ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

神峰山

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
'''神峰山'''は大阪府高槻市(摂津国島上郡)にある霊山。現在では[[神峰山寺]]のことを意味することが多いが、本項目では周辺一帯を扱う。元々はポンポン山(京都府京都市西京区大原野出灰町)を含む京都府の西山地区の南部から本山寺を通り、神峰山寺に至る南北に伸びる山地一帯をいうらしい。『口遊』にいう[[比叡山]]、[[比良山]]、[[伊吹山]]、[[神峰山]]、[[愛宕山]]、[[金峰山]]、[[葛城山]]の[[七高山]]の一つとされる。
+
'''神峰山'''は大阪府高槻市周辺にある霊山。現在では[[神峰山寺]]のことを意味することが多いが、本項目では周辺一帯を扱う。元々はポンポン山(京都府京都市西京区大原野出灰町)を含む京都府の西山地区の南部から本山寺を通り、神峰山寺に至る南北に伸びる山地一帯をいうらしい。『口遊』にいう[[比叡山]]、[[比良山]]、[[伊吹山]]、[[神峰山]]、[[愛宕山]]、[[金峰山]]、[[葛城山]]の[[七高山]]の一つとされる。ただ七高山の一つのとして神峰山に付属する寺院は、『延喜天暦御記抄』に953年(天暦7年)4月26日に「七高第四神峰山忍頂寺住僧泰運」の仏事財源申請が認められた記事があり、現在の神峰山寺ではなく[[忍頂寺]]である可能性がある。
 +
 
==一覧==
==一覧==
-
*[[摂津・本山寺]]
+
*[[神峰山寺]]:大阪府高槻市原(摂津国島上郡)にある[[毘沙門天信仰]]の[[天台宗]]寺院。日本最初の毘沙門天という。金毘羅童子([[金毘羅権現]]か)を地主神とするのも特色といえる。[[天台宗延暦寺派]]。
-
*[[神峰山寺]]
+
*[[摂津・本山寺]]:大阪府高槻市原にある毘沙門天信仰の天台宗寺院。天台宗延暦寺派。
==周辺==
==周辺==
*[[大門寺]]:大阪府茨木市大門寺にある真言宗寺院。真言宗御室派。由緒が神峰山寺と同様であり、山号を神峰山という。平安時代に遡ることが確実な古刹で、1114年以降書写「大門寺一切経」(諸所に散逸)が知られる。
*[[大門寺]]:大阪府茨木市大門寺にある真言宗寺院。真言宗御室派。由緒が神峰山寺と同様であり、山号を神峰山という。平安時代に遡ることが確実な古刹で、1114年以降書写「大門寺一切経」(諸所に散逸)が知られる。
-
*[[忍頂寺]]:大阪府茨木市忍頂寺にある真言宗寺院。高野山真言宗。龍王山の山頂にある。『三代実録』に860年9月20日に三澄という僧侶が建てた「神岑山寺」に該当するという。
+
*[[忍頂寺]]:大阪府茨木市忍頂寺(摂津国島下郡)にある真言宗寺院。高野山真言宗。龍王山にある。『三代実録』に860年9月20日に三澄という僧侶が建てた「神岑山寺」に該当するという。

2022年9月18日 (日) 時点における版

神峰山は大阪府高槻市周辺にある霊山。現在では神峰山寺のことを意味することが多いが、本項目では周辺一帯を扱う。元々はポンポン山(京都府京都市西京区大原野出灰町)を含む京都府の西山地区の南部から本山寺を通り、神峰山寺に至る南北に伸びる山地一帯をいうらしい。『口遊』にいう比叡山比良山伊吹山神峰山愛宕山金峰山葛城山七高山の一つとされる。ただ七高山の一つのとして神峰山に付属する寺院は、『延喜天暦御記抄』に953年(天暦7年)4月26日に「七高第四神峰山忍頂寺住僧泰運」の仏事財源申請が認められた記事があり、現在の神峰山寺ではなく忍頂寺である可能性がある。

一覧

周辺

  • 大門寺:大阪府茨木市大門寺にある真言宗寺院。真言宗御室派。由緒が神峰山寺と同様であり、山号を神峰山という。平安時代に遡ることが確実な古刹で、1114年以降書写「大門寺一切経」(諸所に散逸)が知られる。
  • 忍頂寺:大阪府茨木市忍頂寺(摂津国島下郡)にある真言宗寺院。高野山真言宗。龍王山にある。『三代実録』に860年9月20日に三澄という僧侶が建てた「神岑山寺」に該当するという。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%A5%9E%E5%B3%B0%E5%B1%B1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール