ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

池上本門寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?住職)
(?住職)
31行: 31行:
== 組織 ==
== 組織 ==
===住職===
===住職===
-
*1[[日蓮]](1222-1282):
+
*1[[日蓮]](1222-1282)<>:日蓮宗宗祖。
-
*2[[日朗]](1245-1320):比企谷門流(朗門)の祖。
+
*2[[日朗]](1245-1320)<>:比企谷門流(朗門)の祖。
-
*3日輪(1272-1359):宇都宮妙勝寺を創建
+
*3日輪(1272-1359)<>:宇都宮妙勝寺を創建
*4日山:川越行伝寺を創建
*4日山:川越行伝寺を創建
-
*5日叡(1352-1400):池上本門寺・[[久遠寺]]・[[妙本寺]]の三寺兼務制を構築するが、死後は、池上本門寺と妙本寺の兼務制となった。
+
*5日叡(1352-1400)<>:池上本門寺・[[久遠寺]]・[[妙本寺]]の三寺兼務制を構築するが、死後は、池上本門寺と妙本寺の兼務制となった。
-
*6日行:
+
*6日行()<>:
-
*7日寿:
+
*7日寿()<>:
-
*8日調:
+
*8日調()<>:
-
*9日純:
+
*9日純()<>:
-
*10日陽(1495-1550):
+
*10日陽(1495-1550)<>:
-
*11日現(1496-1561):日純の弟子。本行寺住職を経て両山11世に就任。
+
*11日現(1496-1561)<>:日純の弟子。本行寺住職を経て両山11世に就任。
-
*12日惺:神楽坂善国寺を創建。
+
*12日惺()<>:神楽坂善国寺を創建。
-
*13日尊:
+
*13日尊()<>:
-
*14日詔:
+
*14日詔()<>:
-
*15日友(1570-1619):飯高檀林化主。
+
*15日友(1570-1619)<>:飯高檀林化主。
-
*復歴:日樹(1574-1631):日詔の弟子。[[日奥]]に私淑し、[[不受不施]]を唱え、配流となる。不受不施派の前六聖人の一人。除歴されるが、近代に復歴。
+
*復歴:日樹(1574-1631)<>:日詔の弟子。[[日奥]]に私淑し、[[不受不施]]を唱え、配流となる。不受不施派の前六聖人の一人。除歴されるが、近代に復歴。
-
*16日遠(1572-1642):不受不施論争で日樹を排除。
+
*16日遠(1572-1642)<>:不受不施論争で日樹を排除。
-
*17日東
+
*17日東()<>:
-
*18日耀
+
*18日耀()<>:
-
*19日豊
+
*19日豊()<>:
-
*20日通
+
*20日通()<>:
-
*21日〓
+
*21日〓()<>:
-
*22日玄
+
*22日玄()<>:
-
*23日潤
+
*23日潤()<>:
-
*24日等
+
*24日等()<>:
-
*25日顗
+
*25日顗()<>:
-
*26日芳
+
*26日芳()<>:
-
*27日章
+
*27日章()<>:
-
*28日侃
+
*28日侃()<>:
-
*29日顕
+
*29日顕()<>:
-
*30日利
+
*30日利()<>:
-
*31日広
+
*31日広()<>:
-
*32日継
+
*32日継()<>:
-
*33日謙
+
*33日謙()<>:
-
*34日洪
+
*34日洪()<>:
-
*35日統
+
*35日統()<>:
-
*36日勢
+
*36日勢()<>:
-
*37日観
+
*37日観()<>:
-
*38日棟
+
*38日棟()<>:
-
*39日憲
+
*39日憲()<>:
-
*40日性
+
*40日性()<>:
-
*41日洋
+
*41日洋()<>:
-
*42日譲
+
*42日譲()<>:
-
*43日摂
+
*43日摂()<>:
-
*44日戒
+
*44日戒()<>:
-
*45日意
+
*45日意()<>:
-
*46日詳
+
*46日詳()<>:
-
*47日教
+
*47日教()<>:
-
*48日万
+
*48日万()<>:
-
*49日暲
+
*49日暲()<>:
-
*50日修
+
*50日修()<>:
-
*51日鄰
+
*51日鄰()<>:
-
*52日遵
+
*52日遵()<>:
-
*53日正
+
*53日正()<>:
-
*54日英
+
*54日英()<>:
-
*55日操
+
*55日操()<>:
-
*56日官
+
*56日官()<>:
-
*57日伝
+
*57日伝()<>:
-
*58日霑
+
*58日霑()<>:
-
*59日僖
+
*59日僖()<>:
-
*60日運
+
*60日運()<>:
-
*61日大
+
*61日大()<>:
-
*62日昇(1832−1891)
+
*62日昇(1832-1891)<>:
-
*63日軌
+
*63日軌()<>:
-
*64日振
+
*64日振()<>:
-
*65新居日薩(1830-1888)
+
*65新居日薩(1830-1888)<>:
-
*66鶏渓日舜
+
*66鶏渓日舜()<>:
-
*67
+
*67河田日因()<>:法華経寺112世。妙国寺37世。
-
*68久保田日亀(1841-1911)
+
*68久保田日亀(1841-1911)<>:
-
*69
+
*69守本日与()<>:
-
*70藤原日迦(1837-1916):飯高檀林出身。日蓮宗管長。
+
*70藤原日迦(1837-1916)<>:飯高檀林出身。日蓮宗管長。
-
*71
+
*71磯野日筵()<>:
-
*72
+
*72脇田日毅()<>:
*73
*73
-
*74酒井日慎:妙本寺に専任住職を設置し、創建以来の両山兼務制が終わる。
+
*74酒井日慎()<>:妙本寺に専任住職を設置し、創建以来の両山兼務制が終わる。『日蓮宗年表』では73世。
*75
*75
*76
*76
-
*77石川日教
+
*77石川日教()<>:
*78
*78
-
*79伊藤日定
+
*79伊藤日定()<>:
-
*80金子日威(1906-1987):のち日蓮宗管長
+
*80金子日威(1906-1987)<>:のち日蓮宗管長
-
*81田中日淳(1914-2010)
+
*81田中日淳(1914-2010)<>:
-
*82酒井日慈(1919-)
+
*82酒井日慈(1919-)<>:
-
*83菅野日彰(1937-)
+
*83菅野日彰(1937-)<>:
-
*84早水日秀(-2016):加歴
+
*84早水日秀(-2016)<>:加歴
(『池上長栄山本門寺誌』ほか)
(『池上長栄山本門寺誌』ほか)

2018年12月29日 (土) 時点における版

池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、東京都大田区にある日蓮宗本山寺院日蓮が没した地。長栄山。(参考:同名寺院本門寺


目次

伽藍

子院

  • 本行寺:大坊
  • 照栄院:南谷檀林
  • 理境院:
  • 厳完院:
  • 本成院:
  • 坂本院:
  • 西之院:
  • 覚源院:
  • 戒禅院:
  • 延寿院:
  • 妙玄院:
  • 心浄院:
  • 東之坊:
  • 永寿坊:
  • 玄理坊:
  • 妙寿坊:
  • 常宣坊:
  • 中道坊:
  • 南之坊:
  • 本妙坊:
  • 自証坊:
  • 安立坊:
  • 覚了坊:
  • 妙教庵:

組織

住職

  • 1日蓮(1222-1282)<>:日蓮宗宗祖。
  • 2日朗(1245-1320)<>:比企谷門流(朗門)の祖。
  • 3日輪(1272-1359)<>:宇都宮妙勝寺を創建
  • 4日山:川越行伝寺を創建
  • 5日叡(1352-1400)<>:池上本門寺・久遠寺妙本寺の三寺兼務制を構築するが、死後は、池上本門寺と妙本寺の兼務制となった。
  • 6日行()<>:
  • 7日寿()<>:
  • 8日調()<>:
  • 9日純()<>:
  • 10日陽(1495-1550)<>:
  • 11日現(1496-1561)<>:日純の弟子。本行寺住職を経て両山11世に就任。
  • 12日惺()<>:神楽坂善国寺を創建。
  • 13日尊()<>:
  • 14日詔()<>:
  • 15日友(1570-1619)<>:飯高檀林化主。
  • 復歴:日樹(1574-1631)<>:日詔の弟子。日奥に私淑し、不受不施を唱え、配流となる。不受不施派の前六聖人の一人。除歴されるが、近代に復歴。
  • 16日遠(1572-1642)<>:不受不施論争で日樹を排除。
  • 17日東()<>:
  • 18日耀()<>:
  • 19日豊()<>:
  • 20日通()<>:
  • 21日〓()<>:
  • 22日玄()<>:
  • 23日潤()<>:
  • 24日等()<>:
  • 25日顗()<>:
  • 26日芳()<>:
  • 27日章()<>:
  • 28日侃()<>:
  • 29日顕()<>:
  • 30日利()<>:
  • 31日広()<>:
  • 32日継()<>:
  • 33日謙()<>:
  • 34日洪()<>:
  • 35日統()<>:
  • 36日勢()<>:
  • 37日観()<>:
  • 38日棟()<>:
  • 39日憲()<>:
  • 40日性()<>:
  • 41日洋()<>:
  • 42日譲()<>:
  • 43日摂()<>:
  • 44日戒()<>:
  • 45日意()<>:
  • 46日詳()<>:
  • 47日教()<>:
  • 48日万()<>:
  • 49日暲()<>:
  • 50日修()<>:
  • 51日鄰()<>:
  • 52日遵()<>:
  • 53日正()<>:
  • 54日英()<>:
  • 55日操()<>:
  • 56日官()<>:
  • 57日伝()<>:
  • 58日霑()<>:
  • 59日僖()<>:
  • 60日運()<>:
  • 61日大()<>:
  • 62日昇(1832-1891)<>:
  • 63日軌()<>:
  • 64日振()<>:
  • 65新居日薩(1830-1888)<>:
  • 66鶏渓日舜()<>:
  • 67河田日因()<>:法華経寺112世。妙国寺37世。
  • 68久保田日亀(1841-1911)<>:
  • 69守本日与()<>:
  • 70藤原日迦(1837-1916)<>:飯高檀林出身。日蓮宗管長。
  • 71磯野日筵()<>:
  • 72脇田日毅()<>:
  • 73
  • 74酒井日慎()<>:妙本寺に専任住職を設置し、創建以来の両山兼務制が終わる。『日蓮宗年表』では73世。
  • 75
  • 76
  • 77石川日教()<>:
  • 78
  • 79伊藤日定()<>:
  • 80金子日威(1906-1987)<>:のち日蓮宗管長
  • 81田中日淳(1914-2010)<>:
  • 82酒井日慈(1919-)<>:
  • 83菅野日彰(1937-)<>:
  • 84早水日秀(-2016)<>:加歴

(『池上長栄山本門寺誌』ほか) 未見『日蓮宗年表』「諸大本山歴世表」[1]

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B1%A0%E4%B8%8A%E6%9C%AC%E9%96%80%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール