出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年7月23日 (金)
教派神道(きょうは・しんとう)は、明治になって神社神道との分化・住み分けなどで成立した神道系教団のカテゴリー。本項目では、戦前の制度的な面を扱う。計14教団が公認された。最終的に13教団が定着したので、教派神道十三派と総称される。
項目
教団
資料
職員録
- 1880年(明治13年)『神道各宗六級以上教導職員録』[1]
- 1881年(明治14年)『神道各宗教導職員録』[2]
- 1890年(明治23年)『神宮官国幣社・皇典講究本分所・神道各教派職員録』[3]
- 1899年(明治32年)『神宮司庁官国幣社神道仏道職員録』[4]
- 1922年(大正11年)10月『宗教事務職員録』[5]