ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

龍谷大学

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年1月5日 (日)

移動: 案内, 検索
龍谷大学・大宮学舎-02.jpg

龍谷大学は京都府京都市伏見区深草塚本町に本部を置く仏教系私立大学

西本願寺学寮を前身とする。

目次

歴史

  • 1876年:学林を大教校と改称し、全国7所に中教校、各県に小教校を設置
  • 1879年:大教校竣工。現在の大宮学舎本館など。
  • 1880年:明治天皇が行幸
  • 1880年:真宗学庠と改称
  • 1885年:隣接して普通教校を開設
  • 1887年:再び大教校と改称
  • 1887年:普通教校の生徒有志が『反省会雑誌』を創刊(のちの『中央公論』)
  • 1888年:普通教校を包摂
  • 1891年:文学寮を分離
  • 1900年:仏教大学設立。高等中学と中学も設置
  • 1902年:京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学に分離
  • 1904年:仏教大学に再統合
  • 1905年:専門学校令による認可
  • 1922年:大学令による大学。龍谷大学と改称
  • 1924年:野々村直太郎追放事件
  • 1949年:新制大学に移行
  • 1953年:大谷家から大谷探検隊の収集資料の寄贈を受ける
  • 1960年:深草学舎を設置
  • 1969年:学園紛争で50日間封鎖
  • 1989年:滋賀県大津市に瀬田学舎を開設
  • 2011年:龍谷ミュージアムを開設


組織

学長(仏教大学時代)

生没年 在職年 略歴
1 赤松連城 1841-1919 1900-1902 1900年(明治33年)から1902年(明治35年)まで仏教大学学長。
2 小山憲栄 1828-1903 1902-1903 自坊は本弘寺。紀伊光明寺の出身。1892年(明治25年)勧学。1902年(明治35年)から1903年(明治36年)まで仏教大学学長。1903年(明治36年)5月12日死去。
3 武田篤初 1847-1905 1903-1904 1903年(明治36年)から1904年(明治37年)まで仏教大学学長。
4 伊井智量 1851-1911 1904-1905 自坊は和歌山極楽寺。1904年(明治37年)から1905年(明治38年)まで仏教大学学長。1911年(明治44年)3月26日死去。
5 薗田宗恵 1862-1922 1905-1912 1905年(明治38年)から1912年(大正1年)まで仏教大学学長。
6 足利瑞義 1872-1944 1912-1915 1912年(大正1年)から1915年(大正4年)まで仏教大学学長。
7 薗田宗恵 1862-1922 1915-1921 再任。1915年(大正4年)から1921年(大正10年)まで仏教大学学長。
8 鈴木法〓 1852-1935 1921-1922 1921年(大正10年)から1922年(大正11年)まで仏教大学学長。(〓は王+「深のつくり」)

学長(龍谷大学時代)

生没年 在職年 略歴
1 鈴木法〓 1852-1935 1922-1922 1922年(大正11年)から1922年(大正11年)まで龍谷大学学長。
2 前田慧雲 1855-1930 1922-1929 1922年(大正11年)から1929年(昭和4年)まで龍谷大学学長。
3 弓波瑞明 1867-1931 1929-1931 1929年(昭和4年)から1931年(昭和6年)まで龍谷大学学長。
4 花田凌雲 1873-1952 1931-1939 1931年(昭和6年)から1939年(昭和14年)まで龍谷大学学長。
5 足利瑞義 1872-1944 1939-1944 再任。1939年(昭和14年)から1944年(昭和19年)まで龍谷大学学長。
6 羽渓了諦 1883-1974 1944-1946 1944年(昭和19年)から1946年(昭和21年)まで龍谷大学学長。
7 森川智徳 1880-1970 1946-1958 1946年(昭和21年)から1958年(昭和33年)まで龍谷大学学長。
8 増山賢珠 1887-1969 1958-1964 1958年(昭和33年)から1964年(昭和39年)まで龍谷大学学長。
9 星野元豊 1909-2001 1964-1969 1964年(昭和39年)から1972年(昭和47年)まで龍谷大学学長。
10 武邑尚邦 1914-2004 1972-1974 1972年(昭和47年)から1976年(昭和51年)まで龍谷大学学長。
11 二葉憲香 1916-1995 1976-1983 1976年(昭和51年)から1983年(昭和58年)まで龍谷大学学長。
12 千葉乗隆 1921-2008 1983-1989 1983年(昭和58年)から1989年(平成1年)まで龍谷大学学長。
13 信楽峻麿 1926-2014 1989-1995 1989年(平成1年)から1995年(平成7年)まで龍谷大学学長。
14 北畠典生 1928- 1995-1999 1995年(平成7年)から1999年(平成11年)まで龍谷大学学長。
15 上山大峻 1934- 1999-2003 1999年(平成11年)から2003年(平成15年)まで龍谷大学学長。
16 神子上恵群 1936- 2003-2007 2003年(平成15年)から2007年(平成19年)まで龍谷大学学長。
17 若原道昭 1947- 2007-2011 2007年(平成19年)から2011年(平成23年)まで龍谷大学学長。
18 赤松徹真 1949- 2011-2017 2011年(平成23年)から2017年(平成29年)まで龍谷大学学長。
19 入沢崇 1955- 2017-2025 2017年(平成29年)から2025年(令和7年)まで龍谷大学学長。
20 安藤徹 1968- 2025-2029予定 史上初の僧籍を持たない学長。岐阜県出身。1968年(昭和43年)生。名古屋大学大学院博士後期課程修了。文学部長、副学長、龍谷ミュージアム館長を歴任。2025年(令和7年)4月から2029年(令和11年)まで龍谷大学学長(予定)。専門は平安朝文学・物語社会学。

画像

http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%BE%8D%E8%B0%B7%E5%A4%A7%E5%AD%A6」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール