ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

自玉手祭来酒解神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2018年9月2日 (日)

酒解神社から転送)
移動: 案内, 検索

自玉手祭来酒解神社(たまてよりまつりきたる・さかとけ・じんじゃ)は京都府乙訓郡大山崎町大山崎にある牛頭天王信仰の神社。天王山中腹の宝積寺からさらに登り山頂近くに鎮座する。官社。郷社。橘氏の氏神。酒解神社山崎社山埼社)。山崎明神山埼明神)。天神八王子社大山崎天王社

歴史

古代

創建不詳。「自玉手祭来」(たまてよりまつりきたる)という名から「玉手」という場所から分霊されたとみられるが、「玉手」はどこか不明。『延喜式』神名帳に「元名山埼社」ともあり、山崎にあった神社に「玉手」から招いた神を合祀したとの見方もある。

『続日本後紀』によると、839年(承和6年)4月13日、神階を授けられ、無位から従五位下となり、843年(承和10年)4月1日、正五位下・名神となった。843年(承和10年)の時は同じ酒解神を祀る梅宮大社の昇階と同時に行われた。848年(嘉祥1年)3月13日、御戸代田2町が与えられた。

中世

酒解神社の名は失われ、鎌倉時代には天王山に天神八王子社があった。大山崎天王社とも言われた。山崎郷の産土神として発展。東西の宮座があった。1813年(文化10年)2月、神輿庫を残して焼失。1820年(文政3年)に再建。1868年(明治1年)5月、天神八王子の名を廃した。1877年(明治10年)、京都府が式内社(官社)の酒解神社に決定した。摂社として大己貴社がある。神輿庫は現存最古の校倉造。

1868年(明治1年)、天王山で自刃した志士らの墓地が参道途中に改葬され、天王山官修墳墓となった。 (日本歴史地名大系)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%87%AA%E7%8E%89%E6%89%8B%E7%A5%AD%E6%9D%A5%E9%85%92%E8%A7%A3%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール