ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

神道大教

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年1月28日 (日)

移動: 案内, 検索

神道大教は、教派神道教団の一つ。神道の近代史に非常に特殊な位置を占めた。神道教導職を統括した神道事務局の後身。神道事務局との連続性については議論がある。

目次

歴史

組織

歴代管長

  • 1稲葉正邦(1834-1898)<1885-1898>:幕府老中。淀藩主。陸奥二本松藩主丹羽長富の子。1834年(天保5年)5月26日生。淀藩主稲葉正誼の養子となる。1848年(嘉永1年)藩主就任。1863年(文久3年)京都所司代に就任。尊攘派を抑え、八月十八日の政変の成功を支える。1864年(元治1年)幕府老中。翌年、老中を免職となるが、1866年(慶応2年)再び老中に就任。1867年(慶応3年)国内事務総裁。鳥羽伏見の戦いでは中立の立場を取った。1884年(明治17年)子爵。1885年(明治18年)10月、初代管長。1898年(明治31年)7月15日死去。65歳。(朝日日本歴史人物事典)
  • 2稲葉正善(1848-1902)<1898-1902>:館山藩主。岩槻藩主大岡忠恕の次男。1848年(嘉永1年)6月28日生。安房館山藩主稲葉正巳の養子となる。1864年(元治1年)、藩主就任。1898年(明治31年)7月、管長就任。1902年(明治35年)3月19日死去。55歳。(日本人名大辞典)
  • 3本多康穣(1835-1912)<1902-1912>:膳所藩主。1835年(天保6年)12月6日生。膳所藩主本多康禎の子。兄康融の養子となり、1856年(安政3年)藩主就任。勤王派藩士を弾圧。1884年(明治17年)子爵。1902年(明治35年)3月、管長。1912年(大正1年)2月28日死去。78歳。 (日本人名大辞典)
  • 4長谷信成(1841-1921)<1914-1921>:子爵。1841年生[1]。1914年(大正3年)7月管長就任。1921年(大正10年)11月死去。
  • 5神崎一作(1867-1938)<1925-1938>:神道家。権田直助の弟子。相模国出身。1867年(慶応3年)生。大山阿夫利神社社家の家系に産まれる。東京哲学館国学院で学ぶ。『古事類苑』の編纂にも関与。1896年(明治29年)神道本局に入局。1925年(大正14年)3月、管長。宗教制度調査委員、神道制度調査委員、宗教教育協議会委員など歴任。1938年(昭和13年)3月3日死去。72歳。(20世紀日本人名事典)
  • 6林五助(1892-1945)<1939-1945>:1892年生[2]。1914年、国学院大学国史科卒。1933年8月、天祖神社(深川神明宮)社司。1939年(昭和14年)4月管長就任。神職と教派神道教師の兼務が問題となるが許容されたという[3]。1945年(昭和20年)3月、戦災で死去。
  • 7森田作次(1887-1964)<1945-1964>:1945年(昭和20年)10月、管長就任。1964年(昭和39年)5月死去。
  • 8品田聖平(1900-1992)<1964-1992>:新潟県柏崎市出身。1900年生。1923年、国学院大学卒。神道大教心教教会長。宗教結社神道大教心教不二講社不二大和同園を創立。講道館五段。1964年(昭和39年)9月管長就任。1992年(平成4年)10月死去。[4]
  • 9大森徳春(-1998)<1993-1998>:1993年(平成5年)3月管長就任。1998年(平成10年)8月死去。
  • 10板倉信之助()<1999-2004>:1999年(平成11年)3月管長就任。以後、管長任期5年とする。
  • 11尾立聖兆()<2004-2009>:2004年(平成16年)7月管長就任。石切神宣大教会。
  • 12木村剛正()<>:奈良うづめ大教会。
  • 13菊池重敏()<2017->:1953年(昭和28年)生。国学院大学文学部神道学科卒業。1978年(昭和53年)、父が創建した北海道北広島市の札幌八幡宮に奉職。1983年(昭和58年)、札幌八幡宮宮司。

(神道大教ウェブサイトより)

所属団体

地方組織

  • 神道中教院がそのまま分局となったケースが多いようだ。
  • 1890年『神宮官国幣社・皇典講究本分所・神道各教派職員録』より
  • 分局内には神宮教(神宮奉斎会)、皇典講究所神宮神部署の地方組織や神職会が併設されたものの、横の連絡は必ずしもうまく行っていなかったという。
記載順 名称 所在地(史料記載) 所在地(比定) 備考
1 神道本局 東京市芝区西久保桜川町11番地
2 神道分局 東京市神田区和泉町1番地
3 京都分局 京都府山城国愛宕郡聖護院村 『京都神道事務分局教区内編成概則議案』が現存。
4 宮津分局 京都府丹後国与謝郡宮津 籠神社
5 大坂分局 大阪市東区南渡辺町 坐摩神社
6 畝火分局 奈良県大和国高市郡山本村
7 八尾分局 大坂府河内国若江郡八尾駅
8 堺分局 大坂府和泉国堺区甲斐町東2丁目
9 横浜分局 神奈川県横浜市宮崎町伊勢山 神奈川県横浜市 伊勢山皇大神宮
10 鎌倉分局 神奈川県鎌倉郡雪ノ下村 神奈川県鎌倉市 鶴岡八幡宮
11 大山分局 神奈川県大住郡大山町 神奈川県伊勢原市 大山阿夫利神社
12 府中分局 神奈川県北多摩郡府中駅 東京都府中市 大国魂神社
13 兵庫分局 兵庫県神戸和田ケ崎町
14 姫路分局 兵庫県播磨国飾磨郡姫路
15 洲本分局 兵庫県津名郡洲本4丁目
16 但馬分局 兵庫県養父郡養父市場
17 長崎分局 長崎県長崎諏訪公園 長崎県長崎市 長崎諏訪神社
18 厳原分局 長崎県下県郡厳原 長崎県対馬市 和多都美神社
19 弥彦分局 新潟県越後国西蒲原郡弥彦村 新潟県西蒲原郡弥彦村 弥彦神社
20 佐渡分局 新潟県雑太郡相川五郎兵衛町 新潟県佐渡市
21 埼玉分局 埼玉県武蔵国北足立郡大宮駅 埼玉県さいたま市大宮区 氷川神社
22 群馬分局 群馬県上野国群馬郡元惣社村惣社神社内 群馬県前橋市元総社町 総社神社
23 下総分局 千葉県香取郡香取村 千葉県香取市 香取神宮
24 小帝分局 千葉県香取郡小御門村 千葉県香取市 小御門神社
25 上総分局 千葉県長柄郡下ノ郷村
26 安房分局 千葉県安房郡洲宮村
27 茨城分局 茨城県北相馬郡取手駅
28 栃木分局 栃木県下野国都賀郡栃木旭町 栃木県栃木市 栃木神明宮
29 三重分局 三重県伊勢国三重郡四日市
30 愛知分局 愛知県尾張国名古屋古渡町
31 静岡分局 静岡県静岡紺屋町 静岡県静岡市葵区紺屋町 小梳神社
32 浜松分局 静岡県浜名郡浜松 静岡県浜松市 諏訪神社・五社神社
33 山梨分局 山梨県甲斐国甲府太田町 山梨県甲府市太田町
34 滋賀分局 滋賀県近江国大津栄町 滋賀県大津市栄町
35 岐阜分局 岐阜県美濃国厚見郡岐阜丸山 岐阜公園 板垣退助が襲われた。
36 高山分局 岐阜県飛騨国大野郡高山 岐阜県高山市・飛騨護国神社
37 松本分局 長野県東筑摩郡松本北深志町 四柱神社
38 上田分局 長野県小県郡上田横町
39 福島分局 福島県信夫郡福島町 福島稲荷神社
40 開成山分局 福島県安積郡開成山 開成山大神宮
41 若松分局 福島県北会津郡若松鳥居町
42 宮城分局 宮城県仙台市元寺小路 宮城県仙台市宮城野区元寺小路
43 青森分局 青森県中津軽郡青森安方町
44 八戸分局 青森県三戸郡八戸
45 弘前分局 青森県中津軽郡弘前笹森町
46 七戸分局 青森県上北郡七戸村
47 盛岡分局 岩手県岩手市盛岡
48 山形分局 山形県南村山郡山形地蔵町
49 鶴岡分局 山形県東田川郡鶴岡
50 置賜分局 山形県東置賜郡上小松村
51 金沢分局 石川県金沢市西町 尾山神社?
52 能登分局 石川県鹿島郡二宮村
53 富山分局 富山県婦負郡四方町 富山中教院
54 福井分局 福井県福井寿町
55 鳥取分局 鳥取県邑美郡鳥取西町
56 伯耆分局 鳥取県会見郡東八幡村
57 島根分局 島根県意宇郡松江天神町 島根県松江市天神町 白潟天満宮
58 石見分局 島根県那賀郡原井村
59 岡山分局 岡山県岡山区東中山下 岡山県岡山市 吉備津彦神社
60 備中分局 岡山県賀陽郡真金村 岡山県岡山市 吉備津神社
61 広島分局 広島県広島市上柳町
62 山口分局 山口県吉敷郡山口後河原町
63 和歌山分局 和歌山県和歌山区十番町
64 徳島分局 徳島県名東郡徳島紙屋町 徳島県徳島市紙屋町
65 高知分局 高知県土佐郡帯屋町 高知県高知市帯屋町
66 松山分局 愛媛県温泉郡松山宮古町 愛媛県松山市味酒町 阿沼美神社
67 高松分局 香川県香川郡高松天神町
68 琴平山分局 香川県那賀郡琴平村 香川県仲多度郡琴平町 金刀比羅宮
69 大分分局 大分県大分郡大分町 大分県大分市
70 豊前分局 大分県仲津郡大橋村 福岡県行橋市大橋
71 佐賀分局 佐賀県佐賀郡佐賀八幡宮 佐賀県佐賀市 佐賀八幡神社
72 熊本分局 熊本県熊本市手取本町 熊本県熊本市手取本町
73 宮崎分局 宮崎県宮崎河原町
74 鹿児島分局 鹿児島県鹿児島松原町 鹿児島県鹿児島市松原町 照国神社
75 札幌分局 北海道札幌郡札幌 北海道神宮頓宮
76 函館分局 北海道亀田郡函館 北海道函館市


直轄教会(明治前期)

  • 1890年『神宮官国幣社・皇典講究本分所・神道各教派職員録』より
記載順 名称 所在地(史料記載) 所在地(比定) 備考
1 神道禊教 東京市下谷区西町2番地 東京都台東区 禊教神道禊教
2 崇敬教会 香川県那珂郡琴平山 香川県 金刀比羅本教
3 丸山教会 神奈川県多摩郡登戸村 神奈川県川崎市多摩区登戸 丸山教
4 天理教会 奈良県大和国山辺郡山辺村 奈良県天理市 天理教
5 敬神教会 東京市芝区琴平町 東京都
6 富士北口教会 山梨県南都留郡福地村 山梨県富士吉田市
7 明倫教会 山口県神道分局内
8 木曽御嶽本教会 東京日本橋区南八丁堀2丁目14番地 御嶽信仰
9 大神教会 大坂府城上郡三輪 奈良県桜井市 大神教
10 惟神教会 東京神道事務分局 禊教関連
11 莫越山祖神教会 千葉県朝夷郡沓見村 莫越山関連
12 愛宕教会 京都府愛宕郡上嵯峨村 愛宕神社関連
13 蕉風明倫教会 東京市日本橋区蠣殻町2丁目4番地 俳諧結社
14 宮比教会 東京市赤坂区氷川町 大成教の教会か
15 敬愛教会 茨城県神道分局内
16 神籬教会 丹後国宮津神道分局内
17 津島教会 愛知県海東郡向嶋村 津島神社関連か
18 出雲教会 島根県神門郡杵築村 出雲教
19 釣船教会 東京市牛込区榎町37番地
20 木曽御嶽普寛教会 東京市日本橋区富島町6番地 御嶽信仰か
21 倭教会 東京府荏原郡大井村17番地
22 愛知御岳教会 愛知神道分局内 御嶽信仰か
23 皇祖駒ケ嶽教会 神奈川県横浜市宮川町 駒ケ岳関連か
24 金光教会 岡山県備中国浅口郡吉備村 金光教
25 三柱教会 山口県周防国玖珂郡岩国町
26 妙霊教会 兵庫県丹波国多紀郡春日江村 神理教所属か
27 大八洲教会 愛媛県伊予国喜多郡阿蔵村
28 豊穂教会 神奈川県武蔵国西多摩郡御岳山 武蔵御嶽神社と関連か
29 大洗教会 長野県松本神道分局内

教会

  • 神道三山敬愛教会旭川教会所:1906年(明治39年)5月7日、創立。1959年(昭和34年)までに廃絶。北海道旭川市曙通右15号。(1959『旭川市史』[5]
  • 神道旭川支局:1910年(明治43年)7月16日、創立。1959年(昭和34年)までに廃絶。北海道旭川市五条通11丁目左5号。(1959『旭川市史』[6]
  • 神道旭川稲荷教会所:1920年(大正9年)1月、創立。1959年(昭和34年)までに廃絶。北海道旭川市八条通7丁目。(1959『旭川市史』[7]
  • 八雲大宮支教会:神道八雲教会。島根県出雲市佐田町須佐。事実上、須佐神社に付属。
  • 八雲神社:島根県出雲市今市町。

離脱など

資料

  • 『神道六十年史要』[8]:基礎資料
  • 『神道本局の研究』[9]
  • 芳村忠明『神道本局ノ不正ナル成立事実ト単称神道ノ不当ナル名目ー昭和十一年第四五号市税ノ違法賦課ニ付不法ノ決定及ヒ裁決取消事件ニ関スル準備書面補充書』[10]
  • 芳村忠明1962「神道事務局史略」[11][12][13][14]
  • 『神道本局紀要・神道大意』[15]
  • 機関誌『会通雑誌』[16]
  • 機関誌『神道』[17]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93%E5%A4%A7%E6%95%99」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール