ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

西寒多神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年5月13日 (木)

移動: 案内, 検索
西寒多神社
ささむた じんじゃ
Sasamuta-jinja 005.jpg参道にかかる万年橋
概要
奉斎 西寒多神
(土岐昌訓論文)
所在地 大分県大分市寒田1644
所在地(旧国郡) 豊後国大分郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 豊後国一宮国幣中社別表神社
関連記事


目次

概要

歴史

境内

組織

宮司

  • 「孤高歩記」[1]を参照。
代数 名前 生没 在職 略歴
1 物集高世 1817-1883 1873-1874 国学者。杵築藩出身。元田竹渓に儒学を、定村直好に国学を学ぶ。1870年(明治3年)平田鉄胤に入門。1868年(明治1年)宇佐学館に招聘される。杵築藩神官教授方、藩校学習館国学教授を歴任。1869年(明治2年)神祇官宣教使に奉職。1870年(明治3年)1月27日、宣教権少博士。1873年(明治6年)3月14日から1874年(明治7年)4月7日まで西寒多神社宮司。若宮神社社司。日本語文法の研究を進めた。1883年(明治16年)2月2日死去。67歳。墓所は養徳寺。葎屋と号す。著書『神道本論』『歌学新論』『説教話柄』『辞格考』『本言考』『葎屋文集』『十七問題弁説』『岩崎八幡宮由来記』『奈多八幡詳記』『神道余論』『神学百歌』『神学指要』など。子に物集高見がいる。
2 田近陽一郎 1836-1901 1874-1876 国学者。岡藩士。1836年(天保7年)生。平田鉄胤に学ぶ。小河一敏と共に勤王を主張するが藩論は佐幕に決し、1862年(文久2年)脱藩して京都で活動。一度帰郷するが再び京都で御所の警衛に当たる。明治初年、藩立国学校の司業となり指導。1873年(明治6年)若狭彦神社権宮司兼少講義。1874年(明治7年)4月9日(1873年(明治6年)とも)、西寒多神社宮司。権大講義。1876年(明治9年)2月8日宮司退任。5月郷里の愛宕神社祠官。1881年(明治14年)大講義。1882年(明治15年)大分県皇典講究分所長。1901年(明治34年)4月7日死去。66歳。田近長陽。田近重陽。著書『早吸神社考』『速吸名門異考』など。子に日本画家の田近竹邨がいる。
3 湯谷基守 1850-1923 1876-1877 大分県出身。1850年(嘉永3年)生。1863年(文久3年)、渡辺重石丸の道生館に入門。1869年(明治2年)、重石丸に従い上京。1871年(明治4年)平田派に入門。1872年(明治5年)枚岡神社主典。翌年、宇佐神宮主典。1876年(明治9年)3月17日から1877年(明治10年)12月18日まで西寒多神社宮司。のち香椎宮禰宜。1880年(明治13年)、香椎宮を退職し、木下義重と共に神宮教豊前教会を設立。大講義。1882年(明治15年)同教会副長。翌年教会長。1884年(明治17年)権少教正。神宮奉斎会中津本部(中津大神宮)や鶴崎本部(鶴崎大神宮)の本部長となる。1912年(大正1年)神宮神部署大分支署長。八幡古表神社社司。城井神社を再興。1923年(大正12年)2月24日死去。74歳。著書『神道大意』[2]、『真宗開基源由書校註』[3]、『大日本帝国大祭祝日由来』
4 江藤正澄 1836-1911 1877-1878 1877年(明治10年)12月28日(12日?)から1878年(明治11年)3月28日(2月16日?)まで西寒多神社宮司。(略歴は広瀬神社#組織を参照)
5 宗六翁 1819-1896 1878-1878 心学者。岡藩士。1819年(文政2年)生。14歳で出仕し、陣場奉行、副会計管事、貨幣製産両執事を歴任。1871年(明治4年)権大参事。また岡藩の広徳舎で学び、講師となる。明治初年、教導職大講義。1877年(明治10年)宇佐神宮少宮司。1878年(明治11年)3月4日から1878年(明治11年)12月1日まで西寒多神社宮司。初代直入郡長。1884年(明治17年)致仕。1887年(明治20年)岡城跡に碑を建てる。1896年(明治29年)5月死去。78歳。墓所は円福寺。宗重計。(『直入郡志』[4]
6 村井泡 1878-1882 1878年(明治11年)12月19日から1882年(明治15年)6月3日まで西寒多神社宮司。
7 毛利登 ?-1909 1882-1906 1882年(明治15年)5月13日(9月19日?)から1906年(明治39年)8月13日まで西寒多神社宮司。1909年(明治42年)死去。
8 金子長吾 1861-1924 1906-1909 1906年(明治39年)8月13日、西寒多神社宮司。1909年(明治42年)11月19日、射水神社宮司。(略歴は賀茂御祖神社#組織を参照)
9 遠山正雄 1877-1942 1909-1914 香川県出身。1877年(明治10年)生。1901年(明治34年)神宮皇学館卒。京都で教師を務めた後、1909年(明治42年)12月1日、西寒多神社宮司。から1914年(大正3年)4月18日、石上神宮宮司。1917年(大正6年)青島神社創建のため青島軍政署嘱託となり1921年(大正10年)青島神社初代宮司。1930年(昭和5年)大神神社宮司。1933年(昭和8年)伊勢神宮禰宜。神宮神部署署長。1937年(昭和12年)10月28日、出羽神社宮司。1942年(昭和17年)死去。独自研究による磐座研究家として知られた。
10 石上清治 1914-1920 1914年(大正3年)4月18日、西寒多神社宮司。1920年(大正9年)10月8日、橿原神宮権宮司。(略歴は橿原神宮#組織を参照)
11 後藤周治郎 1876- 1920-1923 竈門神社宮司から転任。1920年(大正9年)11月19日から1923年(大正12年)9月27日まで西寒多神社宮司。
12 久松信正 1923-1927 1923年(大正12年)9月28日から1927年(昭和2年)8月13日まで西寒多神社宮司。八名郡長。
13 長曽我部延男 1927-1929 1927年(昭和2年)8月13日西寒多神社宮司。1929年(昭和4年)3月5日休職。30日退職。田村神社宮司。
14 松本浩通 1896- 1929-1932 1896年(明治29年)生。1929年(昭和4年)3月5日、西寒多神社宮司。1932年(昭和7年)6月1日(8月23日?)、柞原八幡宮宮司。1939年(昭和14年)8月11日、龍頭山神社宮司。(「任免裁可書」[5]
15 上井広戈 1932-1945 1932年(昭和7年)8月23日から1945年(昭和20年)12月8日まで西寒多神社宮司。
16 河野八百吉 1946-1954 1946年(昭和21年)6月24日から1954年(昭和29年)12月25日まで西寒多神社宮司。宇佐神宮権宮司。都農神社宮司。水無神社宮司?
17 小野新 1954-1968 1954年(昭和29年)12月25日から1968年(昭和43年)2月まで西寒多神社宮司。
18 村井昌 1916- 1968-1993 大分県出身。1916年(大正5年)生。1938年(昭和13年)国学院大学神道部卒。同年日光二荒山神社奉職。1940年(昭和15年)佐嘉神社主典。1956年(昭和31年)丹生神社宮司。1968年(昭和43年)5月15日、西寒多神社宮司。1974年(昭和49年)から1980年(昭和55年)まで大分県神社庁参事を兼務。1993年(平成5年)8月31日宮司退任。
19 玉井篤 1993-2001 1993年(平成5年)9月1日から2001年(平成13年)3月31日まで西寒多神社宮司。
20 県好久 1926- 2001- 2001年(平成13年)4月1日、西寒多神社宮司。

権宮司

  • 清原宣道(1832-1904)<1873-1875>:僧侶。書家。画家。日出の真宗大谷派光蓮寺の出身。米良東〓に儒学を学ぶ。20歳で豊後大野市の法盛寺住職となる。1868年(明治1年)寺を甥に譲る。1873年(明治6年)から1875年(明治8年)まで西寒多神社権宮司。岩手県六等警部など歴任。1904年(明治37年)3月24日死去。清原無暦。
  • 日野資計(1832-1882)<~1876~>:城原八幡宮社家で吉田家配下岡藩触頭の日野家の21代当主。1823年(文政6年)生。1832年(天保3年)城原八幡宮大宮司。1845年(弘化2年)従五位下・淡路守。1870年(明治3年)8月、大宮司を免職となり、12月に改めて城原八幡社祠官。西寒多神社禰宜兼少講義を経て1876年(明治9年)頃、西寒多神社権宮司。松栄山招魂社にも奉仕。1882年(明治15年)5月11日死去。59歳。墓所は長者原。著書『神拝要義』。

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%A5%BF%E5%AF%92%E5%A4%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール