ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

相国寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴代住職)
(?歴代住職)
42行: 42行:
*[[真如寺]]:寺外塔頭。
*[[真如寺]]:寺外塔頭。
-
==歴代住職==
+
==組織==
 +
===住職(中世)===
*1[[夢窓疎石]](1275-1351)<>:相国寺の勧請開山。
*1[[夢窓疎石]](1275-1351)<>:相国寺の勧請開山。
*2[[春屋妙葩]](1311-1388)<1384>:相国寺の開山。夢窓疎石の法嗣。
*2[[春屋妙葩]](1311-1388)<1384>:相国寺の開山。夢窓疎石の法嗣。
*3空谷明応(1328-1407)<1386>:夢窓派。1386年(元中3年/至徳3年)10月、1390年(元中7年/明徳1年)8月、1394年(応永1年)10月に相国寺住職。
*3空谷明応(1328-1407)<1386>:夢窓派。1386年(元中3年/至徳3年)10月、1390年(元中7年/明徳1年)8月、1394年(応永1年)10月に相国寺住職。
-
*4大清宗渭(1321-1391)<>:一山派。雪村友梅の法嗣。
+
*4大清宗渭(1321-1391)<>:[[一山派]]。雪村友梅の法嗣。
*5雲渓支山(1330-1391)<1388>:一山派。雪村友梅の法嗣。1388年(元中5年/嘉慶2年)相国寺住職。
*5雲渓支山(1330-1391)<1388>:一山派。雪村友梅の法嗣。1388年(元中5年/嘉慶2年)相国寺住職。
*6[[絶海中津]](1336-1405)<1392>:夢窓疎石の法嗣。1392年(元中9年/明徳3年)10月、1397年(応永4年)、1401年(応永8年)に相国寺住職となる。
*6[[絶海中津]](1336-1405)<1392>:夢窓疎石の法嗣。1392年(元中9年/明徳3年)10月、1397年(応永4年)、1401年(応永8年)に相国寺住職となる。
-
*7物先周格()<>
+
*7物先周格(生没年不詳)<>:夢窓疎石の法嗣。
*8万宗中淵()<>:
*8万宗中淵()<>:
*9観中中諦(1342-1406)<1400>:夢窓疎石の法嗣。1400年(応永7年)相国寺住職。
*9観中中諦(1342-1406)<1400>:夢窓疎石の法嗣。1400年(応永7年)相国寺住職。
*10大岳周崇(1345-1423)<1402>:黙翁妙誡の法嗣。1402年(応永9年)3月8日、相国寺住職。塔所は相国寺慧林院と嵯峨宝積寺。大嶽周崇。
*10大岳周崇(1345-1423)<1402>:黙翁妙誡の法嗣。1402年(応永9年)3月8日、相国寺住職。塔所は相国寺慧林院と嵯峨宝積寺。大嶽周崇。
-
 
+
*11中山中嵩()<>:
-
*在中中淹(1342-1428)<>:龍湫周沢の法嗣。相国寺、天龍寺、南禅寺の住職。
+
*12無求周伸()<>:夢窓疎石の法嗣。
-
*円鑑梵相(1346-1410)<>:春屋妙葩の法嗣。
+
*13在中中淹(1342-1428)<>:龍湫周沢の法嗣。相国寺、天龍寺、南禅寺の住職。
-
*大周周〓(1348-1419)<>:大照円臨の法嗣。相国寺、南禅寺の住職。
+
*14少林周〓()<>:
 +
*15東啓梵晃()<>:
 +
*16円鑑梵相(1346-1410)<>:春屋妙葩の法嗣。
 +
*17大周周〓(1348-1419)<>:大照円臨の法嗣。相国寺、南禅寺の住職。
 +
*18益叟福嫌()<>:
*19鄂隠慧〓(1357-1425)<1410>:絶海中津の法嗣。等持寺住職。1410年(応永17年)相国寺住職。相国寺長得院を創建。周防瑞雲寺開山。相国寺鹿苑院主。天龍寺61世。塔所は吸江寺、相国寺長得院。
*19鄂隠慧〓(1357-1425)<1410>:絶海中津の法嗣。等持寺住職。1410年(応永17年)相国寺住職。相国寺長得院を創建。周防瑞雲寺開山。相国寺鹿苑院主。天龍寺61世。塔所は吸江寺、相国寺長得院。
 +
*20簡翁志敬()<>:清凉寺紹宏院に住す。
 +
*21象先梵超()<>:一説に画僧。
*22厳中周〓(1359-1428)<>:春屋妙葩の法嗣。九条経教の子。相国寺、南禅寺の住職。
*22厳中周〓(1359-1428)<>:春屋妙葩の法嗣。九条経教の子。相国寺、南禅寺の住職。
-
*慶中周賀(1363-1425)<>:春屋妙葩の法嗣。天龍寺住職。
+
*23西胤俊承(1358-1422)<>:絶海中津の法嗣。
-
*元璞慧〓(1373-1429)<1423>:絶海中津の法嗣。1423年(応永30年)相国寺住職。
+
*24柏堂梵意()<>:
-
*30海門承朝(1374-1443)<>:長慶天皇皇子。空谷明応の法嗣。南禅寺住職。天龍寺慶寿院に住す。
+
*25慶中周賀(1363-1425)<>:春屋妙葩の法嗣。天龍寺住職。
-
*月渓中珊(1377-1434)<1429>:不遷法序の法嗣。1429年(永享1年)相国寺住職。
+
*26無説景演()<>:
 +
*27古幢周勝(1370-1433)<1419>:不遷法序の法嗣。1419年(応永26年)相国寺住職。
 +
*28元容周頌(?-1425)<1421>:1421年(応永28年)相国寺住職。
 +
*29元璞慧〓(1373-1429)<1423>:絶海中津の法嗣。1423年(応永30年)相国寺住職。
 +
*30海門承朝(1374-1443)<>:[[長慶天皇]]皇子。空谷明応の法嗣。南禅寺住職。天龍寺慶寿院に住す。
 +
 
 +
 
 +
 
 +
*35月渓中珊(1377-1434)<1429>:不遷法序の法嗣。1429年(永享1年)相国寺住職。
 +
*36春林周藤()<>:
*叔英宗播(?-1441)<>:太清宗渭の法嗣。相国寺、建仁寺、南禅寺の住職。
*叔英宗播(?-1441)<>:太清宗渭の法嗣。相国寺、建仁寺、南禅寺の住職。
-
*春林周藤()<>:
+
*38宝山乾珍(1394-1441)<>:足利氏。絶海中津の法嗣。相国寺住職。鹿苑院院主。1435年(永享7年)天龍寺94世。1436年(永享8年)相国寺再任。
-
*宝山乾珍(1394-1441)<>:足利氏。絶海中津の法嗣。相国寺住職。鹿苑院院主。1435年(永享7年)天龍寺94世。1436年(永享8年)相国寺再任。
+
*40竺雲等連(1383-1471)<>:大岳周崇の法嗣。相国寺、南禅寺の住職。金剛宝寺を創建。
*40竺雲等連(1383-1471)<>:大岳周崇の法嗣。相国寺、南禅寺の住職。金剛宝寺を創建。
-
*50瑞渓周鳳(1391-1473)<1440>:無求周伸の法嗣。1440年(永享12年)8月、相国寺住職。
+
*42瑞渓周鳳(1391-1473)<1440>:無求周伸の法嗣。1440年(永享12年)8月、相国寺住職。
*平仲中衡(生没年不詳)<1443>:太岳周崇の法嗣。1443年(嘉吉3年)相国寺住職。
*平仲中衡(生没年不詳)<1443>:太岳周崇の法嗣。1443年(嘉吉3年)相国寺住職。
-
*東沼周〓(1391-1462)<1447>:建仁寺住職を経て1447年(文安4年)相国寺住職。〓は「日厳」
+
*50東沼周〓(1391-1462)<1447>:建仁寺住職を経て1447年(文安4年)相国寺住職。〓は「日厳」
-
*維馨梵桂(1404-1490)<1462>:1462年(寛正3年)から3度、相国寺住職。
+
*53古邦恵淳()<>:鄂隠慧〓の法嗣。古邦慧淳。
 +
*72維馨梵桂(1404-1490)<1462>:1462年(寛正3年)から3度、相国寺住職。
 +
*74業陰等爽()<>:鄂隠慧〓の法嗣。棠陰等〓。
*蘭坡景〓(1419-1501)<1479>:大模梵軌の法嗣。1479年(文明11年)相国寺住職。1485年(文明17年)南禅寺住職。相国寺再住。
*蘭坡景〓(1419-1501)<1479>:大模梵軌の法嗣。1479年(文明11年)相国寺住職。1485年(文明17年)南禅寺住職。相国寺再住。
-
*横川景三(1429-1493)<1480>:1480年(文明12年)、1485年(文明17年)、1488年(長享2年)相国寺住職。
+
*79横川景三(1429-1493)<1480>:1480年(文明12年)、1485年(文明17年)、1488年(長享2年)相国寺住職。
-
*桃源瑞仙(1430-1489)<1486>:1486年(文明18年)相国寺住職。1489年(延徳1年)再任。
+
*80桃源瑞仙(1430-1489)<1486>:1486年(文明18年)相国寺住職。1489年(延徳1年)再任。
*月翁周鏡(1418?-1500)<>:厳中周〓の法嗣。臨川寺、相国寺、南禅寺の住職。相国寺栖芳軒を創建。
*月翁周鏡(1418?-1500)<>:厳中周〓の法嗣。臨川寺、相国寺、南禅寺の住職。相国寺栖芳軒を創建。
-
*景徐周麟(1440-1518)<1495>:1495年(明応4年)相国寺住職。
+
*83景徐周麟(1440-1518)<1495>:1495年(明応4年)相国寺住職。
-
*宗山等貴(1464-1526)<>:伏見宮貞常親王の王子。等持寺、相国寺の住職。
+
*86宗山等貴(1464-1526)<>:伏見宮貞常親王の王子。等持寺、相国寺の住職。
*90惟高妙安(1480-1567)<>:
*90惟高妙安(1480-1567)<>:
*91仁如集堯(1483-1574)<1544>:一山派。亀泉集証の法嗣。1544年(天文13年)12月、相国寺住職。1544年(天文13年)南禅寺の坐公文。1560年(永禄3年)鹿苑院院主。
*91仁如集堯(1483-1574)<1544>:一山派。亀泉集証の法嗣。1544年(天文13年)12月、相国寺住職。1544年(天文13年)南禅寺の坐公文。1560年(永禄3年)鹿苑院院主。
-
*古邦恵淳()<>:鄂隠慧〓の法嗣。古邦慧淳。
+
 
-
*業陰等爽()<>:鄂隠慧〓の法嗣。棠陰等〓。
+
===住職(近世)===
-
*西笑承兌(1548-1607)<1584>:相国寺中興。中華承舜の法嗣。1584年(天正12年)相国寺住職。
+
*92西笑承兌(1548-1607)<1584>:相国寺中興。中華承舜の法嗣。1584年(天正12年)相国寺住職。
 +
*93有節瑞保(1548-1633)<>:祐谷瑞延の法嗣。1607年(慶長12年)相国寺鹿苑院。
 +
*94昕叔顕啅()<>:
*95鳳林承章(1593-1668)<>:西笑承兌の法嗣。勧修寺晴豊の子。
*95鳳林承章(1593-1668)<>:西笑承兌の法嗣。勧修寺晴豊の子。
 +
*96覚雲顕吉()<>:
 +
*97雪巌梵寅()<>:
 +
*98春葩宗全()<>:
*99愚渓等厚()<1671>:1671年(寛文11年)相国寺住職。
*99愚渓等厚()<1671>:1671年(寛文11年)相国寺住職。
-
*114梅荘顕常(1719-1801)<1777>:1777年(安永6年)相国寺住職。
+
*100汝船妙恕()<>:
 +
*101太虚顕霊()<>:
 +
*102玉翁等珍()<>:
 +
*103別宗祖縁(1658-1714)<>:覚雲顕吉の法嗣。
 +
*104乾崖梵竺()<>:
 +
*105正源梵的()<>:
 +
*106蘭谷等芳()<>:
 +
*107独峰慈秀()<>:
 +
*108蘭坡中珣()<>:
 +
*109維天承瞻()<>:
 +
*110無聞承聡()<>:
 +
*111
 +
*112
 +
*113
 +
*114梅荘顕常(1719-1801)<1777>:独峰慈秀の法嗣。1777年(安永6年)相国寺住職。
 +
*115
 +
*116
 +
*117
 +
*118
 +
*119
 +
*120
 +
*121
 +
*122
 +
*123
 +
*124
 +
*125
 +
 
-
*131独園承珠(1819-1895)<1870->:荻野独園。
+
===住職(近現代)===
-
*132東嶽承峻(1841-1909)<1895->:中原東嶽。
+
*1独園承珠(1819-1895)<1870->:荻野独園。
-
*独山玄義(1869-1938)<1911->:橋本独山。
+
*2東嶽承峻(1841-1909)<1895->:中原東嶽。
-
*大耕義孝(1875-1966)<1927->:山崎大耕。
+
*3独山玄義(1869-1938)<1911->:橋本独山。
-
*櫪堂承用(1897-1976)<>:大津櫪堂。
+
*4大耕義孝(1875-1966)<1927->:山崎大耕。
-
*大拙宗忍(1915-1995)<>:梶谷大拙。
+
*5櫪堂承用(1897-1976)<>:大津櫪堂。
-
*頼底承黙(1933-)<>:有馬頼底。
+
*6大拙宗忍(1915-1995)<>:梶谷大拙。
 +
*7頼底承黙(1933-)<>:有馬頼底。
『日本仏家人名辞書』記載の一覧には欠落が多く、代数も他資料と異なる。
『日本仏家人名辞書』記載の一覧には欠落が多く、代数も他資料と異なる。

2018年6月22日 (金) 時点における版

相国寺(しょうこくじ)は、京都府京都市上京区にある臨済宗本山寺院。本尊は釈迦如来。京都五山の第2位。臨済宗相国寺派大本山。足利義満が将軍家の菩提寺として春屋妙葩を招いて創建。夢窓疎石を勧請開山とする。巨大な七重大塔があった。塔頭の大通院専門道場が設置されている(相国僧堂)。室町時代、鹿苑院臨済宗僧録を務めた。境外塔頭として金閣寺銀閣寺がある。山号は万年山。承天相国寺。相国承天禅寺。(参考:同名寺院相国寺_(同名)

目次

伽藍


塔頭

  • 鹿苑院:足利義満の塔所。廃絶。
  • 蔭涼軒:廃絶。
  • 大光明寺:伏見宮家の菩提寺。
  • 大通院臨済宗専門道場
  • 光源院:
  • 慈照院:足利義政の菩提寺。のち桂宮家の菩提寺となる。
  • 豊光寺:豊臣秀吉の菩提寺。
  • 慈雲院:
  • 普広院:
  • 長得院:
  • 瑞春院:
  • 玉龍院:
  • 林光院:
  • 養源院:
  • 崇寿院:開山の塔所。旧称は資寿院。廃絶。
  • 大智院:春屋妙葩の塔所。
  • 常徳院:廃絶。
  • 雲頂院:廃絶。
  • 宜竹斎:廃絶。
  • 慶雲院:廃絶。
  • 環中庵:廃絶。
  • 寿星軒:廃絶。
  • 聯輝軒:廃絶。
  • 万松軒:廃絶。
  • 蔵集軒:廃絶。
  • 妙歓院:廃絶。
  • 金閣寺:寺外塔頭。
  • 銀閣寺:寺外塔頭。
  • 真如寺:寺外塔頭。

組織

住職(中世)

  • 1夢窓疎石(1275-1351)<>:相国寺の勧請開山。
  • 2春屋妙葩(1311-1388)<1384>:相国寺の開山。夢窓疎石の法嗣。
  • 3空谷明応(1328-1407)<1386>:夢窓派。1386年(元中3年/至徳3年)10月、1390年(元中7年/明徳1年)8月、1394年(応永1年)10月に相国寺住職。
  • 4大清宗渭(1321-1391)<>:一山派。雪村友梅の法嗣。
  • 5雲渓支山(1330-1391)<1388>:一山派。雪村友梅の法嗣。1388年(元中5年/嘉慶2年)相国寺住職。
  • 6絶海中津(1336-1405)<1392>:夢窓疎石の法嗣。1392年(元中9年/明徳3年)10月、1397年(応永4年)、1401年(応永8年)に相国寺住職となる。
  • 7物先周格(生没年不詳)<>:夢窓疎石の法嗣。
  • 8万宗中淵()<>:
  • 9観中中諦(1342-1406)<1400>:夢窓疎石の法嗣。1400年(応永7年)相国寺住職。
  • 10大岳周崇(1345-1423)<1402>:黙翁妙誡の法嗣。1402年(応永9年)3月8日、相国寺住職。塔所は相国寺慧林院と嵯峨宝積寺。大嶽周崇。
  • 11中山中嵩()<>:
  • 12無求周伸()<>:夢窓疎石の法嗣。
  • 13在中中淹(1342-1428)<>:龍湫周沢の法嗣。相国寺、天龍寺、南禅寺の住職。
  • 14少林周〓()<>:
  • 15東啓梵晃()<>:
  • 16円鑑梵相(1346-1410)<>:春屋妙葩の法嗣。
  • 17大周周〓(1348-1419)<>:大照円臨の法嗣。相国寺、南禅寺の住職。
  • 18益叟福嫌()<>:
  • 19鄂隠慧〓(1357-1425)<1410>:絶海中津の法嗣。等持寺住職。1410年(応永17年)相国寺住職。相国寺長得院を創建。周防瑞雲寺開山。相国寺鹿苑院主。天龍寺61世。塔所は吸江寺、相国寺長得院。
  • 20簡翁志敬()<>:清凉寺紹宏院に住す。
  • 21象先梵超()<>:一説に画僧。
  • 22厳中周〓(1359-1428)<>:春屋妙葩の法嗣。九条経教の子。相国寺、南禅寺の住職。
  • 23西胤俊承(1358-1422)<>:絶海中津の法嗣。
  • 24柏堂梵意()<>:
  • 25慶中周賀(1363-1425)<>:春屋妙葩の法嗣。天龍寺住職。
  • 26無説景演()<>:
  • 27古幢周勝(1370-1433)<1419>:不遷法序の法嗣。1419年(応永26年)相国寺住職。
  • 28元容周頌(?-1425)<1421>:1421年(応永28年)相国寺住職。
  • 29元璞慧〓(1373-1429)<1423>:絶海中津の法嗣。1423年(応永30年)相国寺住職。
  • 30海門承朝(1374-1443)<>:長慶天皇皇子。空谷明応の法嗣。南禅寺住職。天龍寺慶寿院に住す。


  • 35月渓中珊(1377-1434)<1429>:不遷法序の法嗣。1429年(永享1年)相国寺住職。
  • 36春林周藤()<>:
  • 叔英宗播(?-1441)<>:太清宗渭の法嗣。相国寺、建仁寺、南禅寺の住職。
  • 38宝山乾珍(1394-1441)<>:足利氏。絶海中津の法嗣。相国寺住職。鹿苑院院主。1435年(永享7年)天龍寺94世。1436年(永享8年)相国寺再任。
  • 40竺雲等連(1383-1471)<>:大岳周崇の法嗣。相国寺、南禅寺の住職。金剛宝寺を創建。
  • 42瑞渓周鳳(1391-1473)<1440>:無求周伸の法嗣。1440年(永享12年)8月、相国寺住職。
  • 平仲中衡(生没年不詳)<1443>:太岳周崇の法嗣。1443年(嘉吉3年)相国寺住職。
  • 50東沼周〓(1391-1462)<1447>:建仁寺住職を経て1447年(文安4年)相国寺住職。〓は「日厳」
  • 53古邦恵淳()<>:鄂隠慧〓の法嗣。古邦慧淳。
  • 72維馨梵桂(1404-1490)<1462>:1462年(寛正3年)から3度、相国寺住職。
  • 74業陰等爽()<>:鄂隠慧〓の法嗣。棠陰等〓。
  • 蘭坡景〓(1419-1501)<1479>:大模梵軌の法嗣。1479年(文明11年)相国寺住職。1485年(文明17年)南禅寺住職。相国寺再住。
  • 79横川景三(1429-1493)<1480>:1480年(文明12年)、1485年(文明17年)、1488年(長享2年)相国寺住職。
  • 80桃源瑞仙(1430-1489)<1486>:1486年(文明18年)相国寺住職。1489年(延徳1年)再任。
  • 月翁周鏡(1418?-1500)<>:厳中周〓の法嗣。臨川寺、相国寺、南禅寺の住職。相国寺栖芳軒を創建。
  • 83景徐周麟(1440-1518)<1495>:1495年(明応4年)相国寺住職。
  • 86宗山等貴(1464-1526)<>:伏見宮貞常親王の王子。等持寺、相国寺の住職。
  • 90惟高妙安(1480-1567)<>:
  • 91仁如集堯(1483-1574)<1544>:一山派。亀泉集証の法嗣。1544年(天文13年)12月、相国寺住職。1544年(天文13年)南禅寺の坐公文。1560年(永禄3年)鹿苑院院主。

住職(近世)

  • 92西笑承兌(1548-1607)<1584>:相国寺中興。中華承舜の法嗣。1584年(天正12年)相国寺住職。
  • 93有節瑞保(1548-1633)<>:祐谷瑞延の法嗣。1607年(慶長12年)相国寺鹿苑院。
  • 94昕叔顕啅()<>:
  • 95鳳林承章(1593-1668)<>:西笑承兌の法嗣。勧修寺晴豊の子。
  • 96覚雲顕吉()<>:
  • 97雪巌梵寅()<>:
  • 98春葩宗全()<>:
  • 99愚渓等厚()<1671>:1671年(寛文11年)相国寺住職。
  • 100汝船妙恕()<>:
  • 101太虚顕霊()<>:
  • 102玉翁等珍()<>:
  • 103別宗祖縁(1658-1714)<>:覚雲顕吉の法嗣。
  • 104乾崖梵竺()<>:
  • 105正源梵的()<>:
  • 106蘭谷等芳()<>:
  • 107独峰慈秀()<>:
  • 108蘭坡中珣()<>:
  • 109維天承瞻()<>:
  • 110無聞承聡()<>:
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114梅荘顕常(1719-1801)<1777>:独峰慈秀の法嗣。1777年(安永6年)相国寺住職。
  • 115
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • 122
  • 123
  • 124
  • 125


住職(近現代)

  • 1独園承珠(1819-1895)<1870->:荻野独園。
  • 2東嶽承峻(1841-1909)<1895->:中原東嶽。
  • 3独山玄義(1869-1938)<1911->:橋本独山。
  • 4大耕義孝(1875-1966)<1927->:山崎大耕。
  • 5櫪堂承用(1897-1976)<>:大津櫪堂。
  • 6大拙宗忍(1915-1995)<>:梶谷大拙。
  • 7頼底承黙(1933-)<>:有馬頼底。

『日本仏家人名辞書』記載の一覧には欠落が多く、代数も他資料と異なる。

http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9B%B8%E5%9B%BD%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール