ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
足羽山招魂社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年3月29日 (土)
足羽山招魂社は福井県福井市山奥町にある招魂社。官祭招魂社。指定外護国神社。足羽山護国神社。
目次 |
歴史
- 明治8年8月10日:福井藩民政寮、招魂場の設置を決める(福井市史稿本)
- 明治3年9月29日:旧福井藩主松平慶永、福井藩知事松平茂昭が発起して墓碑を建立。松平茂昭が招魂祭を執行。斎主は藩神道方のに粕谷嘉内(福井市史稿本)。禁門の変戦死者7人と北越戦争戦死者12人を祀る。福井藩軍務寮の管轄とする。例祭は毎年3/15、9/22。
- 明治4年9月:招魂場を廃して招魂社とし社殿親営。祭祀料として100石寄進(福井市史稿本)
- 明治6年7月22日:社殿を造営。
- 明治6年10月12日:霊璽を社殿に合祀して招魂社と称す。松平慶永が奉仕か。
- 明治8年:太政官布告で官祭招魂社となる。大区区長の管轄とする。ただし官祭は北越戦争戦死者のみ。禁門の変戦死者は私祭となり、松平家が祭祀料を奉納
- 明治10年7月:神官を設置(福井県神社誌)
- 明治10年8月:石川県達により祭日は9月15日とする
- 明治11年10月7日:明治天皇北陸巡幸に際して祭祀料下賜
- 明治11年11月3日:臨時大祭
- 明治13年7月:松平家からの寄付は100石から25両に変更(福井市史稿本)
- 明治23年:受持神官を設置(福井県神社誌)
- 明治39年9月24日:福井県の認可を得て西南戦争戦死者62柱(福井県神社誌では明治11年合祀)、日清戦争6柱(市域合併で1人追加)・日露戦争戦死者154柱(追加あり)を私祭祭神として合祀。私祭祭神は市祭とする。(福井市史稿本)
- 大正13年3月10日:陸軍記念日をもって起工。市費と在郷軍人会により社殿改築。境内整備(福井県神社誌)
- 大正13年9月23日:社殿竣工、遷座祭[1]。
- 昭和8年5月27日:事変戦死者13柱(後に3人追加)を私祭祭神として合祀(福井市史稿本)
- 昭和8年10月:昭和天皇、特別大演習の行幸に際して祭祀料下賜(福井県神社誌)
- 昭和14年4月1日:護国神社制度施行により足羽山護国神社と改称。(福井市史稿本)
- 昭和14年9月25日:事変戦死者101柱を合祀(福井市史稿本)
- 昭和15年9月25日:77柱を合祀(福井市史稿本)
(足羽山官祭招魂社全景付由緒)
祭神
官祭祭神12柱。『足羽山官祭招魂社全景付由緒』[2]より
- 1東方新吾金秋
- 2高階幾次郎庸久
- 3岩上直作朝道
- 4帰山源蔵則章
- 5吉川作兵衛信勝
- 6増永磯之助休晴
- 7大西孝左衛勝行
- 8前田喜平休高
- 9山口賢之助賢好
- 10渡辺源四郎元孝
- 11若島清三郎:夫卒。
- 12若島三次郎:夫卒。
- 「足羽山招魂社祭神名簿」(稿本福井市史下[3])