ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
神宮神部署
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年5月13日 (木)
神宮神部署(じんぐうかんべしょ)は、戦前、神宮大麻、神宮暦の奉製頒布や報賽などを司った神宮司庁所轄の官庁。1900年(明治33年)9月、神部署設置。1912年(大正1年)全国28カ所に支署を設置。1924年(大正13年)11月、支署を14カ所に再編。1924年(大正13年)12月、本署を度会郡四郷村北中村から神宮司庁内に移転。1927年(昭和2年)3月、支署廃止。1946年(昭和21年)廃止。
署長は神宮禰宜が就任。旧制では神部2人。神部補28人。伶人12人がいた。本署を神宮司庁内に設け、庶務課、賽務課、第一分室、第二分室があった。各地に支署を置いた。