ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
丸山教
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年1月6日 (月)
丸山教は、神奈川県川崎市に本部を置く角行系富士信仰の教団。本部は祠宇とみられる。教派神道
目次 |
歴史
- 1870年:伊藤六郎兵衛、神がかり。神から「地の神一心行者」の名を与えられたという。
- 1873年:富士山8合目で開教。
- 1873年:官憲の取り締まりを受ける
- 1874年:富士一山講社(のちの扶桑教)に加入。1875、1876とも
- 1875年3月:伊藤六郎兵衛、扶桑教から「大先達」に補せられ、自宅に丸山教会本部を設置[1]
- 1882年:扶桑教と合同で翌年まで静岡など巡教。東海地方に教線を延ばした。
- 1882年:扶桑教が独立。その傘下教会となる。伊藤六郎兵衛は扶桑教の参元職(副管長)に就任。
- 1882年4月18日:御法殿建立[2]
- 1884年5月13日:宍野半死去。以後、扶桑教と関係が悪化。
- 1885年7月:扶桑教から神道本局に移籍[3]。丸山教会本院と称す。伊藤六郎兵衛は院長と称す[4]。
- 1885年:この頃、「み組」騒動。1890年頃まで。
- 1887年旧3月1日:本院の大教殿竣工[5]
- 1888年10月20日:十国柱を建立
- 1888年:『おしらべ』執筆始める
- 1889年旧2月15日:御法塔を建立
- 1891年4月:泰祠宇を設置[6]。「信者が百二十万戸に達した記念に」神奈川県の許可を得て、富士吉田から本院に移転したとも(佐々木千代松『民衆宗教の源流』247)。
- 1893年:伊藤六郎兵衛、大教正
- 1894年3月30日:伊藤六郎兵衛、死去
- 1899年11月6日:伊藤国義、伊豆の仙人窟で修行
- 1910年:機関紙『神の光』創刊
- 1923年:関東大震災で被災
- 戦後:神道大教から独立して丸山教と称す。
施設
組織
歴代教主
- 1伊藤六郎兵衛(1829-1894)<1870?-1894>:
- 2伊藤国義(1859-1908)<1894-1908>:
- 3伊藤平質(1883-1974)<1908-1974>:伊藤六郎兵を襲名。
- 4伊藤光海(1949-)<1974->:
教務総監
宗教法人の代表役員
- 志田泰()<>:前川神社宮司。明治23年生。
- 伊藤睦男
- 両角順一
- 関達雄
教会
法人番号データベースによれば(「丸山教」を名称に含む法人。2023年12月現在)、50の教会があり、種別としては教会11、分教会14、支教会25となるようだ。
- 丸山教阿寒教会 :北海道釧路市阿寒町富士見1丁目6番4号
- 丸山教下栗分教会 :栃木県宇都宮市下栗町966番地
- 丸山教前橋支教会 :群馬県前橋市下小出町1丁目30番地9
- 丸山教高松教会 :群馬県高崎市江木町1260番地
- 丸山教川越教会 :埼玉県川越市三久保町7番地7
- 丸山教藤塚支教会 :埼玉県春日部市藤塚1489番地
- 丸山教朝霞支教会 :埼玉県朝霞市膝折68番地
- 丸山教倉田支教会 :埼玉県桶川市倉田351番地
- 丸山教神余支教会 :千葉県館山市神余3722番地
- 丸山教城山支教会 :千葉県富津市竹岡827番地
- 丸山教明徳教会 :東京都世田谷区北烏山9丁目3番30号
- 丸山教明徳支教会 :東京都杉並区西荻北3丁目32番8号
- 丸山教高砂教会 :神奈川県横浜市青葉区しらとり台62番地5
- 丸山教天地海分教会 :神奈川県横須賀市津久井5丁目16番29号
- 丸山教長後分教会 :神奈川県藤沢市長後宿下分593番地
- 丸山教大磯支教会 :神奈川県中郡大磯町大磯1695番地
- 丸山教安塚支教会 :新潟県上越市安塚区安塚974番地
- 丸山教玉諸教会 :山梨県甲府市上阿原町1140番地
- 丸山教甲府支教会 :山梨県甲府市幸町4番1号
- 丸山教起元支教会 :山梨県富士吉田市上吉田515番地
- 丸山教夏目原支教会 :山梨県笛吹市御坂町夏目原1296番地
- 丸山教北方支教会 :長野県飯田市北方3867番地
- 丸山教松元分教会 :長野県飯田市松尾清水4532番地1
- 丸山教赤穂分教会 :長野県駒ヶ根市赤穂7298番地
- 丸山教北信支教会 :長野県北佐久郡立科町牛鹿2137番地
- 丸山教春日支教会 :長野県下伊那郡阿智村春日1020番地
- 丸山教美濃支教会 :岐阜県中津川市落合三五沢26番地51
- 丸山教土岐支教会 :岐阜県瑞浪市土岐町5082番地6
- 丸山教静心分教会 :静岡県静岡市葵区門屋664番地
- 丸山教浜松支教会 :静岡県浜松市南区河輪町387番地2
- 丸山教中瀬教会 :静岡県浜松市浜北区中瀬5850番地3
- 丸山教麁玉分教会 :静岡県浜松市浜北区四大地9番地569
- 丸山教松龍支教会 :静岡県浜松市天竜区佐久間町佐久間1584番地
- 丸山教水窪小教会 :静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家2883番地
- 丸山教日吉教会 :静岡県沼津市山王台13番20号
- 丸山教六合教会 :静岡県島田市岸町880番地1
- 丸山教向谷分教会 :静岡県島田市1110番地2
- 丸山教大井川教会 :静岡県焼津市上小杉778番地
- 丸山教遠江分教会 :静岡県御前崎市上朝比奈3220番地
- 丸山教参神分教会 :静岡県賀茂郡南伊豆町下小野902番地
- 丸山教田能分教会 :静岡県周智郡森町三倉5244番地1
- 丸山教羽根井支教会 :愛知県豊橋市羽根井本町123番地
- 丸山教愛知支教会 :愛知県春日井市下原町1892番地
- 丸山教泰心分教会 :愛知県常滑市山方町7丁目196番地
- 丸山教八名支教会 :愛知県新城市乗本浅井5番地
- 丸山教作手支教会 :愛知県新城市作手高松空山7番地
- 丸山教南海分教会 :愛知県知多郡阿久比町草木伯父脇5番地
- 丸山教朝熊支教会 :三重県伊勢市朝熊町1441番地
- 丸山教三宅分教会 :三重県鈴鹿市三宅町2388番地
- 丸山教尾鷲支教会 :三重県尾鷲市南浦432番地
資料
規則
古典籍
- 伊藤六郎兵衛1977『丸山教祖真蹟御法お調べ・下』丸山教本庁[12]
- 伊藤六郎兵衛1977『丸山教祖真蹟御法お調べ・上』丸山教本庁[13]
- 神道丸山教会本院1923『丸山教祖一代記略・上巻・増補再訂』神道丸山教会本院[14]
- 神道丸山教会本院1923『丸山教祖一代記略・下巻』神道丸山教会本院[15][16]
資料
- 神奈川県企画調査部県史編集室1973『丸山教本庁所蔵資料目録・神奈川県史編集資料集・第5集』県史編集室[17]
- 『神奈川県史・本編』「丸山教文書」[18]
- 『神奈川県史・本編』「丸山教文書解説」[19]
- 『神奈川県史・資料編』「丸山教の社会救済思想」[20]
- 1994『阿久比町誌・資料編7信仰』「丸山教南海分教会」[21]
- 「神道丸山教会本院長ノ告諭」『文武高名録』[22]
文献
- 伊藤国吉1886『神道丸山教会葬祭略式』神道丸山本院[23]
- 伊藤国義1899『葬祭器具便覧』神道丸山教会本院[24]
- 伊藤国義1899『神葬儀式』神道丸山教会本院[25]
- 伊藤国義1899『祝詞文例』増田英治[26]
- 南波登発1895『神道之腐敗第1編―丸山教会之部』陽濤館[27]
- 田中貢太郎1917「丸山教祖物語」『奇話哀話』[28][29]、『奇談全集』[30]、『日本怪談全集』[31]
- 田中貢太郎1929「人としての丸山教祖」『明治大正実話全集』[32]
- 藤田香陽1919『神道各教派の表裏』「丸山教」[33]
- 宮崎英峰1922『神道教師必携』「丸山教会の由来」[34]
- 元木福治1923『丸山教御開山様の御日頃』丸山教会本院出版部[35][36]
- 元木福治1926『神道丸山教の道すぢ』丸山教会東京出張所[37]
- 元木福治1932『教友の面影』丸山教会東京出張所[38]
- 加藤一夫1936『私は出家した―随筆』「丸山教祖―伊藤六蔵」[39]
- 田中義能1939「神道丸山教の研究」[40]
- 柚利淳一1955『丸山教祖御伝』丸山教本庁出版部[41]
- 伊藤睦男1961『丸山教を理解する』神光社[42]
- 安丸良夫・ひろたまさき1966「「世直し」の論理の系譜(上)―丸山教を中心に―」[43]
- 安丸良夫・ひろたまさき1966「「世直し」の論理の系譜(下)―丸山教を中心に―」[44]
- 安丸良夫1971『日本思想大系67民衆宗教の思想』「丸山教」
- 佐々木千代松1968「現代に生きる丸山教をめざして」[45]
- 佐々木千代松1983『民衆宗教の源流―丸山教・富士講の歴史と教義』白石書店[46]
- 武田安弘1984「原蓄期民衆宗教の展開過程―長野県下「神道丸山教」の場合」[47]
- 芳賀登2003「丸山教開祖伊藤六郎兵衛と世直し―その救済観を中心として」『風俗史学』22[48](館内限定)