ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

一代一度仁王会関連旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
[[後深草天皇]]の1252年(建長4年)6月が最後。
[[後深草天皇]]の1252年(建長4年)6月が最後。
 +
==祭場==
 +
延喜式によると、宮中の諸殿省寮に100の高座を設け、朝夕2回行う。
 +
あるいは近京諸寺と畿内国分寺、あるいは全国の国分寺で行うとする。斎日は遠近共に同日に行うか、符が届き装束終わるまでを期限とした(?)という。
 +
七高僧として講師、読師、呪願、三礼、唄、散華、維那と、一沙弥を招き、堂童子4人(六位以下が並ぶ)、仏供養前2人(大極殿・紫宸殿・後宮院では五位の王が並ぶ。その他では六位の王が並ぶ。諸司では主典が並ぶ)、講読師と衆僧前は4人または2人(大極殿講師前は五位の王2人、六位以下官人2人、読師と衆僧前はおのおの五位2人、六位以下2人。その他は五位2人、六位以下2人)を置く。
[[大極殿]]の正面に釈迦像や菩薩羅漢像を奉安し、周囲に五大力菩薩画像をかけ仁王経と供物を置く。
[[大極殿]]の正面に釈迦像や菩薩羅漢像を奉安し、周囲に五大力菩薩画像をかけ仁王経と供物を置く。
-
860年(貞観2年)平安京内に31所、都外に69所の座を設けて行われた。
+
当日は殺生禁断とする。
-
『本朝世紀』によると、986年(寛和2年)5月には大極殿、[[紫宸殿]]、[[清涼殿]]など京都中に32所の高座を設け、畿内諸国の諸寺で行った。
+
-
『日本紀略』947年(天暦1年)3月8日に実施。
+
==運営==
 +
延喜式によると
 +
行事司を設置して中納言1人、参議1人、少弁以上1人、五位2人、六位以下(定員不定)を置く。京官や在京の諸国司の官人にも命じる。
 +
堂、僧房の設営、出納、大炊、供養などを管轄する。
 +
==実施記録==
 +
*729年(天平1年)6月1日、初例とも。
 +
*750年(天平勝宝2年)、孝謙天皇即位で実施。初例とも。
 +
*860年(貞観2年)平安京内に31所、都外に69所の座を設けて行われた。
 +
*947年(天暦1年)3月8日に実施。『日本紀略』
 +
*986年(寛和2年)5月には大極殿、[[紫宸殿]]、[[清涼殿]]など京都中に32所の高座を設け、畿内諸国の諸寺で行った。『本朝世紀』
 +
*1252年(建長4年)6月、後深草天皇即位に際して実施。以後、断絶。
-
==資料==
+
 
 +
 
 +
 
 +
==資料==  
===古典籍===
===古典籍===
『延喜式』の「図書寮」「玄蕃寮」に詳しい記述がある。
『延喜式』の「図書寮」「玄蕃寮」に詳しい記述がある。

2019年11月19日 (火) 時点における版

一代一度仁王会。大仁王会。践祚仁王会。一代一講仁王会。

孝謙天皇の750年(天平勝宝2年)が初見。奈良時代には即位以外にも仁王会がたびたび行われ、仁王会司(仁王会所)という役所が置かれていた。 『初例抄』には「一代一度仁王会」は729年(天平1年)6月1日に始まるという。 後深草天皇の1252年(建長4年)6月が最後。

目次

祭場

延喜式によると、宮中の諸殿省寮に100の高座を設け、朝夕2回行う。 あるいは近京諸寺と畿内国分寺、あるいは全国の国分寺で行うとする。斎日は遠近共に同日に行うか、符が届き装束終わるまでを期限とした(?)という。 七高僧として講師、読師、呪願、三礼、唄、散華、維那と、一沙弥を招き、堂童子4人(六位以下が並ぶ)、仏供養前2人(大極殿・紫宸殿・後宮院では五位の王が並ぶ。その他では六位の王が並ぶ。諸司では主典が並ぶ)、講読師と衆僧前は4人または2人(大極殿講師前は五位の王2人、六位以下官人2人、読師と衆僧前はおのおの五位2人、六位以下2人。その他は五位2人、六位以下2人)を置く。

大極殿の正面に釈迦像や菩薩羅漢像を奉安し、周囲に五大力菩薩画像をかけ仁王経と供物を置く。

当日は殺生禁断とする。

運営

延喜式によると 行事司を設置して中納言1人、参議1人、少弁以上1人、五位2人、六位以下(定員不定)を置く。京官や在京の諸国司の官人にも命じる。 堂、僧房の設営、出納、大炊、供養などを管轄する。

実施記録

  • 729年(天平1年)6月1日、初例とも。
  • 750年(天平勝宝2年)、孝謙天皇即位で実施。初例とも。
  • 860年(貞観2年)平安京内に31所、都外に69所の座を設けて行われた。
  • 947年(天暦1年)3月8日に実施。『日本紀略』
  • 986年(寛和2年)5月には大極殿、紫宸殿清涼殿など京都中に32所の高座を設け、畿内諸国の諸寺で行った。『本朝世紀』
  • 1252年(建長4年)6月、後深草天皇即位に際して実施。以後、断絶。



資料

古典籍

『延喜式』の「図書寮」「玄蕃寮」に詳しい記述がある。

文献

  • 小野玄妙1915「仁王会の話(上)」仏書研究5
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%80%E4%BB%A3%E4%B8%80%E5%BA%A6%E4%BB%81%E7%8E%8B%E4%BC%9A%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール