Warning: Parameter 3 to GoogleMaps::render16() expected to be a reference, value given in /home/users/2/boo.jp-shinden/web/wiki/includes/parser/Parser.php on line 3333
伊勢・欣浄寺 - SHINDEN

ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

伊勢・欣浄寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{|class="wikitable" style="width:350px;" align=right |- |style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''欣浄寺'''<br>ごんじょうじ |- |style="te...」)
6行: 6行:
|-
|-
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
-
|
+
|法然の神宮参詣旧跡にある寺院。
|-
|-
|style="background-color:#ededed"|奉斎
|style="background-color:#ededed"|奉斎
15行: 15行:
|-
|-
|style="background-color:#ededed"|所在地(旧国郡)
|style="background-color:#ededed"|所在地(旧国郡)
-
|
+
|伊勢国度会郡
|-
|-
|style="background-color:#ededed"|所属(現在)
|style="background-color:#ededed"|所属(現在)
37行: 37行:
==概要==
==概要==
 +
法然神宮参籠旧跡にある寺院。「日の丸名号」がある。法然二十五霊場の一。
 +
 +
法然が神宮に百日参籠して道心堅固を祈念したところ、神前に日輪が示現し、その中に「南無阿弥陀仏」の名号が現れたという。名体不離、同体大悲の理を表すという。
 +
のち、旧家の宝庫に蔵されていたところ、炎上したとき、名号が空に飛び上がり、大木の枝に引っかかったので、それを供養するための寺院を建てた。
 +
天文9年創建。寛文の大火で焼失。越坂に移転。
 +
 +
元禄15年、京都江戸などで出開帳を行った。
 +
 +
明治2年に廃絶し、本尊什宝は[[知恩院]]に遷されたが、壱誉学翁<ref>河鍋暁斎の門人でもあるという</ref>が霊場の廃絶を嘆いて本山や当局と交渉。明治15年、[[常明寺]]境内に仏堂を建立。22年に大法要を執行。大正6年に現在地に移転した。
==奉斎==
==奉斎==
-
==歴史==
 
-
==境内==
 
==画像==
==画像==
<gallery perrow="3">
<gallery perrow="3">
50行: 57行:
==参考文献==
==参考文献==
-
*
+
*『宇治山田市史』
-
*
+
 
==脚注==
==脚注==
<references/>
<references/>

2013年1月3日 (木) 時点における版

欣浄寺
ごんじょうじ
Gonjoji-ise (4).jpg
概要 法然の神宮参詣旧跡にある寺院。
奉斎 阿弥陀如来
所在地 三重県伊勢市一之木2-6-7
所在地(旧国郡) 伊勢国度会郡
所属(現在) 浄土宗
格式など
関連記事


目次

概要

法然神宮参籠旧跡にある寺院。「日の丸名号」がある。法然二十五霊場の一。

法然が神宮に百日参籠して道心堅固を祈念したところ、神前に日輪が示現し、その中に「南無阿弥陀仏」の名号が現れたという。名体不離、同体大悲の理を表すという。 のち、旧家の宝庫に蔵されていたところ、炎上したとき、名号が空に飛び上がり、大木の枝に引っかかったので、それを供養するための寺院を建てた。 天文9年創建。寛文の大火で焼失。越坂に移転。

元禄15年、京都江戸などで出開帳を行った。

明治2年に廃絶し、本尊什宝は知恩院に遷されたが、壱誉学翁[1]が霊場の廃絶を嘆いて本山や当局と交渉。明治15年、常明寺境内に仏堂を建立。22年に大法要を執行。大正6年に現在地に移転した。

奉斎

画像

参考文献

  • 『宇治山田市史』


脚注

  1. 河鍋暁斎の門人でもあるという
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%83%BB%E6%AC%A3%E6%B5%84%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール