ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

本門仏立宗

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴代)
16行: 16行:
講有
講有
-
*1長松日扇(長松清風)
+
{|class="wikitable"
-
*2御牧日聞
+
!style="width:7%;"|世代
-
*3野原日随
+
!style="width:5%;"|
-
*4御牧日教
+
!style="width:10%;"|名
-
*5小野山日風
+
!style="width:20%;"|生没
-
*6明田日睿
+
!style="width:20%;"|就任
-
*7西村日淳
+
!style="width:28%;"|メモ
-
*8田中日歓
+
!style="width:10%;"|典拠
-
*9亀井日声
+
|-
-
*10西村日淳
+
|1
-
*11梶本日颯
+
|開導
-
*12御牧日宥
+
|長松日扇(長松清風)
-
*13亀井日如
+
|1817年(文化14年)4月1日~1890年(明治23年)7月17日
-
*14梶本日颯
+
|1857年(安政4年)~1890年(明治23年)
-
*15田中日晨
+
|
-
*16小山日幹
+
|
-
*17石岡日養
+
|-
-
*18西村日地
+
|2
-
*19梶本日裔
+
|
-
*20水谷日尚
+
|御牧日聞
-
*21御牧日勤
+
|1853年(嘉永6年)1月1日~1911年(明治44年)8月25日
-
*22井上日慶
+
|1890年(明治23年)~1911年(明治44年)
-
*23野崎日丞
+
|
-
*24小山日誠
+
|資料B656
-
*25山内日開
+
|-
 +
|3
 +
|
 +
|野原日随
 +
|1854年(安政1年)3月12日~1920年(大正9年)12月12日
 +
|1911年(明治44年)9月~1920年(大正9年)
 +
|
 +
|資料B639、648
 +
|-
 +
|4
 +
|加歴
 +
|御牧日教
 +
|1857年(安政4年)~1912年(大正1年)1月17日
 +
|
 +
|
 +
|資料B673、資料W1
 +
|-
 +
|5
 +
|
 +
|小野山日風
 +
|1856年(安政3年)1月18日~1929年(昭和4年)8月20日
 +
|
 +
|
 +
|資料B656
 +
|-
 +
|6
 +
|
 +
|明田日睿
 +
|1874年(明治7年)~1928年(昭和3年)7月21日
 +
|
 +
|
 +
|資料B667
 +
|-
 +
|7
 +
|中興開基
 +
|西村日淳
 +
|?~1956年(昭和31年)1月6日
 +
|
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|8
 +
|加歴
 +
|田中日歓
 +
|1869年(明治2年)~1944年(昭和19年)5月30日
 +
|1936年(昭和11年)加歴
 +
|
 +
|資料B665
 +
|-
 +
|9
 +
|
 +
|亀井日声
 +
|1875年(明治8年)10月~1938年(昭和13年)9月23日
 +
|1935年(昭和10年)~1938年(昭和13年)
 +
|
 +
|資料B669
 +
|-
 +
|10
 +
|中興開基
 +
|西村日淳
 +
|再任
 +
|1938年(昭和13年)~1947年(昭和22年)
 +
|教団独立を果たす。
 +
|
 +
|-
 +
|11
 +
|
 +
|梶本日颯
 +
|1883年(明治16年)~1963年(昭和38年)2月9日
 +
|1947年(昭和22年)~1952年(昭和27年)
 +
|
 +
|資料B662
 +
|-
 +
|12
 +
|
 +
|御牧日宥
 +
|1888年(明治21年)~1960年(昭和35年)2月20日
 +
|1952年(昭和27年)~1956年(昭和31年)
 +
|
 +
|資料B662
 +
|-
 +
|13
 +
|
 +
|亀井日如
 +
|?~1959年(昭和34年)2月9日
 +
|1956年(昭和31年)~1959年(昭和34年)
 +
|
 +
|資料B662
 +
|-
 +
|14
 +
|
 +
|梶本日颯
 +
|再任
 +
|1959年(昭和34年)~1963年(昭和38年)
 +
|
 +
|資料B662
 +
|-
 +
|15
 +
|
 +
|田中日晨
 +
|1899年(明治32年)10月26日~1984年(昭和59年)8月31日
 +
|1963年(昭和38年)~1966年(昭和41年)
 +
|
 +
|資料B656
 +
|-
 +
|16
 +
|
 +
|小山日幹
 +
|?~1993年(平成5年)3月24日
 +
|1966年(昭和41年)~1978年(昭和53年)
 +
|
 +
|資料B665
 +
|-
 +
|17
 +
|
 +
|石岡日養
 +
|1902年(明治35年)~1986年(昭和61年)6月16日
 +
|1978年(昭和53年)~1986年(昭和61年)
 +
|
 +
|資料B666
 +
|-
 +
|18
 +
|
 +
|西村日地
 +
|1916年(大正5年)~1987年(昭和62年)5月4日
 +
|1982年(昭和57年)~1987年(昭和62年)
 +
|
 +
|資料B665
 +
|-
 +
|19
 +
|
 +
|梶本日裔
 +
|1913年(大正2年)~
 +
|1987年(昭和62年)~1991年(平成3年)
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|20
 +
|
 +
|水谷日尚
 +
|
 +
|
 +
|乗泉寺問題
 +
|
 +
|-
 +
|21
 +
|
 +
|御牧日勤
 +
|1916年(大正5年)~1996年(平成8年)6月17日
 +
|1992年(平成4年)~1996年(平成8年)
 +
|
 +
|資料B666
 +
|-
 +
|22
 +
|
 +
|井上日慶
 +
|?~2001年(平成13年)10月22日
 +
|1996年(平成8年)7月~1998年(平成10年)11月
 +
|
 +
|資料B648
 +
|-
 +
|23
 +
|
 +
|野崎日丞
 +
|1920年(大正9年)7月29日~2009年(平成21年)12月28日
 +
|2000年(平成12年)~
 +
|
 +
|資料B660
 +
|-
 +
|24
 +
|
 +
|小山日誠
 +
|1931年(昭和6年)3月8日~
 +
|
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|25
 +
|
 +
|山内日開
 +
|
 +
|2012年(平成24年)7月~
 +
|
 +
|資料B630
 +
|}
-
*19世まで『新宗教教団・人物事典』による。なお同書では20世を御牧日勤とするが、21世と思われる。
+
*2世~19世の名と就任年は『新宗教教団・人物事典』による(4世~8世の就任年は疑義があるので採用しなかった)。なお同書では20世を御牧日勤とするが、現在の教団資料では21世としている。
 +
*資料B:『佛立新聞』
 +
*資料W1:妙深寺ウェブサイト

2016年2月6日 (土) 時点における版

本門仏立宗は、長松日扇を開祖とする日蓮宗日隆門流系の新宗教教団。本門佛立宗。本山は京都宥清寺


寺院

歴代

講有

世代 生没 就任 メモ 典拠
1 開導 長松日扇(長松清風) 1817年(文化14年)4月1日~1890年(明治23年)7月17日 1857年(安政4年)~1890年(明治23年)
2 御牧日聞 1853年(嘉永6年)1月1日~1911年(明治44年)8月25日 1890年(明治23年)~1911年(明治44年) 資料B656
3 野原日随 1854年(安政1年)3月12日~1920年(大正9年)12月12日 1911年(明治44年)9月~1920年(大正9年) 資料B639、648
4 加歴 御牧日教 1857年(安政4年)~1912年(大正1年)1月17日 資料B673、資料W1
5 小野山日風 1856年(安政3年)1月18日~1929年(昭和4年)8月20日 資料B656
6 明田日睿 1874年(明治7年)~1928年(昭和3年)7月21日 資料B667
7 中興開基 西村日淳 ?~1956年(昭和31年)1月6日
8 加歴 田中日歓 1869年(明治2年)~1944年(昭和19年)5月30日 1936年(昭和11年)加歴 資料B665
9 亀井日声 1875年(明治8年)10月~1938年(昭和13年)9月23日 1935年(昭和10年)~1938年(昭和13年) 資料B669
10 中興開基 西村日淳 再任 1938年(昭和13年)~1947年(昭和22年) 教団独立を果たす。
11 梶本日颯 1883年(明治16年)~1963年(昭和38年)2月9日 1947年(昭和22年)~1952年(昭和27年) 資料B662
12 御牧日宥 1888年(明治21年)~1960年(昭和35年)2月20日 1952年(昭和27年)~1956年(昭和31年) 資料B662
13 亀井日如 ?~1959年(昭和34年)2月9日 1956年(昭和31年)~1959年(昭和34年) 資料B662
14 梶本日颯 再任 1959年(昭和34年)~1963年(昭和38年) 資料B662
15 田中日晨 1899年(明治32年)10月26日~1984年(昭和59年)8月31日 1963年(昭和38年)~1966年(昭和41年) 資料B656
16 小山日幹 ?~1993年(平成5年)3月24日 1966年(昭和41年)~1978年(昭和53年) 資料B665
17 石岡日養 1902年(明治35年)~1986年(昭和61年)6月16日 1978年(昭和53年)~1986年(昭和61年) 資料B666
18 西村日地 1916年(大正5年)~1987年(昭和62年)5月4日 1982年(昭和57年)~1987年(昭和62年) 資料B665
19 梶本日裔 1913年(大正2年)~ 1987年(昭和62年)~1991年(平成3年)
20 水谷日尚 乗泉寺問題
21 御牧日勤 1916年(大正5年)~1996年(平成8年)6月17日 1992年(平成4年)~1996年(平成8年) 資料B666
22 井上日慶 ?~2001年(平成13年)10月22日 1996年(平成8年)7月~1998年(平成10年)11月 資料B648
23 野崎日丞 1920年(大正9年)7月29日~2009年(平成21年)12月28日 2000年(平成12年)~ 資料B660
24 小山日誠 1931年(昭和6年)3月8日~
25 山内日開 2012年(平成24年)7月~ 資料B630
  • 2世~19世の名と就任年は『新宗教教団・人物事典』による(4世~8世の就任年は疑義があるので採用しなかった)。なお同書では20世を御牧日勤とするが、現在の教団資料では21世としている。
  • 資料B:『佛立新聞』
  • 資料W1:妙深寺ウェブサイト
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9C%AC%E9%96%80%E4%BB%8F%E7%AB%8B%E5%AE%97」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール