ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

神宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2016年9月22日 (木)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「 単に神宮と言った場合、伊勢神宮を意味することも多いが、ここでは近現代に宮号および神宮号を下賜された神社を扱う <!--...」)
(神宮号宣下神社への転送)
 
1行: 1行:
-
 
+
#転送[[神宮号宣下神社]]
-
 
+
-
単に神宮と言った場合、伊勢神宮を意味することも多いが、ここでは近現代に宮号および神宮号を下賜された神社を扱う
+
-
 
+
-
 
+
-
<!--
+
-
尾張神宮
+
-
 
+
-
*[[伊勢神宮|神宮]]
+
-
*[[香取神宮]]1871(明治4)05/14
+
-
*[[鹿島神宮]]1871(明治4)05/14
+
-
*[[熱田神宮]]1871(明治4)05/14
+
-
*[[宇佐神宮]]1871(明治4)05/14
+
-
 
+
-
*[[霧島神宮]]1874(明治7)02/15官幣大社昇格と同時。元の社格不明。
+
-
*[[鹿児島神宮]]1874(明治7)03/25官幣中社昇格と同時。国幣中社から。のち1895(明治28)10/26に官幣大社。
+
-
*[[鵜戸神宮]]1874(明治7)03/25官幣小社昇格と同時。元の社格不明。のち1895(明治28)10/26に官幣大社。
+
-
 
+
-
*[[日前神宮]]1881(明治14)02/02 明治4年時点で既に官幣大社
+
-
*[[国懸神宮]]1881(明治14)02/02 明治4年時点で既に官幣大社
+
-
*[[石上神宮]]1883(明治16)04/17 明治4年時点で既に官幣大社
+
-
 
+
-
*[[橿原神宮]]1889(明治22)07/--創立許可とともに?
+
-
*[[平安神宮]]1894(明治27)07/02の官幣大社列格と同時(鎮座前)。
+
-
*[[気比神宮]]1895(明治28)03/27 同年1月10日の国幣中社から官幣大社昇格の直後。
+
-
*[[宮崎神宮]]1913(大正2)07/04 宮崎宮から改称。明治18年に国幣中社から官幣大社。
+
-
*[[明治神宮]]1915(大正4)05/01 列格と同時(鎮座前)。
+
-
*[[吉野神宮]]1918(大正7)9/28 すでに明治34年8月8日、官幣中社から官幣大社に昇格。
+
-
*[[朝鮮神宮]]1925(大正14)06/27 鎮座(10/15)の直前にあたる。1919(大正8)07/18の創立時には朝鮮神社だった。
+
-
*[[近江神宮]]1938(昭和13)05/01列格創立とともに?鎮座前
+
-
*[[関東神宮]]1938(昭和13)06/01列格と同時?鎮座前
+
-
 
+
-
*[[水無瀬神宮]] 1939(昭和14)03/01に官幣大社列格と同時に。明治6年に官幣中社から。
+
-
*[[扶余神宮]] 1939(昭和14)06/15創立列格と同時。
+
-
*[[赤間神宮]] 1940(昭和15)08/01官幣大社昇格と同時。
+
-
*[[白峯神宮]] 1940(昭和15)08/01官幣大社昇格と同時。
+
-
*[[台湾神宮]] 1944(昭和19)06/17合祀にあわせて。すでに創立時に官幣大社。
+
-
 
+
-
 
+
-
 
+
-
*[[伊弉諾神宮]]
+
-
*[[北海道神宮]]
+
-
*[[英彦山神宮]]
+
-
 
+
-
 
+
-
*[[香椎宮]]1871(明治4)05/14
+
-
 
+
-
*[[井伊谷宮]]
+
-
*[[金崎宮]]
+
-
*[[鎌倉宮]]
+
-
*[[八代宮]]
+
-
*[[筥崎宮]]
+
-
 
+
-
*[[赤間宮]]
+
-
*[[白峯宮]]
+
-
*[[水無瀬宮]]
+
-
*[[吉野宮]]
+
-
 
+
-
*(八幡宮、天満宮、金刀比羅宮、東照宮、波上宮)
+
-
 
+
-
 
+
-
 
+
-
-->
+

2016年9月22日 (木) 時点における最新版

  1. 転送神宮号宣下神社
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%A5%9E%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール