ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

Template:護持院護国寺歴代住職

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年4月14日 (日)

移動: 案内, 検索
  • 護持院住職が護国寺住職を兼務。
  • 「世数」の<>は護国寺住職の世数。
世数 生没年 在職年 略歴
24<17> 恵山 ?-1772 1766-1772 中島金剛院を経て1764年(明和1年)9月6日、大護院住職[1]。1766年(明和3年)3月29日、護持院住職(護国寺兼務)[2]。1772年(安永1年)8月引退。10月10日死去[3]
25<18> 有慶 1709-1775 1772-1773 長谷寺28世。1751年(宝暦1年)菅明院住職[4]。1758年(宝暦8年)10月16日、近江北野寺住職[5]。1766年(明和3年)12月24日、根生院住職[6]。1772年(安永1年)10月27日、護持院住職[7]。権僧正。1773年(安永2年)6月29日、長谷寺化主[8]
26<19> 懐玄 ?-1790 1773-1785 長谷寺31世。長谷寺月輪院を経て1760年(宝暦10年)11月4日、千葉妙見寺住職[9]。1767年(明和4年)弥勒寺住職。1773年(安永2年)8月24日護持院住職[10]。9月24日権僧正。1785年(天明5年)5月7日、長谷寺化主[11]。1786年(天明6年)4月28日、正僧正[12]。1790年(寛政2年)6月11日、近江総持寺訴訟一件につき寺社奉行から逼塞を命じられる。7月11日、逼塞赦免[13]。11月29日死去[14]。高算房。
27<20> 観算 ?-1788 1785-1788 長谷寺慈心院を経て1770年(明和7年)4月16日、松井田不動寺住職[15]。1783年(天明3年)9月30日、根生院住職[16]。1785年(天明5年)6月19日、護持院住職[17]。1788年(天明8年)12月26日隠居。28日死去[18]
28<21> 恵翁 ?-1796 1789-1796 弥勒寺を経て1789年(寛政1年)3月4日、護持院住職[19]。4月19日権僧正。1796年(寛政8年)1月6日、正月年礼に際、江戸城中で急病を発して下城[20]。11日隠居。12日死去。
29<22> 儀貞 1732-1802 1796-1796 長谷寺33世。室生寺10世。長谷寺の雲井院、梅心院、室生寺、根生院を経て1796年(寛政8年)4月16日、護持院住職。権僧正。同年10月7日長谷寺化主。(略歴は室生寺#組織を参照)
30<23> 実自 ?-1797 1796-1797 乙訓寺を経て1796年(寛政8年)7月30日、根生院住職[21]。11月12日、護持院住職[22]。1797年(寛政9年)1月28日死去[23]
31<24> 信応 ?-1800 1797-1800 弥勒寺33世。出身地・生年不詳。長谷寺で学ぶ。長谷寺本願院を経て1783年(天明3年)11月3日玉蔵院住職。1793年(寛政5年)5月26日、弥勒寺住職[24]。1797年(寛政9年)4月5日護持院住職[25]。5月1日権僧正。1800年(寛政12年)11月2日隠退[26]。同年12月29日死去。
32<25> 元栄 ?-1802 1800-1802 長谷寺34世。長谷寺梅心院を経て1789年(寛政1年)2月近江総持寺住職。1797年(寛政9年)9月26日弥勒寺住職[27]。1800年(寛政12年)12月21日、護持院住職[28]。1802年(享和2年)5月10日長谷寺化主[29]。しかし入山を前に護持院で6月13日死去。
33<26> 盛尊 ?-1804 1802-1803 長谷寺36世。千葉妙見寺を経て1801年(享和1年)3月10日弥勒寺住職[30]。1802年(享和2年)9月11日、護持院住職[31]。10月6日権僧正。1803年(享和3年)5月6日、長谷寺化主[32]。1804年(文化1年)5月9日死去。
34<27> 高隆 1737-1808 ?-1804 長谷寺37世。長谷寺月輪院、1796年(寛政8年)武蔵・総持寺住職。1799年(寛政11年)、総持寺の什物・祠堂金の高隆の扱いをめぐって末寺が根生院に訴え、12月12日、根生院から長谷寺に通知する[33]

1803年(享和3年)1月16日、弥勒寺住職[34]。同年7月11日護持院住職[35]。8月18日権僧正。1804年(文化1年)7月10日、長谷寺化主[36]。1808年(文化5年)7月15日死去[37]

35<28> 賢慶 ?-1811 1804-1811 佐渡出身。長谷寺菩提院を経て、1798年(寛政10年)2月17日近江総持寺住職[38]。、1803年(享和3年)10月10日、弥勒寺住職[39]。1804年(文化1年)9月7日護持院住職[40]。権僧正。1811年(文化8年)12月23日引退[41]。25日死去。
36<29> 通弁 ?-1818 1812-1818 長谷寺慈眼院を経て1803年(享和3年)8月3日平須賀宝聖寺住職[42]。1812年(文化9年)5月10日護持院住職[43]。1818年(文政1年)8月4日引退[44]。6日死去。智蔵房。
37<30> 祐澄 ?-1818 1818-1818 1805年(文化2年)6月4日、千葉妙見寺住職[45]。1812年(文化9年)9月30日、根生院住職[46]。1818年(文政1年)10月2日護持院[47]。11月8日権僧正。12月8日引退。9日死去。本浄房。
38<31> 令法 ?-1827 1819-1826 長谷寺41世。岡寺真珠院を経て1819年(文政2年)6月18日、護持院住職。1826年(文政9年)4月2日長谷寺化主[48]。1827年(文政10年)10月30日死去[49]。権僧正。
39<32> 秀陽 ?-1833 1826-1833 長谷寺慈眼院を経て1812年(文化9年)10月16日、千葉妙見寺住職[50]。1826年(文政9年)6月17日、護持院住職[51]。1832年(天保3年)2月29日、宝仙寺教任と薬王寺秀乗から寺内不取締を訴えられる[52]。5月10日、長谷寺から護持院へ使僧が派遣される。6月24日、長谷寺は護持院役者と護国寺院代を任命。1833年(天保4年)5月16日、正月献上の札など不都合につき護持院院代が寺社奉行所に召喚される。6月24日、引退。27日死去。勝憧房。
40<33> 栄性 1768-1837 1833-1837 根来寺中興4世。信濃国出身。1768年(明和5年)生。俗姓は浦沢。長谷寺で蓮阿に師事。1814年(文化11年)根来寺中興4世。根来寺蓮華院。1833年(天保4年)10月4日、護持院住職[53]。1837年(天保8年)10月27日、田端与楽寺に引退[54]。11月15日死去(10月13日とも)。70歳。著書『即身義決断』。
41<34> 真淳 ?-1850 1838-1844 長谷寺金蓮院を経て1820年(文政3年)3月23日、宝仙寺住職[55]。1831年(天保2年)5月2日、根生院住職[56]。1837年(天保8年)9月、本山貸付金の督促を受ける。1838年(天保9年)1月19日護持院住職[57]。1844年(弘化1年)12月26日引退[58]。1850年(嘉永3年)10月13日死去[59]。翌年、高野山大塔再建のため500両を寄進(遺言によるものか)[60]。真諄。仙岳房。
42<35> 信恵 1776-1846 1845-1846 長谷寺46世。1792年(寛政4年)玉蔵院信応のもとで出家。長谷寺梅心院を経て1826年(文政9年)7月16日、三保谷広徳寺住職[61]。1838年(天保9年)4月20日、根生院住職[62]。1845年(弘化2年)3月18日、護持院住職[63]。5月8日権僧正。1846年(弘化3年)閏5月25日、長谷寺化主。7月24日、入山前に護持院で死去。信慧。悟心房。
43<36> 法信 ?-1848 1846-1848 長谷寺月輪院を経て1830年(天保1年)10月6日松井田不動寺住職。1841年(天保12年)5月7日、弥勒寺住職[64]。1846年(弘化3年)8月6日護持院住職[65]。12日晋山。1848年(嘉永1年)8月10日死去[66]
44<37> 長盛 ?-1855 1848-1855 長谷寺慈心院を経て1831年(天保2年)2月8日、箕田龍珠院住職。12月16日、宝仙寺教任から長谷寺一臈の時の不正を訴えられる[67]。1847年(弘化4年)4月24日、根生院住職[68]。1848年(嘉永1年)11月6日、護持院住職[69]。1855年(安政2年)2月6日死去[70]
45<38> 通済 1788-1872 1855-1856 長谷寺49世。長谷寺月輪院を経て1838年(天保9年)閏4月11日、三保谷広徳寺住職。1849年(嘉永2年)2月29日根生院住職[71]。1855年(安政2年)5月2日、護持院住職[72]。1856年(安政3年)12月29日、長谷寺化主[73]。翌年3月17日晋山。1862年(文久2年)12月19日、引退[74]。1872年(明治5年)10月18日死去[75]。最勝房
46<39> 宥観 ?-1866 1857-1863 長谷寺50世。長谷寺雲井坊を経て1839年(天保10年)2月29日、千葉妙見寺住職。1852年(嘉永5年)2月23日、弥勒寺住職[76]。1857年(安政4年)5月12日、護持院住職[77]。1863年(文久3年)4月14日、長谷寺化主[78]。9月9日、転任の延期を出願。1866年(慶応2年)4月21日死去[79]。権僧正。宥歓。周宣房。
47<40> 快照 生没年不詳 1863-1866 市ケ谷薬王寺住職を経て1857年(安政4年)6月10日、弥勒寺住職[80]。1863年(文久3年)8月5日護持院住職[81]。10月9日権僧正。1866年(慶応2年)11月13日引退[82]。林暁房。
48<41> 実盈 ?-1867 1867-1867 慈眼院を経て1843年(天保14年)5月26日、北野寺住職。1858年(安政5年)1月16日、大護院住職[83]。1867年(慶応3年)2月28日、護持院住職[84]。3月29日権僧正。5月8日死去。覚応房。
49<42> 隆盛 1801-1872 1867-1868 長谷寺52世。箕田龍珠院住職を経て1863年(文久3年)11月9日弥勒寺住職[85]。1867年(慶応3年)9月29日護持院住職[86]。11月24日権僧正。1868年(明治1年)2月21日、長谷寺化主[87]。7月4日、江戸4寺の触頭廃止などを達す[88]。9月29日晋山。6月5日、権僧正の宣旨[89]。1872年(明治5年)4月28日教導職権少教正。6月13日大教正。11月8日死去。精真房。
http://shinden.boo.jp/wiki/Template:%E8%AD%B7%E6%8C%81%E9%99%A2%E8%AD%B7%E5%9B%BD%E5%AF%BA%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E4%BD%8F%E8%81%B7」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール