ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

与杼神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2020年8月29日 (土)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(間の5版分が非表示)
1行: 1行:
-
'''与杼神社'''は、京都府京都市伏見区の淀城跡にある[[淀姫信仰]]の神社。祭神は[[豊玉姫命]]、[[高皇産霊神]]、[[速秋津姫命]](神社ウェブサイト)。[[官社]](式内社)。応和年間、[[千観]]が肥前[[一宮]][[与止日女神社]]から分霊して創建した。あるいは『三代実録』や『延喜式』にあることからもっと古いとも言われる。桂川河川敷あたりにあったが、川幅拡幅工事のため、明治35年(1902)6月、現在地である淀城跡に遷座した。跡地は[[与杼神社御旅所|御旅所]]となっている。昭和50年、本殿焼失。55年に再建するまで[[伊勢神宮]]から撤下された[[由貴御倉神]]の旧社殿が用いられた(外観からして現在の境内社日大臣社の社殿だろうか)。(神社ウェブサイト)[[Category:京都府]]
+
'''与杼神社'''(よど・じんじゃ)は、京都府京都市伏見区淀本町の淀城跡にある[[淀姫信仰]]の神社。祭神は[[豊玉姫命]]、[[高皇産霊神]]、[[速秋津姫命]](神社ウェブサイト)。[[官社]]。郷社。
 +
 
 +
==歴史==
 +
応和年間、[[千観]]が肥前[[一宮]][[与止日女神社]]から分霊して創建した。あるいは『三代実録』や『延喜式』にあることからもっと古いとも言われる。桂川河川敷あたりにあったが、川幅拡幅工事のため、1902年(明治35年)6月、現在地である淀城跡に遷座した。跡地は[[与杼神社御旅所|御旅所]]となっている。1975年(昭和50年)、本殿焼失。1980年(昭和55年)に再建するまで[[伊勢神宮]]から撤下された[[由貴御倉神]]の旧社殿が用いられた(外観からして現在の境内社日大臣社の社殿だろうか)。[[淀・稲葉神社]]が隣接する。(神社ウェブサイト)
 +
<gallery>
 +
file:Sdre-449.JPG|与杼神社
 +
file:Sdre-450.JPG|与杼神社
 +
file:Sdre-451.JPG|与杼神社
 +
file:Sdre-452.JPG|与杼神社
 +
file:Sdre-453.JPG|与杼神社
 +
file:Sdre-454.JPG|与杼神社
 +
file:Sdre-455.JPG|与杼神社
 +
file:Sdre-456.JPG|与杼神社
 +
file:Sdre-457.JPG|稲葉神社・与杼神社
 +
</gallery>
 +
 
 +
 
 +
[[Category:京都府]]

2020年8月29日 (土) 時点における最新版

与杼神社(よど・じんじゃ)は、京都府京都市伏見区淀本町の淀城跡にある淀姫信仰の神社。祭神は豊玉姫命高皇産霊神速秋津姫命(神社ウェブサイト)。官社。郷社。

歴史

応和年間、千観が肥前一宮与止日女神社から分霊して創建した。あるいは『三代実録』や『延喜式』にあることからもっと古いとも言われる。桂川河川敷あたりにあったが、川幅拡幅工事のため、1902年(明治35年)6月、現在地である淀城跡に遷座した。跡地は御旅所となっている。1975年(昭和50年)、本殿焼失。1980年(昭和55年)に再建するまで伊勢神宮から撤下された由貴御倉神の旧社殿が用いられた(外観からして現在の境内社日大臣社の社殿だろうか)。淀・稲葉神社が隣接する。(神社ウェブサイト)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%8E%E6%9D%BC%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール