ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

真宗大谷派江差別院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年5月8日 (水)

移動: 案内, 検索
真宗大谷派江差別院-01.jpg

真宗大谷派江差別院(しんしゅうおおたには・えさし・べついん)は、北海道檜山郡江差町中歌町にある真宗大谷派別院函館別院と同じく、松前・専念寺の掛所に起源する、前近代創建の古刹。旧称は順正寺江差御坊? 西南300mに本願寺江差別院がある。

歴史

真宗大谷派江差別院-05.jpg

1289年(正応2年)、松前専念寺住職の浄玄が江差を訪れ、掛所を建立したのが始まり。弟子の順正が留守居となった。やがて正式な寺院となり順正寺と称した。1690年(元禄3年)の松前藩史料には寺名が見える。1858年(安政5年)、本山東本願寺から御坊並みとして認められた。同年には現函館別院も御坊となっており、1854年(安政1年)に日米和親条約で箱館が開港したことを受けての動きと思われる。明治になり、別院に列せられ、1879年(明治12年)には専念寺から本山に「献上」されて、本山直轄となった。1893年(明治26年)には寺号を廃した。1678年(延宝6年)、1835年(天保6年)、1881年(明治14年)と三度の火災に見舞われており、現在の本堂は1892年(明治25年)に建立されたものである。

参考文献

  • 木場明志監修、2012『別院探訪』真宗大谷派宗務所出版部
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9C%9F%E5%AE%97%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E6%B4%BE%E6%B1%9F%E5%B7%AE%E5%88%A5%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール