ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

寛永寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴代住職(明治以降))
(?執当)
22行: 22行:
===執当===
===執当===
-
*晃海
+
*晃海()<>:
-
*豪俔
+
*豪俔()<>:
-
*実俊
+
*実俊()<>:
-
*亮伝
+
*亮伝()<>:
-
*舜盛
+
*舜盛()<>:
-
*行海
+
*行海()<>:
-
*公雄
+
*公雄()<>:
-
*宣存
+
*宣存()<>:
-
*玄海
+
*玄海()<>:
-
*最純
+
*最純()<>:[[伯耆・大山寺|大山寺]]学頭6世。
-
*公淵
+
*公淵()<>:
-
*智周
+
*智周()<>:
-
*実興
+
*実興()<>:[[伯耆・大山寺|大山寺]]学頭8世。
-
*貫通
+
*貫通()<>:
-
*慧順
+
*慧順()<>:
-
*公然
+
*公然()<>:
-
*慧潤
+
*慧潤()<>:
-
*慈泉
+
*慈泉()<>:
-
*最妙
+
*最妙()<>:
-
*尚忍
+
*尚忍()<>:
-
*慈莚
+
*慈莚()<>:
-
*智洞
+
*智洞()<>:
-
*正純
+
*正純()<>:
-
*円覚院
+
*円覚院()<>:
-
*聟韶
+
*聟韶()<>:
-
*覚深
+
*覚深()<>:
-
*深海
+
*深海()<>:
-
*空潭
+
*空潭()<>:
-
*貫亮
+
*貫亮()<>:
-
*慈秀
+
*慈秀()<>:
-
*守玄
+
*守玄()<>:
-
*寂忍
+
*寂忍()<>:
-
*慈堂
+
*慈堂()<>:
-
*幸然
+
*幸然()<>:
-
*覚印
+
*覚印()<>:
-
*周順
+
*周順()<>:戸隠山別当?
-
*覚謙
+
*覚謙()<>:
-
*守叔
+
*守叔()<>:
(東叡山之記より)
(東叡山之記より)

2018年5月9日 (水) 時点における版

寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区にある、徳川家祈願寺・菩提寺で、江戸時代には輪王寺宮歴代が住して天台宗の事実上の総本山となった寺院。本尊は薬師如来平安京鎮護の延暦寺になぞらえ、江戸鎮護の寺として天海が創建した。江戸触頭ともみなされた。現在は天台宗延暦寺派別格大寺円頓止観院円頓院。輪王寺宮は、日光山満願寺(現日光・輪王寺)も兼任した。戊辰戦争で多くの伽藍を焼失した。境内地の多くが収公され、上野公園になった。子院大慈院跡に再建された。本坊である門跡寺院輪王寺門跡など、多くの子院がある。堂社としては開山堂上野東照宮弁天堂清水堂などが現存。かつては根本中堂などがあった。元号寺。群馬県に別院浅間山観音堂がある。東叡山。寛永寺関連旧跡も参照。


目次

組織

歴代住職(明治以降)

  • 16松山徳門()<1971->:
  • 17天納暢海()<>:明治17年、輪王寺門跡門主14世を兼務。
  • 18宮部亮常()<>:明治23年前後在任。輪王寺門跡門主15世。
  • 19篠原守慶()<>:自坊は春性院。書家豊道春海の叔父。常応院守慶。輪王寺門跡門主16世。
  • 20救護栄海()<>:のち浅草寺住職。輪王寺門跡門主17世。
  • 21大照円朗()<>:輪王寺門跡門主18世。
  • 22大多喜守忍()<>:輪王寺門跡門主19世。


  • 杉谷義周()<>:宗務総長。自坊は円珠院。今東光と親しかった。
  • 長沢徳玄()<>:自坊は林光院。
  • 浦井亮玄()<>:
  • 32青沼寂諶()<>:輪王寺門跡門主29世。
  • 33宮部亮信(-2000)<-2000>:2000年2月死去。輪王寺門跡門主30世。
  • 34神田秀順()<2000->:自坊は護国院。2000年4月就任。輪王寺門跡門主31世。

執当

  • 晃海()<>:
  • 豪俔()<>:
  • 実俊()<>:
  • 亮伝()<>:
  • 舜盛()<>:
  • 行海()<>:
  • 公雄()<>:
  • 宣存()<>:
  • 玄海()<>:
  • 最純()<>:大山寺学頭6世。
  • 公淵()<>:
  • 智周()<>:
  • 実興()<>:大山寺学頭8世。
  • 貫通()<>:
  • 慧順()<>:
  • 公然()<>:
  • 慧潤()<>:
  • 慈泉()<>:
  • 最妙()<>:
  • 尚忍()<>:
  • 慈莚()<>:
  • 智洞()<>:
  • 正純()<>:
  • 円覚院()<>:
  • 聟韶()<>:
  • 覚深()<>:
  • 深海()<>:
  • 空潭()<>:
  • 貫亮()<>:
  • 慈秀()<>:
  • 守玄()<>:
  • 寂忍()<>:
  • 慈堂()<>:
  • 幸然()<>:
  • 覚印()<>:
  • 周順()<>:戸隠山別当?
  • 覚謙()<>:
  • 守叔()<>:

(東叡山之記より)

資料

古典籍

  • 「東叡山諸堂建立記」[1]
  • 「東叡山之記」[2]
  • 「東叡山寛永寺子院記」[3]
  • 「東叡山御建立旨趣并輪王寺御門室由来」[4]
  • 「東叡山現龍教院阿弥陀堂記」[5]
  • 「東叡山法度」[6]
  • 「東叡山下知状」[7]
  • 「東叡山外三箇寺寺領境内及江戸附近御代官方新地之定」[8]
  • 「東叡山絵図地割」[9]
  • 「上野寛永寺霊廟配置図」[10]
  • 「江戸東叡山境内図」[11]
  • 「東叡山総絵図」[12]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%AF%9B%E6%B0%B8%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール