ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
阿倍王子神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年3月14日 (火)
阿倍王子神社は大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町にある熊野信仰の神社。熊野九十九王子の一つで、熊野街道に面する。祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命・速素盞鳴命・応神天皇。郷社。 一説に安倍氏の氏神が起源。 阿倍野王子、若一王子、大江神社、大江八幡神社とも呼ばれた。 境外末社に安倍晴明神社がある。
歴史
- 仁徳天皇代:創建。一説に安倍氏の氏神が起源。阿倍野廃寺のものという奈良時代の古瓦を所蔵する。
- 826年:空海が疫難退散の祈祷。神宮寺が創建され、痾免寺の号を授かる。
- 中世:熊野九十九王子の一つとなる。
- 1201年10月6日:後鳥羽院の熊野御幸の時、「阿倍野王子」に奉幣。(「後鳥羽院熊野御幸記」)
- 1729年:神宮寺、印山寺として復興
- 1814年:『阿倍王子権現縁起』編纂
- 1868年頃:神仏分離
- 明治初年:大江神社と改称。村社。た
- 1908年:安土町の男山八幡宮を合祀。大江八幡神社と改称。1907年とも。
- 1911年:阿倍王子神社と改称。
- 1913年:郷社昇格。
- 1921年:安倍晴明神社を境外末社とする
- 1970年:社殿造営。参集殿建設。神域整備。
(ウェブサイト、『日本歴史地名大系』、由緒書しおりほか)
境内
名称 | 種別 | 祭神 | 概要 |
---|---|---|---|
本社![]() | 本社 | 伊邪那岐命・伊邪那美命・速素盞鳴命・応神天皇 | 1908年、男山八幡宮を合祀。 |
葛之葉稲荷神社![]() | 境内末社 | 葛之葉稲荷大神・末広大神・万直大神・玉姫大神・白玉大神・宝玉大神・玉照大神・日切大神・大高大神 | 稲荷信仰の神社。葛之葉姫は安倍晴明の母親。 |
御烏社![]() | 境内末社 | 八咫烏大神 | 熊野権現の眷属。 |
春夏冬社![]() | 境内末社 | 天照皇大神・豊受大神・住吉大神・春日大神・金刀比羅大神・恵比須大神・天満大神・高良大神・由賀大神 | 「総合末社」「綜合末社」とも。 |
水神社![]() | 境内末社 | 罔象女神・高オカミ神・闇オカミ神 | |
遥拝所![]() | その他 | ||
(印山寺)![]() | 旧神宮寺 | 薬師如来 | 隣接。旧神宮寺。曹洞宗。痾免寺 |
安倍晴明神社![]() | 境外末社 | 安倍晴明大神 | |
泰名稲荷神社![]() | 境外末社 | 泰名稲荷大神 | 安倍泰名は安倍晴明の父親。 |
玉菊稲荷神社 | 境外末社 | 玉菊大明神・玉村大明神 | 苗代田池の守護神。1936年4月創建。1998年3月に境外末社となる。 |