ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

ダージリン

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2018年11月24日 (土)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?一覧)
 
2行: 2行:
== 一覧 ==
== 一覧 ==
-
*[[ディルダム寺院]]:ヒンドゥー教寺院。
+
*[[ディルダム寺院]]:[[ヒンドゥー教]]寺院。
-
*[[グーム寺院]]:チベット仏教ゲルク派の寺院。1850年創建。高さ5mの[[弥勒菩薩]]像がある。イガチョリン寺院。
+
*[[グーム寺院]]:チベット仏教[[ゲルク派]]の寺院。1850年創建。高さ5mの[[弥勒菩薩]]像がある。イガチョリン寺院。
*[[亡命サンガチューリン寺]]:チベット仏教寺院。
*[[亡命サンガチューリン寺]]:チベット仏教寺院。
 +
*[[ブティアブスティ寺院]]:チベット仏教[[カギュ派]]の寺院。1879年創建。1930年代の地震で被災。『死者の書』の原本を所蔵。
 +
[[Category:インド共和国西ベンガル州|*]]
[[Category:インド共和国西ベンガル州|*]]

2018年11月24日 (土) 時点における最新版

ダージリン(Darjeeling)はインド共和国西ベンガル州北部にある都市。ヒマラヤ山脈南東麓の標高2248mにある。シッキム州州都ガントク(シッキム王国の首都)の南西45kmに位置し、王国領だった。ネパール国境から東に10km余り、ブータン国境から西に60kmという位置にあり、両国やシッキム州と同じくチベット仏教圏に含まれる。地名はチベット語で「雷の町」を意味するという。英植民地時代に避暑地として開発され、夏の州都とされたこともある。1902年にはチベットを追われた河口慧海が滞在した。カンチェンジュンガ山エベレスト山を望むことができる。紅茶の産地として有名。東40kmにカリンポンがある。

一覧

http://shinden.boo.jp/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%83%B3」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール