ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

姥神大神宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年5月30日 (木)

移動: 案内, 検索
姥神大神宮-03.jpg

姥神大神宮(うばがみ・だいじんぐう)は、北海道檜山郡江差町姥神町にある伊勢信仰の神社。県社。祭神は天照皇大神春日大明神住吉大明神北海道最古の神社といわれる。姥神神社姥神社とも。

歴史

創建は諸説あり不詳。一説には1447年(文安4年)創建とも。1644年(正保1年)現在地に遷座したと伝える。江差の産土神・総鎮守。1817年(文化14年)正一位の神階を贈られる。境内には折居社・弁天社などがある。1884年(明治17年)4月県社昇格(神道史大辞典)。(日本歴史地名大系)

組織

歴代

  • 1折居姥()<>:
  • 2藤原永武(生没年不詳)<>:
  • 3白鳥輝武(生没年不詳)<>:左門。
  • 4白鳥満武(生没年不詳)<1715-1735>:因幡守。白鳥輝武の次男という。1714年、姥神大神宮神主。1735年、城下八幡宮の神主に転任。ち
  • 5木村義武()<1735-1740>:城下熊野神社の神主。仮に姥神大神宮の神主となる。淡路守。
  • 6藤枝政重()<1740-?>:元は福山の羽黒神社の神主。1740年、姥神大神宮神主。1752年(宝暦2年)上京して吉田家から「継目免状」を拝戴。豊後守。
  • 7藤枝政武()<1775-?>:1775年(安永4年)上京して吉田家から「継目免状」を拝戴。豊後守と称す。
  • 8藤枝政房()<>:1630年(寛永7年)上京して吉田家から「継目免状」を拝戴。豊後守と称す。
  • 9藤枝政安()<1812-?>:継目免状なし。宮門と称す。1812年(文化9年)吉田家から「大神主」免許。
  • 10藤枝政光()<1815-?>:1815年(文化12年)上京して吉田家の執奏で従五位下相模守。
  • 11藤枝政貫()<1819-?>:主殿と称す。1819年(文政2年)上京して吉田家から「大神主」の継目免状を拝戴。豊後正と称す。
  • 12藤枝政之()<>:辛治と称す。1839年(天保10年)8月、上京して吉田家から「大神主」の継目免状を拝戴。主膳正と称す。
  • 13藤枝政則()<>:兵部と称す。1839年(天保10年)8月、上京して吉田家から「大神主」の継目免状を拝戴。1858年(安政5年)6月、吉田家の執奏で従五位下相模守。
  • 14藤枝政延(?-1881)<1858-1881>:1858年(安政5年)6月、吉田家から「大神主」の継目免状を拝戴。長関。1871年(明治4年)12月24日、世襲廃止により解任。同日、社掌。1875年(明治8年)1月4日、教導職少講義。明治14年死去。
  • 15藤枝貞麿(1867-?)<1885->:1885年、姥神大神宮社司。[1]
  • 16藤枝修衡(1892-1959)<>:北海道護国神社宮司。
  • 17藤枝尊広(1898-?)<>:札幌師範学校卒業。国学院大学祭式講習科修了。学校教員を長年務めた。選挙管理委員会委員長。[2]
  • 18藤枝敬鎮()<>:
  • 藤枝正承()<>:
  • 鎌田将仁()<2017->:2017年(平成29年)6月就任。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A7%A5%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール