ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

専修寺慈智院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年6月4日 (日)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「'''専修寺慈智院'''は、三重県津市にある浄土真宗寺院。真宗高田派専修寺の子院。三ケ院の一つ。空頊が創建。 [[C...」)
 
(間の4版分が非表示)
1行: 1行:
-
'''専修寺慈智院'''は、三重県津市にある[[浄土真宗]]寺院。[[真宗高田派]]。[[専修寺]]の子院。三ケ院の一つ。空頊が創建。
+
[[File:専修寺・子院など-10.jpg|thumb|500px|慈智院]]
 +
'''専修寺慈智院'''は、三重県津市にある[[浄土真宗]]寺院。[[真宗高田派]]。[[専修寺]]の子院。[[智恵光院]]・[[玉保院]]と共に三カ院の一つ。山号は幡龍山。
 +
左大臣徳大寺公胤の子の、華恩坊空瑣(1582年(天正10年)死去[https://dl.ndl.go.jp/pid/4416246/1/29])が真慧に帰依し創建。
 +
空瑣は京都からの帰途、大津で親鸞像を譲り受けた。これが「大谷最初の御影」と伝える親鸞像で、像内から発見されたと伝わる専修寺7世の順証の手紙[https://dl.ndl.go.jp/pid/4416218/1/22]もある。明治末期に専修寺所蔵になった。
 +
1638年(寛永15年)法印勅許[https://dl.ndl.go.jp/pid/4416262/1/23]。
 +
1639年(寛永16年)本堂再建。
 +
舜恕、舜悦、舜全などの名が知られる。
 +
 +
 +
*平松令三1959「伝大谷最初の御影」について」[https://dl.ndl.go.jp/pid/4416230/1/17]
 +
 +
 +
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">
 +
File:専修寺・子院など-10.jpg|慈智院
 +
File:専修寺・子院など-11.jpg|慈智院
 +
File:専修寺・子院など-12.jpg|慈智院
 +
</Gallery>
[[Category:三重県]]
[[Category:三重県]]

2023年6月4日 (日) 時点における最新版

慈智院

専修寺慈智院は、三重県津市にある浄土真宗寺院。真宗高田派専修寺の子院。智恵光院玉保院と共に三カ院の一つ。山号は幡龍山。

左大臣徳大寺公胤の子の、華恩坊空瑣(1582年(天正10年)死去[1])が真慧に帰依し創建。 空瑣は京都からの帰途、大津で親鸞像を譲り受けた。これが「大谷最初の御影」と伝える親鸞像で、像内から発見されたと伝わる専修寺7世の順証の手紙[2]もある。明治末期に専修寺所蔵になった。 1638年(寛永15年)法印勅許[3]。 1639年(寛永16年)本堂再建。 舜恕、舜悦、舜全などの名が知られる。


  • 平松令三1959「伝大谷最初の御影」について」[4]


http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%B0%82%E4%BF%AE%E5%AF%BA%E6%85%88%E6%99%BA%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール