ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

七高山

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
'''七高山'''は畿内にある[[天台宗]]系の霊場となった7座の霊山。[[修験道]]の発生初期において何らかの関わりがあったか。
+
'''七高山'''(しちこうざん)は畿内にある[[天台宗]]系の霊場となった7座の霊山。古代において毎年春秋2回、薬師悔過(七高山御修法)が行われた。[[神宮寺]]や[[修験道]]の発生に何らかの関わりがあったか。
 +
==歴史==
 +
*836年(承和3年)3月13日:七高山阿闍梨(七高阿闍梨)を設置(『釈家官班記』)。毎年春秋に9日間にわたり薬師悔過を修し、五穀豊穣を祈願した(『口遊』)。各寺には50斛が支給されたという(『口遊』)。『釈家官班記』では3月10日、期間は49日間とする。
 +
*878年(元慶2年)2月13日:『三代実録』に伊吹山護国寺を定額寺に指定した記事に関連して「近江国坂田郡伊吹山」を「七高山之其一」として記載し、仁明天皇が精舎を建て「薬師念仏」を行わせたとある。「七高山」の史料上の初出。
 +
*970年(天禄1年):『口遊』「坤儀門」に「比叡、比良、伊吹、神岑、愛宕、金岑、葛木。謂之七高山」とある。七高山の具体的な記述の初出。
==一覧==
==一覧==
-
*[[比叡山]]:滋賀県大津市。京都府京都市左京区。
+
国郡は『口遊』による。
-
*[[比良山]]:滋賀県大津市。
+
*[[比叡山]]:近江国滋賀郡:滋賀県大津市。京都府京都市左京区。
-
*[[伊吹山]]:滋賀県米原市。岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町。
+
*[[比良山]]:近江国高島郡:滋賀県大津市。
-
*[[神峰山]]:大阪府高槻市。
+
*[[伊吹山]]:美濃国不破郡:岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町。滋賀県米原市。
-
*[[愛宕山]]:京都府京都市右京区。
+
*[[神峰山]]:摂津国島上郡:大阪府高槻市。
-
*[[金峰山]]:奈良県吉野郡吉野町。
+
*[[愛宕山]]:山城国葛野郡:京都府京都市右京区。
-
*[[葛城山]]:奈良県、大阪府、和歌山県。
+
*[[金峰山]]:大和国吉野郡:奈良県吉野郡吉野町。
 +
*[[葛城山]]:大和国葛上郡:奈良県、大阪府、和歌山県。
 +
 
 +
==資料==
 +
===史料===
 +
*『延喜天暦御記抄』「御修法付七高山御修法」
 +
*『二中歴』:鎌倉時代
 +
*『釈家官班記』:南北朝時代。
 +
*『拾芥抄』:室町時代:
 +
*『塵添アイノウ抄』:1446年(文安3年)頃。葛城山の代わりに[[高野山]]を入れる。
 +
===文献===
 +
*長坂一郎1992「初期神宮寺の成立とその本尊の意味―神護寺薬師如来立像の造像理由をてがかりにして」[http://id.nii.ac.jp/1440/00006304/]
 +
*長岡龍作1994「 神護寺薬師如来像の位相―平安時代初期の山と薬師」[http://id.nii.ac.jp/1440/00006322/]
 +
*岡野浩二2015「七高山薬師悔過と七高山阿闍梨」『延喜式研究』
[[category:系譜記事]]
[[category:系譜記事]]

2022年9月18日 (日) 時点における版

七高山(しちこうざん)は畿内にある天台宗系の霊場となった7座の霊山。古代において毎年春秋2回、薬師悔過(七高山御修法)が行われた。神宮寺修験道の発生に何らかの関わりがあったか。

目次

歴史

  • 836年(承和3年)3月13日:七高山阿闍梨(七高阿闍梨)を設置(『釈家官班記』)。毎年春秋に9日間にわたり薬師悔過を修し、五穀豊穣を祈願した(『口遊』)。各寺には50斛が支給されたという(『口遊』)。『釈家官班記』では3月10日、期間は49日間とする。
  • 878年(元慶2年)2月13日:『三代実録』に伊吹山護国寺を定額寺に指定した記事に関連して「近江国坂田郡伊吹山」を「七高山之其一」として記載し、仁明天皇が精舎を建て「薬師念仏」を行わせたとある。「七高山」の史料上の初出。
  • 970年(天禄1年):『口遊』「坤儀門」に「比叡、比良、伊吹、神岑、愛宕、金岑、葛木。謂之七高山」とある。七高山の具体的な記述の初出。

一覧

国郡は『口遊』による。

  • 比叡山:近江国滋賀郡:滋賀県大津市。京都府京都市左京区。
  • 比良山:近江国高島郡:滋賀県大津市。
  • 伊吹山:美濃国不破郡:岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町。滋賀県米原市。
  • 神峰山:摂津国島上郡:大阪府高槻市。
  • 愛宕山:山城国葛野郡:京都府京都市右京区。
  • 金峰山:大和国吉野郡:奈良県吉野郡吉野町。
  • 葛城山:大和国葛上郡:奈良県、大阪府、和歌山県。

資料

史料

  • 『延喜天暦御記抄』「御修法付七高山御修法」
  • 『二中歴』:鎌倉時代
  • 『釈家官班記』:南北朝時代。
  • 『拾芥抄』:室町時代:
  • 『塵添アイノウ抄』:1446年(文安3年)頃。葛城山の代わりに高野山を入れる。

文献

  • 長坂一郎1992「初期神宮寺の成立とその本尊の意味―神護寺薬師如来立像の造像理由をてがかりにして」[1]
  • 長岡龍作1994「 神護寺薬師如来像の位相―平安時代初期の山と薬師」[2]
  • 岡野浩二2015「七高山薬師悔過と七高山阿闍梨」『延喜式研究』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%83%E9%AB%98%E5%B1%B1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール