖縄別院 | 沖縄県宜野湾市大山2-32-21 | 2010年(平成22年) | ||
東本願寺ハワイ別院 | アメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市アラネオ街1685 | |||
東本願寺ロサンゼルス別院 | アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス市東三番街505 | |||
ブラジル別院南米本願寺 | Av.do Cursino, 753-jd.da Saude Sao Paulo S.P. CEP 04133-000 Brasil |
廃絶した別院
名称 | 寺号 | 所在地 | 別院(御坊・掛所・管刹)昇格 | 概要 |
---|---|---|---|---|
浅草別院![]() | 東京都台東区西浅草1-5-5 | 1591年(天正19年) | 現在の浄土真宗東本願寺派本山の東本願寺 | |
堺別院 | 大阪府堺市櫛屋町東4-1-29 | 1602年(慶長7年) | 現在は難波別院堺支院 | |
大谷別院![]() | 京都府京都市東山区八坂鳥居前東入円山町477 | 1653年(承応2年) | 現在の大谷祖廟。江戸時代の大谷御坊。 | |
新家別院 | 長福寺 | 奈良県北葛城郡広陵町三吉357 | 1697年(元禄10年) | 大和大谷別院に合併。 |
神戸別院![]() | 兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-10-12 | 真宗大谷派から離脱。船場別院に合併。 | ||
笠原別院 | 本誓寺 | 新潟県上越市寺町3-6-37 | 1862年(文久2年) | 別院だったが一般寺院となった? |
峰山別院 | 京都府京丹後市峰山町堺 | 寺籍は三河別院として移転。跡地には峰山教会が残ったが現存不詳。 | ||
仙台別院 | 宮城県仙台市 | 廃絶後に東北別院ができる。 | ||
琉球別院 | 真教寺 | 沖縄県那覇市西 | 1889年(明治22年) | 1889年(明治22年)10月から1892年(明治25年)12月の間、琉球別院だった。 |
別院? | 願得寺 | 大阪府門真市御堂町 | 日本歴史地名大系に「別格別院」とある。古橋御坊。加賀願得寺の後身とされる。五箇寺の一つ。 | |
上海別院![]() | 中国上海虹口武昌路(1911大谷派寺院録) | 1876年(明治9年) | 敗戦により廃絶か。 | |
釜山別院![]() | 朝鮮釜山西町1丁目(1911大谷派寺院録) | 1878年(明治11年) | 敗戦により廃絶か。 | |
京城別院![]() | 大韓阿弥陀本願寺 | 朝鮮京城南山町(1911大谷派寺院録) | 1895年(明治28年) | 敗戦により廃絶か。 |
南京別院 | 南京市 | 1898年(明治31年)頃か | ||
仁川別院![]() | 朝鮮仁川港寺町(1911大谷派寺院録) | 1899年(明治32年) | 敗戦により廃絶か。 | |
元山別院 | 朝鮮元山西町1丁目(1911大谷派寺院録) | 1901年(明治34年) | 敗戦により廃絶か。 | |
木浦別院![]() | 朝鮮木浦務安通4丁目(1911大谷派寺院録) | 1907年(明治40年) | 敗戦により廃絶か。 | |
天津別院 | 中国天津日本租界福島街(1911大谷派寺院録) | 1908年(明治41年) | 敗戦により廃絶か。 | |
大連別院![]() | 関東州大連市 | 1913年(大正2年) | 初期には満洲開教監督部が置かれた。1929年(昭和4年)から1933年(昭和8年)まで満洲別院と称した。 | |
樺太別院![]() | 樺太庁豊原支庁豊原市 | 1914年(大正3年) | ||
奉天別院 | 満洲国奉天市大和区宇治町8 | 1914年(大正3年) | ||
台北別院 | 台湾台北市寿町 | 1921年(大正10年) | ||
哈爾浜別院 | 満洲国浜江省ハルピン市道裡地段街1 | 1922年(大正11年) | ||
大邱別院 | 植民地朝鮮慶尚北道大邱府大和町 | 1929年(昭和4年) | ||
青島別院 | 中国山東省青島市膠洲路 | 1930年(昭和5年) | ||
新京別院![]() | 満洲国新京市大同大街 | 1933年(昭和8年) | 1933年(昭和8年)6月1日、満洲別院と改称。満洲開教監督部が奉天から移転。 | |
北京別院 | 中国北京東城内務部街7号(1943真宗大谷派本願寺要覧) | 1937年(昭和12年) | ||
安東別院 | 沙河鎮寺 | 満洲国安東省安東市堀割北通7-2 | 1938年(昭和13年) |
資料
- 1895年(明治28年)『本願寺誌』「別院」[1]:別院50寺。うち別格別院10寺。
- 1911年(明治44年)『本願寺誌要』[2]:別院57寺、うち別格別院12寺。「別院の本堂には必ず正面内陣の須弥壇上に本尊阿弥陀如来の立像を安じ、其左右に今上皇帝並に孝明天皇の尊牌を奉し、左脇壇には宗祖聖人、右脇壇には前代法主の像を安置す」
- 1911年(明治44年)『大谷派寺院録』「別院」[3]:別院57寺、うち別格別院13寺。
- 1912年(大正1年)『大谷派寺院録』「別院」[4]
- 1912年(大正1年)『改正大谷派達令類纂』「法務:本山及別院」[5]
- 1912年(大正1年)『改正大谷派達令類纂』「末寺僧俗:別院」[6]
- 1912年(大正1年)『改正大谷派達令類纂』「現時の別院表」[7]
- 1933年(昭和8年)『真宗大谷派寺院録』「別院」[8]:別院70寺
- 1943年(昭和18年)『真宗大谷派本願寺要覧』[9]:別院75寺。うち内地57寺、海外18寺
- 『近代大谷派年表』
- 木場明志監修、2012『別院探訪』