ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

西本願寺学寮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2020年12月20日 (日)

移動: 案内, 検索

西本願寺学寮は京都西本願寺に併設された僧侶教育機関龍谷大学の前身。

目次

年表

  • 1639年(寛永16年):三条銀座年寄の野村屋宗句という人物が発願し、西本願寺13世良如が西本願寺内に学寮を設立。
  • 永照寺西吟が初代能化に就く。
  • 西侍町に移転。
  • 下間式部邸に移転。
  • 1653年(承応2年):承応の鬩牆を起こる。延寿寺月感が能化西吟を弾劾。
  • 1655年(明暦1年):幕府、学寮の廃止を命じる。
  • 1695年(元禄8年):学林を再興。講堂・衆寮18軒を整備。
  • 1797年(寛政9年):三業惑乱、始まる。
  • 1806年(文化3年):幕府が関係者を処分。三業惑乱決着。

組織

学寮能化

  • 1西吟(1605-1663)<1647->:豊前永照寺住職。1605年(慶長10年)生。1647年(正保4年)能化。1663年(寛文3年)8月15日死去。照黙。成規院と号す。

学林能化

  • 2知空(1634-1718)<1663->:1634年(寛永11年)生。西吟に師事。学林として再興し1663年(寛文3年)能化。1718年(享保3年)8月13日死去。85歳。性応。
  • 3若霖(1675-1735)<>:近江正崇寺26世。1675年(延宝3年)生。1735年(享保20年)9月17日死去。61歳。汝岱。離塵院と号す。守口浄喜寺を兼務。
  • 4法霖(1693-1741)<1736->:近江正崇寺27世。1693年(元禄6年)生。1736年(元文1年)能化。1741年(寛保1年)10月17日死去。49歳。慧琳。日渓。演暢院と号す。
  • 5義教(1694-1768)<1755->:越中円満寺住職。1694年(元禄7年)生。1755年(宝暦5年)能化。1768年(明和5年)6月6日死去。75歳。大心海と号す。
  • 6功存(1720-1796)<1769->:越前平乗寺住職。1720年(享保5年)生。1760年(宝暦10年)平乗寺住職。1769年(明和6年)能化。1796年(寛政8年)9月23日死去。77歳。義洞。子成。霊山。実明院と号す。
  • 7智洞(1736-1805)<1797->:浄教寺住職。1736年(元文1年)生。1797年(寛政9年)能化。1805年(文化2年)10月22日死去。70歳。桃花坊と号す。

勧学

1805年(文化2年)、勧学を複数人設置

主座勧学

1883年(明治16年)から、勧学6人設置。トップを主座勧学とした。

総理

  • 1足利義山
  • 2赤松連城
http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%A5%BF%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA%E5%AD%A6%E5%AF%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール