ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

八石教会

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年2月3日 (金)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?教主)
 
(間の10版分が非表示)
1行: 1行:
-
'''八石教会'''は大原幽学の教えを奉じる団体。
+
'''八石教会'''は大原幽学の教え(性学)を奉じる団体。性理学教会。八石性理学教会。明治末まで[[教派神道]]教会として[[神道事務局]]に所属した。
 +
==関連旧跡==
 +
*八石教会
 +
*[[大原聖殿]]
 +
*[[大原幽学墓]]
 +
*[[大原幽学墓_(名古屋)]]
 +
*東京出張所:東京都台東区根岸
 +
*石部教会:滋賀県湖南市
 +
*接待茶屋:静岡県三島市山中新田
 +
 
==歴史==
==歴史==
===大原幽学===
===大原幽学===
-
*1830年:近江国伊吹山松尾寺に滞在。
+
*1830年(天保1年):近江国[[伊吹山]]松尾寺に滞在。転機となる。
-
*1835年:下総国香取郡長部村の遠藤家に滞在。拠点となる。
+
*1835年(天保6年):下総国香取郡長部村の遠藤家に滞在。拠点となる。
-
*1838年:「先祖株組合」を設立。農協の先駆的組織。
+
*1838年(天保9年):「先祖株組合」を設立。農協の先駆的組織。
-
*1843年:新しい教堂ができ、これを「八石性理学教会」と名付けた[https://dl.ndl.go.jp/pid/1627951/1/104]ともいうが、命名の時期は不詳。
+
*1843年(天保14年):新しい教堂ができ、これを「八石性理学教会」と名付けた[https://dl.ndl.go.jp/pid/1627951/1/104]ともいうが、命名の時期は不詳。
-
*嘉永2年:改心楼を建設
+
*1849年(嘉永2年):改心楼を建設
-
*1851年4月18日:改心楼乱入事件
+
*1851年(嘉永4年)4月18日:改心楼乱入事件
-
*1857年10月:幕府から押込の処分
+
*1857年(安政4年)10月:幕府から押込の処分
-
*1858年3月8日:長部村で自刃。
+
*1858年(安政5年)3月8日:長部村で自刃。
===明治以降===
===明治以降===
-
*1872年:遠藤亮規、権大講義
+
 
-
*1873年3月:遠藤亮規、大講義[https://dl.ndl.go.jp/pid/1038077/1/10]
+
*1872年(明治5年):遠藤亮規、[[教導職]]権大講義に任命される。[[教部省]]権大録の山崎衡が出張して取り調べ、「性理学由来書」を記した。石毛源五郎と鈴木英三の2人も訓導となった。[https://dl.ndl.go.jp/pid/9640977/1/454]
-
*1873年8月22日:京都に向かう途中、近江国石部で死去。
+
*1873年(明治6年)3月:遠藤亮規、大講義[https://dl.ndl.go.jp/pid/1038077/1/10]
-
*1879年:伊豆に「接待茶屋」建設。反石毛派による。
+
*1873年(明治6年)8月22日:遠藤亮規、京都に向かう途中、近江国石部で死去。
-
*1882年1月25日頃:新田邦光、滞在[https://dl.ndl.go.jp/pid/815620/1/4]
+
*1874年(明治7年)6月26日:尾張出身という伝承に基づき、名古屋[[万松寺]]に大原幽学墓を建立。
-
*1903年5月22日:教会所焼失[https://dl.ndl.go.jp/pid/1038077/1/10]
+
*1874年(明治7年)7月23日:石毛源五郎、教主。この時点で権少講義。石毛派と旧門派(反石毛派)で対立していく。
-
*1904年:弁当所焼失
+
*1877年(明治10年):神道事務局、「示談大趣意御達書」を示して石毛派と旧門派の融和を促す[https://dl.ndl.go.jp/pid/9640977/1/407]
-
*1906年1月7日:石毛源五郎、八石を去り、日暮里に引退。
+
*1879年(明治12年):箱根「接待茶屋」を門人が再興。
-
*1907年2月27日:財団法人八石性理学会として再発足。高木千太郎理事
+
*1879年(明治12年):根岸に八石教会設立。
-
*1937年4月18日:大原聖殿、建立
+
*1882年(明治15年)1月25日頃:[[神道修成派]]設立者の新田邦光、八石教会に滞在[https://dl.ndl.go.jp/pid/815620/1/4]
 +
*1889年(明治22年)8月:石部に八石教会所設立[http://www.edu-konan.jp/ishibeminami-el/kyoudorekishi/501040200.html]。石部教会所。
 +
*1903年(明治36年)5月22日:教会所焼失[https://dl.ndl.go.jp/pid/1038077/1/10]
 +
*1904年(明治37年)1月1日:弁当所焼失
 +
*1906年(明治39年)1月7日:石毛源五郎、八石を去り、日暮里に引退。
 +
*1906年(明治39年)2月:旧門派、石毛源五郎の処分を神道事務局に請願[https://dl.ndl.go.jp/pid/9640977/1/454]。
 +
*1906年(明治39年)5月1日:神道事務局、石毛源五郎を解任[https://dl.ndl.go.jp/pid/9640977/1/407]。教派神道教会としての活動を終える。
 +
*1907年(明治40年)2月27日:財団法人八石性理学会として再発足。高木千太郎理事
 +
*1922年(大正11年):長部の大原幽学墓に墓碑建立
 +
*1928年(昭和3年)11月10日:大原幽学に贈正五位。
 +
*1937年(昭和12年)4月18日:大原聖殿、建立
 +
*1952年(昭和27年):大原幽学旧宅、墓所、史跡
 +
*1957年(昭和32年):大原幽学遺品保存館設立
 +
*1990年(平成2年):湖南市に八石教会所復元[http://www.komu.jp/hachigoku.html]
 +
*1996年(平成8年):大原幽学記念館開館
==組織==
==組織==
===教主===
===教主===
-
*1大原幽学(1797-1858)<>:理性院幽玄道学居士。
+
*1大原幽学(1797-1858)<>:1797年(寛政9年)生。1858年(安政5年)死去。理性院幽玄道学居士。墓所は長部と名古屋万松寺(のち平和公園に改葬)。
-
*2遠藤亮規(1811-1873)<>:天保5年4月、入門。1873年8月22日京都に向かう途中、近江国石部で死去。墓所は石部にある。
+
*2遠藤亮規(1811-1873)<>:1811年(文化8年)生。1834年(天保5年)4月、入門。1873年(明治6年)8月22日京都に向かう途中、近江国石部で死去。墓所は石部にある。
-
*3石毛源五郎(1832-1915)<>:1832年生。安政5年10月、入門。1874年7月23日、教主。反対派と対立。1906年1月7日追放。1915年死去。
+
*3石毛源五郎(1832-1915)<>:1832年(天保3年)生。1858年(安政5年)10月、入門。1874年(明治7年)7月23日、教主。反対派と対立。1906年(明治39年)1月7日追放。1915年(大正4年)死去。石毛規方。墓所は箱根接待茶屋と府馬村(髪塔)。
==資料==
==資料==
*「大原幽学と山田地域」[https://dl.ndl.go.jp/pid/9643738/1/301]
*「大原幽学と山田地域」[https://dl.ndl.go.jp/pid/9643738/1/301]
*八石性理学会会則[https://dl.ndl.go.jp/pid/1038077/1/22]
*八石性理学会会則[https://dl.ndl.go.jp/pid/1038077/1/22]
-
『淫祠拾壱教会』[https://dl.ndl.go.jp/pid/815135/1/151]
+
*『淫祠拾壱教会』[https://dl.ndl.go.jp/pid/815135/1/151]
*「八石教会規則」[https://dl.ndl.go.jp/pid/946562/1/525]
*「八石教会規則」[https://dl.ndl.go.jp/pid/946562/1/525]
-
 
+
*「大原幽学と性学教団」[https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_snippet&index_id=141&pn=1&count=20&order=17&lang=japanese&page_id=13&block_id=41]
-
 
+
*「大原幽学関係史料」[https://dl.ndl.go.jp/pid/9640977/1/407]
[[category:団体]]
[[category:団体]]

2023年2月3日 (金) 時点における最新版

八石教会は大原幽学の教え(性学)を奉じる団体。性理学教会。八石性理学教会。明治末まで教派神道教会として神道事務局に所属した。

目次

関連旧跡

歴史

大原幽学

  • 1830年(天保1年):近江国伊吹山松尾寺に滞在。転機となる。
  • 1835年(天保6年):下総国香取郡長部村の遠藤家に滞在。拠点となる。
  • 1838年(天保9年):「先祖株組合」を設立。農協の先駆的組織。
  • 1843年(天保14年):新しい教堂ができ、これを「八石性理学教会」と名付けた[1]ともいうが、命名の時期は不詳。
  • 1849年(嘉永2年):改心楼を建設
  • 1851年(嘉永4年)4月18日:改心楼乱入事件
  • 1857年(安政4年)10月:幕府から押込の処分
  • 1858年(安政5年)3月8日:長部村で自刃。

明治以降

  • 1872年(明治5年):遠藤亮規、教導職権大講義に任命される。教部省権大録の山崎衡が出張して取り調べ、「性理学由来書」を記した。石毛源五郎と鈴木英三の2人も訓導となった。[2]
  • 1873年(明治6年)3月:遠藤亮規、大講義[3]
  • 1873年(明治6年)8月22日:遠藤亮規、京都に向かう途中、近江国石部で死去。
  • 1874年(明治7年)6月26日:尾張出身という伝承に基づき、名古屋万松寺に大原幽学墓を建立。
  • 1874年(明治7年)7月23日:石毛源五郎、教主。この時点で権少講義。石毛派と旧門派(反石毛派)で対立していく。
  • 1877年(明治10年):神道事務局、「示談大趣意御達書」を示して石毛派と旧門派の融和を促す[4]
  • 1879年(明治12年):箱根「接待茶屋」を門人が再興。
  • 1879年(明治12年):根岸に八石教会設立。
  • 1882年(明治15年)1月25日頃:神道修成派設立者の新田邦光、八石教会に滞在[5]
  • 1889年(明治22年)8月:石部に八石教会所設立[6]。石部教会所。
  • 1903年(明治36年)5月22日:教会所焼失[7]
  • 1904年(明治37年)1月1日:弁当所焼失
  • 1906年(明治39年)1月7日:石毛源五郎、八石を去り、日暮里に引退。
  • 1906年(明治39年)2月:旧門派、石毛源五郎の処分を神道事務局に請願[8]
  • 1906年(明治39年)5月1日:神道事務局、石毛源五郎を解任[9]。教派神道教会としての活動を終える。
  • 1907年(明治40年)2月27日:財団法人八石性理学会として再発足。高木千太郎理事
  • 1922年(大正11年):長部の大原幽学墓に墓碑建立
  • 1928年(昭和3年)11月10日:大原幽学に贈正五位。
  • 1937年(昭和12年)4月18日:大原聖殿、建立
  • 1952年(昭和27年):大原幽学旧宅、墓所、史跡
  • 1957年(昭和32年):大原幽学遺品保存館設立
  • 1990年(平成2年):湖南市に八石教会所復元[10]
  • 1996年(平成8年):大原幽学記念館開館

組織

教主

  • 1大原幽学(1797-1858)<>:1797年(寛政9年)生。1858年(安政5年)死去。理性院幽玄道学居士。墓所は長部と名古屋万松寺(のち平和公園に改葬)。
  • 2遠藤亮規(1811-1873)<>:1811年(文化8年)生。1834年(天保5年)4月、入門。1873年(明治6年)8月22日京都に向かう途中、近江国石部で死去。墓所は石部にある。
  • 3石毛源五郎(1832-1915)<>:1832年(天保3年)生。1858年(安政5年)10月、入門。1874年(明治7年)7月23日、教主。反対派と対立。1906年(明治39年)1月7日追放。1915年(大正4年)死去。石毛規方。墓所は箱根接待茶屋と府馬村(髪塔)。

資料

  • 「大原幽学と山田地域」[11]
  • 八石性理学会会則[12]
  • 『淫祠拾壱教会』[13]
  • 「八石教会規則」[14]
  • 「大原幽学と性学教団」[15]
  • 「大原幽学関係史料」[16]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%85%AB%E7%9F%B3%E6%95%99%E4%BC%9A」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール