ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
神道大教
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年3月4日 (火)
神道大教は、教派神道教団の一つ。神道の近代史に非常に特殊な位置を占めた。神道教導職を統括した神道事務局の後身。神道事務局との連続性については議論がある。
目次 |
歴史
組織
歴代管長
- 1稲葉正邦(1834-1898)<1885-1898>:幕府老中。淀藩主。陸奥二本松藩主丹羽長富の子。1834年(天保5年)5月26日生。淀藩主稲葉正誼の養子となる。1848年(嘉永1年)藩主就任。1863年(文久3年)京都所司代に就任。尊攘派を抑え、八月十八日の政変の成功を支える。1864年(元治1年)幕府老中。翌年、老中を免職となるが、1866年(慶応2年)再び老中に就任。1867年(慶応3年)国内事務総裁。鳥羽伏見の戦いでは中立の立場を取った。1884年(明治17年)子爵。1885年(明治18年)10月、初代管長。1898年(明治31年)7月15日死去。65歳。(朝日日本歴史人物事典)
- 2稲葉正善(1848-1902)<1898-1902>:館山藩主。岩槻藩主大岡忠恕の次男。1848年(嘉永1年)6月28日生。安房館山藩主稲葉正巳の養子となる。1864年(元治1年)、藩主就任。1898年(明治31年)7月、管長就任。1902年(明治35年)3月19日死去。55歳。(日本人名大辞典)
- 3本多康穣(1835-1912)<1902-1912>:膳所藩主。1835年(天保6年)12月6日生。膳所藩主本多康禎の子。兄康融の養子となり、1856年(安政3年)藩主就任。勤王派藩士を弾圧。1884年(明治17年)子爵。1902年(明治35年)3月、管長。1912年(大正1年)2月28日死去。78歳。 (日本人名大辞典)
- 4長谷信成(1841-1921)<1914-1921>:子爵。1841年生[1]。1914年(大正3年)7月管長就任。1921年(大正10年)11月死去。
- 5神崎一作(1867-1938)<1925-1938>:神道家。権田直助の弟子。相模国出身。1867年(慶応3年)生。大山阿夫利神社社家の家系に産まれる。東京哲学館・国学院で学ぶ。『古事類苑』の編纂にも関与。1896年(明治29年)神道本局に入局。1925年(大正14年)3月、管長。宗教制度調査委員、神道制度調査委員、宗教教育協議会委員など歴任。1938年(昭和13年)3月3日死去。72歳。(20世紀日本人名事典)
- 6林五助(1892-1945)<1939-1945>:1892年生[2]。1914年、国学院大学国史科卒。1933年8月、天祖神社(深川神明宮)社司。1939年(昭和14年)4月管長就任。神職と教派神道教師の兼務が問題となるが許容されたという[3]。1945年(昭和20年)3月、戦災で死去。
- 7森田作次(1887-1964)<1945-1964>:1945年(昭和20年)10月、管長就任。1964年(昭和39年)5月死去。
- 8品田聖平(1900-1992)<1964-1992>:新潟県柏崎市出身。1900年生。1923年、国学院大学卒。神道大教心教教会長。宗教結社神道大教心教不二講社不二大和同園を創立。講道館五段。1964年(昭和39年)9月管長就任。1992年(平成4年)10月死去。[4]
- 9大森徳春(-1998)<1993-1998>:1993年(平成5年)3月管長就任。1998年(平成10年)8月死去。
- 10板倉信之助()<1999-2004>:1999年(平成11年)3月管長就任。以後、管長任期5年とする。
- 11尾立聖兆()<2004-2009>:2004年(平成16年)7月管長就任。石切神宣大教会。
- 12木村剛正()<>:奈良うづめ大教会。
- 13菊池重敏()<2017->:1953年(昭和28年)生。国学院大学文学部神道学科卒業。1978年(昭和53年)、父が創建した北海道北広島市の札幌八幡宮に奉職。1983年(昭和58年)、札幌八幡宮宮司。
(神道大教ウェブサイトより)
所属団体
地方組織
- 神道中教院がそのまま分局となったケースが多いようだ。
- 1890年『神宮官国幣社・皇典講究本分所・神道各教派職員録』より
- 分局内には神宮教(神宮奉斎会)、皇典講究所、神宮神部署の地方組織や神職会が併設されたものの、横の連絡は必ずしもうまく行っていなかったという。
記載順 | 名称 | 所在地(史料記載) | 所在地(比定) | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 神道本局 | 東京市芝区西久保桜川町11番地 | ||
2 | 神道分局 | 東京市神田区和泉町1番地 | ||
3 | 京都分局 | 京都府山城国愛宕郡聖護院村 | 『京都神道事務分局教区内編成概則議案』が現存。 | |
4 | 宮津分局 | 京都府丹後国与謝郡宮津 | 籠神社? | |
5 | 大坂分局 | 大阪市東区南渡辺町 | 坐摩神社? | |
6 | 畝火分局 | 奈良県大和国高市郡山本村 | ||
7 | 八尾分局 | 大坂府河内国若江郡八尾駅 | ||
8 | 堺分局 | 大坂府和泉国堺区甲斐町東2丁目 | ||
9 | 横浜分局 | 神奈川県横浜市宮崎町伊勢山 | 神奈川県横浜市 伊勢山皇大神宮? | |
10 | 鎌倉分局 | 神奈川県鎌倉郡雪ノ下村 | 神奈川県鎌倉市 鶴岡八幡宮? | |
11 | 大山分局 | 神奈川県大住郡大山町 | 神奈川県伊勢原市 大山阿夫利神社? | |
12 | 府中分局 | 神奈川県北多摩郡府中駅 | 東京都府中市 大国魂神社? | |
13 | 兵庫分局 | 兵庫県神戸和田ケ崎町 | ||
14 | 姫路分局 | 兵庫県播磨国飾磨郡姫路 | ||
15 | 洲本分局 | 兵庫県津名郡洲本4丁目 | ||
16 | 但馬分局 | 兵庫県養父郡養父市場 | ||
17 | 長崎分局 | 長崎県長崎諏訪公園 | 長崎県長崎市 長崎諏訪神社? | |
18 | 厳原分局 | 長崎県下県郡厳原 | 長崎県対馬市 和多都美神社? | |
19 | 弥彦分局 | 新潟県越後国西蒲原郡弥彦村 | 新潟県西蒲原郡弥彦村 弥彦神社? | |
20 | 佐渡分局 | 新潟県雑太郡相川五郎兵衛町 | 新潟県佐渡市 | |
21 | 埼玉分局 | 埼玉県武蔵国北足立郡大宮駅 | 埼玉県さいたま市大宮区 氷川神社? | |
22 | 群馬分局 | 群馬県上野国群馬郡元惣社村惣社神社内 | 群馬県前橋市元総社町 総社神社 | |
23 | 下総分局 | 千葉県香取郡香取村 | 千葉県香取市 香取神宮? | |
24 | 小帝分局 | 千葉県香取郡小御門村 | 千葉県香取市 小御門神社? | |
25 | 上総分局 | 千葉県長柄郡下ノ郷村 | ||
26 | 安房分局 | 千葉県安房郡洲宮村 | ||
27 | 茨城分局 | 茨城県北相馬郡取手駅 | ||
28 | 栃木分局 | 栃木県下野国都賀郡栃木旭町 | 栃木県栃木市 栃木神明宮? | |
29 | 三重分局 | 三重県伊勢国三重郡四日市 | ||
30 | 愛知分局 | 愛知県尾張国名古屋古渡町 | ||
31 | 静岡分局 | 静岡県静岡紺屋町 | 静岡県静岡市葵区紺屋町 小梳神社? | |
32 | 浜松分局 | 静岡県浜名郡浜松 | 静岡県浜松市 諏訪神社・五社神社? | |
33 | 山梨分局 | 山梨県甲斐国甲府太田町 | 山梨県甲府市太田町 | |
34 | 滋賀分局 | 滋賀県近江国大津栄町 | 滋賀県大津市栄町 | |
35 | 岐阜分局 | 岐阜県美濃国厚見郡岐阜丸山 | 岐阜公園 | 板垣退助が襲われた。 |
36 | 高山分局 | 岐阜県飛騨国大野郡高山 | 岐阜県高山市・飛騨護国神社? | |
37 | 松本分局 | 長野県東筑摩郡松本北深志町 | 四柱神社? | |
38 | 上田分局 | 長野県小県郡上田横町 | ||
39 | 福島分局 | 福島県信夫郡福島町 | 福島稲荷神社? | |
40 | 開成山分局 | 福島県安積郡開成山 | 開成山大神宮? | |
41 | 若松分局 | 福島県北会津郡若松鳥居町 | ||
42 | 宮城分局 | 宮城県仙台市元寺小路 | 宮城県仙台市宮城野区元寺小路 | |
43 | 青森分局 | 青森県中津軽郡青森安方町 | ||
44 | 八戸分局 | 青森県三戸郡八戸 | ||
45 | 弘前分局 | 青森県中津軽郡弘前笹森町 | ||
46 | 七戸分局 | 青森県上北郡七戸村 | ||
47 | 盛岡分局 | 岩手県岩手市盛岡 | ||
48 | 山形分局 | 山形県南村山郡山形地蔵町 | ||
49 | 鶴岡分局 | 山形県東田川郡鶴岡 | ||
50 | 置賜分局 | 山形県東置賜郡上小松村 | ||
51 | 金沢分局 | 石川県金沢市西町 | 尾山神社? | |
52 | 能登分局 | 石川県鹿島郡二宮村 | ||
53 | 富山分局 | 富山県婦負郡四方町 | 富山中教院? | |
54 | 福井分局 | 福井県福井寿町 | ||
55 | 鳥取分局 | 鳥取県邑美郡鳥取西町 | ||
56 | 伯耆分局 | 鳥取県会見郡東八幡村 | ||
57 | 島根分局 | 島根県意宇郡松江天神町 | 島根県松江市天神町 白潟天満宮? | |
58 | 石見分局 | 島根県那賀郡原井村 | ||
59 | 岡山分局 | 岡山県岡山区東中山下 | 岡山県岡山市 吉備津彦神社? | |
60 | 備中分局 | 岡山県賀陽郡真金村 | 岡山県岡山市 吉備津神社? | |
61 | 広島分局 | 広島県広島市上柳町 | ||
62 | 山口分局 | 山口県吉敷郡山口後河原町 | ||
63 | 和歌山分局 | 和歌山県和歌山区十番町 | ||
64 | 徳島分局 | 徳島県名東郡徳島紙屋町 | 徳島県徳島市紙屋町 | |
65 | 高知分局 | 高知県土佐郡帯屋町 | 高知県高知市帯屋町 | |
66 | 松山分局 | 愛媛県温泉郡松山宮古町 | 愛媛県松山市味酒町 阿沼美神社? | |
67 | 高松分局 | 香川県香川郡高松天神町 | ||
68 | 琴平山分局 | 香川県那賀郡琴平村 | 香川県仲多度郡琴平町 金刀比羅宮? | |
69 | 大分分局 | 大分県大分郡大分町 | 大分県大分市 | |
70 | 豊前分局 | 大分県仲津郡大橋村 | 福岡県行橋市大橋 | |
71 | 佐賀分局 | 佐賀県佐賀郡佐賀八幡宮 | 佐賀県佐賀市 佐賀八幡神社 | |
72 | 熊本分局 | 熊本県熊本市手取本町 | 熊本県熊本市手取本町 | |
73 | 宮崎分局 | 宮崎県宮崎河原町 | ||
74 | 鹿児島分局 | 鹿児島県鹿児島松原町 | 鹿児島県鹿児島市松原町 照国神社? | |
75 | 札幌分局 | 北海道札幌郡札幌 | 北海道神宮頓宮? | |
76 | 函館分局 | 北海道亀田郡函館 | 北海道函館市 |
直轄教会(明治前期)
- 1890年『神宮官国幣社・皇典講究本分所・神道各教派職員録』より
記載順 | 名称 | 所在地(史料記載) | 所在地(比定) | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 神道禊教 | 東京市下谷区西町2番地 | 東京都台東区 | 禊教・神道禊教 |
2 | 崇敬教会 | 香川県那珂郡琴平山 | 香川県 | 金刀比羅本教 |
3 | 丸山教会 | 神奈川県多摩郡登戸村 | 神奈川県川崎市多摩区登戸 | 丸山教 |
4 | 天理教会 | 奈良県大和国山辺郡山辺村 | 奈良県天理市 | 天理教 |
5 | 敬神教会 | 東京市芝区琴平町 | 東京都 | |
6 | 富士北口教会 | 山梨県南都留郡福地村 | 山梨県富士吉田市 | |
7 | 明倫教会 | 山口県神道分局内 | ||
8 | 木曽御嶽本教会 | 東京日本橋区南八丁堀2丁目14番地 | 御嶽信仰か | |
9 | 大神教会 | 大坂府城上郡三輪 | 奈良県桜井市 | 大神教 |
10 | 惟神教会 | 東京神道事務分局 | 禊教関連 | |
11 | 莫越山祖神教会 | 千葉県朝夷郡沓見村 | 莫越山関連 | |
12 | 愛宕教会 | 京都府愛宕郡上嵯峨村 | 愛宕神社関連 | |
13 | 蕉風明倫教会 | 東京市日本橋区蠣殻町2丁目4番地 | 俳諧結社 | |
14 | 宮比教会 | 東京市赤坂区氷川町 | 大成教の教会か | |
15 | 敬愛教会 | 茨城県神道分局内 | ||
16 | 神籬教会 | 丹後国宮津神道分局内 | ||
17 | 津島教会 | 愛知県海東郡向嶋村 | 津島神社関連か | |
18 | 出雲教会 | 島根県神門郡杵築村 | 出雲教 | |
19 | 釣船教会 | 東京市牛込区榎町37番地 | ||
20 | 木曽御嶽普寛教会 | 東京市日本橋区富島町6番地 | 御嶽信仰か | |
21 | 倭教会 | 東京府荏原郡大井村17番地 | ||
22 | 愛知御岳教会 | 愛知神道分局内 | 御嶽信仰か | |
23 | 皇祖駒ケ嶽教会 | 神奈川県横浜市宮川町 | 駒ケ岳関連か | |
24 | 金光教会 | 岡山県備中国浅口郡吉備村 | 金光教 | |
25 | 三柱教会 | 山口県周防国玖珂郡岩国町 | ||
26 | 妙霊教会 | 兵庫県丹波国多紀郡春日江村 | 神理教所属か | |
27 | 大八洲教会 | 愛媛県伊予国喜多郡阿蔵村 | ||
28 | 豊穂教会 | 神奈川県武蔵国西多摩郡御岳山 | 武蔵御嶽神社と関連か | |
29 | 大洗教会 | 長野県松本神道分局内 |
教会
- 神道三山敬愛教会旭川教会所:1906年(明治39年)5月7日、創立。1959年(昭和34年)までに廃絶。北海道旭川市曙通右15号。(1959『旭川市史』[5])
- 神道旭川支局:1910年(明治43年)7月16日、創立。1959年(昭和34年)までに廃絶。北海道旭川市五条通11丁目左5号。(1959『旭川市史』[6])
- 神道旭川稲荷教会所:1920年(大正9年)1月、創立。1959年(昭和34年)までに廃絶。北海道旭川市八条通7丁目。(1959『旭川市史』[7])
- 八雲大宮支教会:神道八雲教会。島根県出雲市佐田町須佐。事実上、須佐神社に付属。
- 八雲神社:島根県出雲市今市町。
- うづめ大教会:奈良県奈良市
- 桃太郎神社