ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

長講堂

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年7月10日 (水)

移動: 案内, 検索
長講堂

長講堂(ちょうこうどう)は、京都府京都市下京区本塩竈町にある皇室ゆかりの浄土宗寺院。元は後白河法皇六条西洞院殿に付属した仏堂。西山浄土宗。本来は長講堂は法華長講弥陀三昧堂の略で、法華長講会と念仏三昧をともに行う仏堂の一般名称。 現在地の付近は陸奥国塩竈の情景を模した河原院の跡地とされる。河原院も参照。

歴史

長講堂(国土地理院空中写真より)

平安京六条の地は源頼義が建立したみのわ堂京都・若宮八幡宮などがあり、源氏が拠点とした地であった。 一方、元々後白河法皇が御所としていた法住寺殿七条殿にも長講堂は1177年(治承1年)4月に既に建てられていた。

法住寺殿が1183年(寿永2年)木曽義仲の焼き討ちで焼失した後、法皇は六条西洞院殿に移り、法住寺殿には戻らなかった。これは法皇が法住寺殿があった平氏の拠点を離れ、源氏勢力の支援を求めたことが背景にあるという。

長講堂は1184年(元暦1年)から1185年(文治1年)ごろに創建された。その直後1188年(文治4年)4月、六条殿の火災で焼失するが同年末に鎌倉幕府の支援で再建された。1191年(建久2年)10月には後白河院領が寄進され、長講堂領が成立した。1208年(承元2年)、1273年(文永10年)、若宮八幡宮とともに焼失と再建を繰り返している。

一方、1191年(建久2年)に再建された法住寺殿七条殿にも長講堂が建立されたが、蓮華王院付属の阿弥陀堂とみなされた。のち土御門殿にも新長講堂が建立された。

参考文献

  • 山田邦和 2006「後白河天皇陵と法住寺殿」『院政期の内裏・大内裏と院御所』文理閣
  • 「長講堂」『古事類苑』[1]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%95%B7%E8%AC%9B%E5%A0%82」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール