ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
香取神宮
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年2月20日 (木)
香取神宮 かとり じんぐう | |
![]() | |
概要 | 香取神社の総本社。 |
奉斎 | 伊波比主命 (土岐昌訓論文) |
所在地 | 千葉県香取市香取1697 |
所在地(旧国郡) | 下総国香取郡 |
所属(現在) | 神社本庁 |
格式など | 式内社・名神大社・正一位勲一等・下総国一宮・朱印地拝領神社・官幣大社・別表神社・勅祭社 |
関連記事 | 香取信仰・春日信仰・春日大社旧跡・中臣氏旧跡 |
目次 |
概要
香取神宮(かとり・じんぐう)は、千葉県香取市にある香取信仰の総本社。対となる鹿島神宮と共に中臣氏・藤原氏ゆかりの神社。剣の神、戦の神。遠隔地ながら朝廷から重視され、古代から神宮を称した。下総国一宮。官幣大社。別表神社。勅祭社。鹿島神宮・香取神宮関連旧跡、春日大社関連旧跡も参照。
歴史
- 神武天皇18年:創建(正和五年二月日大禰宜実長訴状写)
- 755年(天平勝宝7年):平城京で春日四所を紫微中台に祀ったという。
- 768年(神護景雲2年)11月9日:春日大社の社殿を造営。春日大社創建。香取神、枚岡神も合祀。
- 777年7月16日:神階正四位上(続日本紀)(春日大社説もある)
- 806年:この時点で神封70戸(新抄格勅符抄)
- 812年6月5日:住吉大社、鹿島神宮、香取神宮の3社は、20年ごとの式年造替があったことが記される。ただし負担が大きいので、正殿以外はその都度修理することとする(日本後紀)
- 836年5月9日:「下総国香取郡従三位伊波比主命」に正二位(「続日本後紀」同年五月九日条)
- 836年:禰宜の遷代相続と把笏を許可
- 839年10月29日:従一位(続日本後紀)
- 850年9月15日:春日大社の香取神に正一位(文徳実録)。本社の香取神も正一位になったとみられる。
- 882年12月9日:「正一位勲一等香取神社」に対して雑舎造営料として下総国神税稲5855把余を充てる(三代実録)
- 927年:『延喜式』編纂。「香取神宮」として神宮号で記される。20年ごとの式年遷宮の制度が規定される。香取郡は神郡とされた。
- 1142年:社司(神主・大宮司)職をめぐり、中臣氏と大中臣氏の対立が始まる。摂関家の内部対立がからむ。
- 1155年:左大臣藤原頼長、「内覧」就任祈願のため鹿島神宮・香取神宮を遥拝(台記)
- 1181年:源頼朝、下福田郷を寄進。
- 1197年:宣旨を受け、千葉常胤の寄進により造替。以後、鎌倉時代は千葉氏と葛西氏が交代で造替を負担する
- 鎌倉時代初期:所領をめぐり千葉氏との抗争が始まる。
- 中世:下総国の一宮として崇敬される。
- 1202年:この頃には神幸祭(香取軍神祭)が行われていた。
- 1352年:足利尊氏、戸頭郷を寄進。
- 1365年1月4日:中村胤幹が一部の神官と共謀して香取神宮に乱入して火を放つ。応安大争論が始まる。
- 1366年2月11日:中村胤幹が再び乱入。
神輿に矢を立て神人を殺害した。
- 1368年:大禰宜長房ら、中村氏らの社領押領の停止を求めて神輿動座。
- 1372年:千葉氏も鎌倉府も動かないことに痺れを切らし、藤原氏長者に訴えた。室町幕府も御教書を下した。
- 1374年:鎌倉府は、千葉満胤に、中村氏放火事件の処置と、香取神宮の造替を命じる
- 1374年5月:鎌倉府は実態調査のため遵行使を派遣したが、千葉満胤配下の国人は進入阻止の実力行使。また遵行使は社人に神輿の還御を促したが、社人は所領返還が先だとして聞き入れなかった
- 1375年:神領の大部分返還。これを実現した大禰宜長房は一族内の地位を固め、所領支配を確立する
- 1399年5月:所領の記録を調査。香取神領検田取帳と香取神畠検注取帳が編纂され、その後の所領支配の基礎となる。
- 不詳:飯篠家直(1387-1488)、香取神宮に千日の祈願を行い、神変童子(天真正)から兵法の奥儀を授かる。新当流(香取神道流)の創始となる。
- 1560年:安房の正木時忠・時茂兄弟が下総に侵入。
- 1567年:正木氏が社殿を破壊すると脅したため、神輿を用意していたが、その神輿も討ち取るとさらに脅したという。
- 1568年3月:神幸祭がこの年を最後に中絶。
- 1590年:領主千葉氏が滅亡。徳川家康配下の鳥居元忠領となる。
- 1591年:検地。社領は大幅に削減され、1000石となる。
- 1598年:神官内部対立のため江戸に出訴
- 1607年:将軍徳川秀忠、社殿の大造営。戦国時代に中断して以来か。
- 1622年:大禰宜実応(貴宗)が神木を盗んだ疑いを掛けられ、永久追放の処分となる。大禰宜職は、大宮司職のものとなるが、実応の孫が大宮司を殺害しようとする事件が起こるなど尾を引く。
- 1700年:大宮司家が追放される。
- 1700年:将軍徳川綱吉、社殿を大造営。現在の社殿。
- 1848年:国学者色川三中、『香取神宮文書纂』(『香取文書纂』)を編纂。
- 明治初年:神仏分離。神宮寺廃止。
- 1871年5月14日:官幣大社に列格。神職の世襲廃止。
- 1875年:神幸祭復活。1568年の中絶以来。1882年までは毎年行われた。
- 1878年:旧社家は「祀祐社」という組織をつくる
- 1882年:神幸祭は以後、12年に一度の午年に行うことになる(式年祭化する)。鹿島神宮の鹿島御船祭と同年。
- 1911年:皇太子(後の大正天皇)参拝。
- 1940年:拝殿改築。本殿など大修復。
- 1941年(昭和16年)12月23日:鹿島神宮と共に勅祭社となる。勅使差遣は式年神幸祭の時のみであり、毎年例祭には「金幣を護送」するという。(「現在勅祭社一覧」)。
- 1958年:鎮座2600年祭
- 1973年10月16日:昭和天皇、行幸
- 1992年:平成の天皇、行幸
境内
組織
大宮司(大宮司、神主)と大禰宜で両社務と呼ばれた。上代には香取氏(物部氏系とも)が世襲したが、断絶。中臣氏と大中臣氏が世襲した。
大宮司(前近代)
- 香取五百島()<>:「続日本紀」に登場。香取五百嶋。
- 大中臣清暢()<>:大中臣管雄の子。大中臣清麿の末裔。香取五百島の養子。
- 秋雄()<>:
- 広雄()<>:
- 宜年()<>:
- 海津()<>:
- 数並()<>:
- 円尾()<>:
- 国義()<>:
- 中沢()<>:
- 良楫()<>:
- 足種()<>:
- 躬鹿()<>:
- 興名()<>:
- 国守()<>:
- 弟守()<>:
- 池守()<>:
- 豊人()<>:
- 清風()<>:
- 今継()<>:
- 武名()<>:
- 諸名()<>:
- 楫名()<>:
- 蔭直()<>:
- 蔭賢()<>:
- 通文()<>:
- 隆文()<>:
- 臣成()<>:
- 成村()<>:
- 道老()<>:
- 清基()<>:
- 真弘()<>:
- 中臣弘廉()<-1142>:
- 真平()<>:
- 真房()<>:
- 惟房()<>:最初は大禰宜となりのち大宮司。
- 大中臣実基()<1132->:真元。「香取大宮司本系」になし。
- 中臣助重()<1142-1175>:鹿島大宮司中臣則良の弟。
- 大中臣国房()<>:
- 大中臣知房()<1175->:重房?。友房。1175年(安元1年)8月宮司。(「香取系図」)
- 中臣助重()<>:
- 大中臣知房()<>:
- 中臣助道()<>:
- 中臣助康()<1186->:助重の子。
- 中臣助広()<>:中臣氏系最後か。「香取大宮司本系」になし。
- 長時()<>:
- 重房()<>:
- 大中臣周房()<1197->:大中臣知房の子。1197年(建久8年)2月神主職。(「香取系図」)
- 大中臣広房()<1206->:1206年(建永1年)6月神主職。(「香取系図」)
- 実村()<>:
- 惟実()<>:神主。(「香取系図」)
- 実広()<>:神主。(「香取系図」)
- 実宗()<>:
- 実義()<>:
- 大中臣実秀()<-1304->:神主兼大禰宜。(「香取系図」)
- 実康()<1293->:大宮司兼大禰宜。1293年(永仁1年)11月神主職。1299年(正安1年)10月神主職再任。(「香取系図」)
- 実康()<1299->:再任。(「香取系図」)
- 実高()<>:
- 実佳()<>:
- 実房()<>:
- 実盛()<>:神主。(「香取系図」)
- 実清()<>:
- 実頼()<>:
- 実幹()<>:
- 実秋()<>:
- 実綱()<>:神主。(「香取系図」)
- 実持()<>:
- 実材()<1320->:1320年(元応2年)12月神主職。1323年(元亨3年)8月再任。1325年(正中2年)9月再任。(「香取系図」)
- 実材()<1323->:再任。
- 実材()<1325->:再任。
- 大中臣実幸()<1345-1350>:1345年(貞和1年)11月神主職。(「香取系図」)
- 大中臣秀広()<1350->:
- 実顕()<>:
- 実雄()<-1366->:神主。1366年(貞治5年)在職。(「香取系図」)
- 祐房()<>:
- 公綱()<>:
- 大中臣実公()<>:神主。(「香取系図」)
- 大中臣長房()<1378->:大中臣実長の子。大禰宜兼大宮司。1344年(康永3年)12月、大禰宜就任(「香取系図」)、1378年(永和4年)大禰宜兼神主職(「香取系図」)。
- 範直()<>:
- 幸房()<>:
- 秀房()<>:
- 幹房()<>:
- 元房()<>:
- 真房()<>:
- 国房()<>:大宮司。(「香取系図」)
- 吉房()<>:
- 元房()<1430->:大宮司。1430年(永享2年)12月神主職。(「香取系図」)
- 治房()<>:大宮司。(「香取系図」)
- 盛房()<>:大宮司。(「香取系図」)
- 秀房()<1665->:親房とも。大禰宜。大宮司。大禰宜を経て1665年(寛文5年)大宮司就任。(「香取系図」)
- 大中臣範房(-1665)<>:大宮司。慶安年間。1665年(寛文5年)11月9日死去。(「香取系図」)
- 定房(-1668)<>:大宮司。1668年(寛文8年)9月8日死去。25歳?。(「香取系図」)
- 清房(-1748)<-1698>:由房とも。実富の後、大禰宜となる。のち大宮司。1698年(元禄11年)追放される。1748年(寛延1年)6月10日死去。91歳。(「香取系図」)
- 勝房(-1714)<1700->:大禰宜を経て1700年(元禄13年)大宮司。1714年(正徳4年)11月5日死去。70歳。(「香取系図」)
- 和雄(-1737)<>:正雄。1722年(享保7年)2月大宮司。1737年(元文2年)2月21日死去。54歳。(「香取系図」)
- 吉雄(-1737)<>:1737年(元文2年)8月20日死去。
- 豊房(-1797)<1738->:明雅。海上八幡宮神主松本勝明の次男。1738年(元文3年)7月6日大宮司。1797年(寛政9年)8月21日死去。(「香取系図」)
- 森房(-1801)<>:1801年(享和1年)6月25日死去。(「香取系図」)
- 敷房(-1834)<-1823->:1834年(天保5年)6月17日死去。(「香取系図」)
- 照房(-1844)<>:1844年(弘化1年)6月13日死去。(「香取系図」)
大禰宜(前近代)
- 惟房()<>:大宮司真房の子。最初は大禰宜となりのち大宮司。
- 実員()<>:惟房の子。「香取系図」になし。
- 大中臣真平()<>:1106-1135頃。35世。
- 大中臣実房()<-1134->:真房。36世。
- 維房()<-1156->:37世。1156年(保元1年)在職(「香取系図」)。
- 実員()<1196->:38世。1196年(建久7年)11月、大禰宜就任(「香取系図」)。
- 実澄()<-1229->:39世。1229年(寛喜1年)在職(「香取系図」)。
- 実藤()<>:40世。(「香取系図」)
- 実久()<>:41世。(「香取系図」)
- 大中臣実秀()<1288->:神主兼大禰宜。「香取系図」になし。
- 実康()<>:大宮司兼大禰宜。「香取系図」になし。
- 実政()<-1271->:42世。1271年(文永8年)在職(「香取系図」)。
- 大中臣実親()<1295->:実政の子。43世。1295年(永仁3年)12月大禰宜就任(「香取系図」)。
- 大中臣実国()<-1312->:「香取系図」になし。
- 実成()<>:「香取系図」になし。
- 大中臣実胤()<-1299->:道寂。44世。1299年(正安1年)在職(「香取系図」)。
- 大中臣実長()<1315->:45世。1315年(正和4年)11月大禰宜就任(「香取系図」)。
- 大中臣長房()<1344->:大中臣実長の子。大禰宜兼大宮司。1344年(康永3年)12月、大禰宜就任(「香取系図」)、1378年(永和4年)大禰宜兼神主職(「香取系図」)。
- 幸房()<-1385->:47世。大禰宜兼大宮司。1385年(至徳2年)在職(「香取系図」)。
- 大中臣実幹()<>:「香取大宮司本系」「香取系図」になし。
- 大中臣幸胤()<-1407->:「香取大宮司本系」「香取系図」になし。
- 大中臣秀房()<1417->:48世。1417年(応永24年)5月、大禰宜就任(「香取系図」)。
- 大中臣胤房()<1450->:49世。1450年(宝徳2年)在職(「香取系図」)。
- 大中臣実之()<1464->:50世。1464年(寛正5年)6月大禰宜就任(「香取系図」)。
- 胤長()<1530->:51世。1530年(享禄3年)大禰宜就任(「香取系図」)。
- 実長()<>:「香取系図」になし。
- 実雅()<>:実推。「香取系図」になし。
- 実隆()<-1567->:52世。(「香取系図」)
- 実勝(-1648)<-1607>:53世。天正年間。実満とも。1607年(慶長12年)追放される。1648年(慶安1年)5月死去。(「香取系図」)
- 実応(-1658)<-1622>:54世。貴宗。1622年(元和8年)神木を盗んだとして永久追放。年(万治1年)8月死去。73歳。(「香取系図」)
- 実富(-1664)<1649->:大宮司秀房の子。長年の空職の後、1649年(慶安2年)、幕命で大禰宜就任。1664年(寛文4年)1月5日死去。44歳。(「香取系図」)
- 清房(-1748)<-1698>:由房とも。実富の後、大禰宜となる。のち大宮司。1698年(元禄11年)追放される。1748年(寛延1年)6月10日死去。91歳。(「香取系図」)
- 勝房(-1714)<-1700>:清房の後を継ぎ大禰宜。1700年(元禄13年)大宮司。1714年(正徳4年)11月5日死去。70歳。(「香取系図」)
- 胤雪(-1725)<1700->:1700年(元禄13年)、幕命で大禰宜就任。1725年(享保10年)8月20日死去。78歳。(「香取系図」)
- 胤信(-1743)<>:1743年(寛保3年)8月6日死去。74歳。(「香取系図」)
- 実行(-1764)<>:1764年(明和1年)12月10日死去。73歳。(「香取系図」)
- 実香(-1779)<>:実雄。1779年(安永8年)12月4日死去。49歳。(「香取系図」)
- 実命(-1832)<>:1832年(天保3年)11月16日死去。69歳。(「香取系図」)
- 実豊(-1837)<>:1837年(天保8年)11月29日死去。44歳。(「香取系図」)
- 国雄()<>:実蕃。大宮司敷房の次男。1868年(明治1年)4月、大中臣姓から香取姓に改める。(「香取系図」)
要検討
大宮司・宮司
代数 | 名前 | 生没年 | 在職年 | 略歴 |
---|---|---|---|---|
1 | 香取保礼 | ?-1907 | 1873-1900 | 1837年生か。初名は保房。1868/11/16明治天皇東京行幸にあたり従五位下、香取神宮大宮司。1871年(明治4年)6/23、神社改正につき、位記返上。1872年(明治5年)1月20日制度改正で一旦解職。6月8日少宮司(大宮司は欠員)、兼大講義。1873年(明治6年)3月4日、香取神宮大宮司兼権少教正。1874/5/26正七位。1900年(明治33年)9月18日退職。1907年(明治40年)6月23日死去。(「明治期における香取神宮の祭祀改変について」、『香取神宮志』ほか) |
2 | 香取総麿 | 1862-1919 | 1900-1919 | 1862年(文久2年)6月生(『房総人名辞書』)。1896年(明治29年)3月玉前神社禰宜(叙位裁可書)。1897年(明治30年)四條畷神社宮司(『房総人名辞書』)。1900年(明治33年)9月18日、香取神宮宮司(『香取神宮志』。叙位裁可書では1898年(明治31年)11月)。1919年(大正8年)11月4日死去(『香取神宮志』)。 |
3 | 香取文夫 | 生没年不詳 | 1919-1924 | 日光二荒山神社禰宜から1919年(大正8年)12月5日香取神宮宮司。1924年(大正13年)6月27日香取神宮宮司を辞職。(任免裁可書、『香取神宮志』) |
4 | 宮沢春文 | 1874-1934 | 1924-1934 | 長野県出身。1874年(明治7年)生。1905年(明治38年)6月14日生島足島神社宮司(叙位裁可書)。1911年(明治44年)出羽神社宮司。1915年(大正4年)札幌神社宮司。1924年(大正13年)7月31日香取神宮宮司(『香取神宮志』)。1934年(昭和9年)11月7日香取神宮宮司を退任(叙位裁可書)。同月14日死去(『香取神宮志』)。 |
5 | 沢田総重 | 1874-1949 | 1934-1944 | 1874年(明治7年)生。小御門神社創建に尽力した沢田総右衛門の孫。1902年、皇典講究所修了。1908年(明治41年)4月9日、小御門神社宮司。1934年(昭和9年)11月7日香取神宮宮司。1944年(昭和19年)10月25日退任。1949年(昭和24年)12月9日死去。 |
6 | 矢田部盛枝 | 1894-1961 | 1944-1946 | 二荒山神社宮司を経て1944年(昭和19年)10月25日香取神宮宮司。1945年(昭和20年)5/10小御門神社宮司を兼務。1946/1/17三島神社宮司。(略歴は三島大社#組織を参照) |
7 | 額賀大直 | 1877-1961 | 1946-1961 | 神社本庁長老。千葉県神社庁長。千葉県出身。額賀家は香取神宮の社家の一つ。1877年(明治10年)生。香取神宮禰宜額賀大重の長男。1902年(明治35年)神宮皇学館本科修了。同年、一時内務省属となるが同年8月15日、唐沢山神社宮司。25歳の若さだった。1904年(明治37年)12月7日、寒川神社宮司。1907年(明治40年)7月23日、札幌神社宮司。1915年(大正4年)3月20日、氷川神社宮司。1924年(大正13年)4月、浅間大社宮司。1925年(大正14年)10月16日日光東照宮宮司。1929年(昭和4年)八坂神社宮司。京都国学院講師。1938年(昭和13年)2月28日、住吉大社宮司。1940年(昭和15年)8月10日朝鮮神宮宮司。27日赴任。1943年11月4日、京城護国神社社司兼補(官報[3])。1945年(昭和20年)8月、敗戦を迎えた。11月17日、朝鮮神宮廃止。1946年(昭和21年)1月17日、香取神宮宮司(官制最後)(官報)。千葉県神社庁庁長。神社制度審議会委員。1949年(昭和24年)、神社本庁顧問・神社本庁長老。1961年(昭和36年)1月24日死去。83歳。和歌に長けた。『杉廼舎歌集』。 |
8 | 平山重正 | 1917-1981 | 1961-1981 | 1917年生。1937年皇典講究所神職養成部卒。1953年(昭和28年)香取神宮権宮司。1961年(昭和36年)2/28香取神宮宮司。1981年(昭和56年)11月2日死去。64歳。神道政治連盟副会長。 |
9 | 額賀大成 | 1919-1991 | 1981-1991 | 額賀大直の子。1919年生。神宮皇学館卒。1961年(昭和36年)香取神宮権宮司。1981年(昭和56年)11/20香取神宮宮司。1991年(平成3年)11月10日死去。72歳。 |
10 | 高橋昭二 | 1928- | 1992-2016 | 千葉県出身。1928年生。国学院大学祭祀専修科卒。1982年(昭和57年)香取神宮権宮司。1992年(平成4年)12/20香取神宮宮司。2016年(平成28年)3月退任。 |
11 | 香取武 | 1943- | 2016- | 1943年生。2016年(平成28年)香取神宮宮司。 |
少宮司・権宮司
- 香取保礼()<1872-1873>:
- 渡辺重石丸(1836-1915)<1873-?>:幕末維新期の国学者・宗教官僚・神職。八幡古表神社の社家出身。祖父は渡辺重名、父は渡辺重蔭。兄は神職・国学者の渡辺重春。私塾に学び、水戸学に影響を受ける。1864年(元治1年)、私塾道生館を開く。1867年(慶応3年)、平田派に入門。平田鉄胤の推挙で1868年(明治1年)末、皇学所御用掛となり東京へ。気吹舎塾頭。1872年(明治5年)、教部省出仕・考証掛。翌年、大教院皇学講師、香取神宮少宮司・大講義。以後、諸陵掛、教部省中録、神名帳編纂掛、内務省社寺局事務取扱などを歴任。1882年(明治15年)、官職を退き、東京で道生館を再開。『天御中主神考』『固本策』など著作多数。彼の学問は「国学に水戸学の装を施す学風」(上田賢治)と呼ばれる。天之御中主神への信仰を重視した。墓所は、雑司ケ谷霊園。
- 千野於菟()<1875?->:広田神社少宮司から異動?
- 伊能穎則(1805-1877)<1875->:神道家。国学者。歌人。下総国香取郡佐原町出身。平田鉄胤に師事。香取神宮の尚古館学師。明治政府に参画。香取神宮少宮司。